1 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/21(月) 01:10:03.67 ID:Ejq8OgCA0
数学・物理・化学についての理解を深めましょう
2 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/22(火) 20:04:59.57 ID:i0X26KxH0
ニヒケー前スレ
数学・物理・化学綜合
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/inamura/1612264431/
3 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/23(水) 16:53:48.32 ID:GFehvyMr0
帰無仮説とは何でふか?
4 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/24(木) 21:54:46.44 ID:42w1slSJ0
福山の裁判記録読むと福山はもう科学の道を諦めるのかも
福山が殉職前にイヒケーがあったら福山も先生として回答していたのだろうか
なぜ臭化アンモニウムはしょっぱく感じるの?
5 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/25(金) 03:02:52.50 ID:BMK+Fqli0
仮説検定において、主張したい仮説ではない方の仮説を帰無仮説とし、予知能力がないことを棄却する(証明する)ことで文字通りこの仮説を「無に帰す」ことをしまふ
つまりイメージとしては高校数学の背理法と似ていて、本来示したい内容ではない(逆の内容)のものを帰無仮説とし、これを完全棄却することで帰無仮説を否定して対立仮説の方を真としまふ
背理法との違いは必ず反証できるか否かの違いでふ
背理法は証明法なので必ず矛盾が生じたという形で反証できまふが、帰無仮説はあくまでも仮説でふのでどちらに転がるかは分かりません(やっぱり違ったor思っていたのとは逆で実は正しかった)
なので帰無仮説が証拠不十分などで棄却しきれない場合は帰無仮説か対立仮説のどちらが正しいかが分かりません
仮説検定は新薬開発で非常によく使われる大事な考え方でふ
彼のキャリアが生かせる場所が見つかってほしいなと思っておりまふ
当職みたいな研究者とは比べものにならないほど優れた実績のある方だと思いまふし
是非服役後は再び彼自身の好きな分野を磨いて更に研究に没頭してほしいでふが・・・
臭化アンモニウムは舌の上でアンモニウムイオンと臭化物イオンに電離しまふ
そして舌の細胞にアンモニウムイオンが染みこんで(受容体と結合して)しょっぱい味を感じる反応が生じまふ
これは臭化アンモニウムだけではなく塩化ナトリウムでも同様でふ
6 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 07:46:50.59 ID:5g2xlJ/M0
どことは言わんが宿題
箱に赤玉10個と白玉n個が入っていて、1個取り出し色を確認したら箱に戻す、この試行を3回繰り返す。取り出された3個のうちの2個が赤玉・1個が白玉である確率をQnとおく。
(1) Qnをnを用いて表せ。
(2) 確率 Qnが最大となるnおよびそのときのQnを求めよ。
これわかんないですけど解説してほしいでふ
7 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 23:15:06.42 ID:I38TvcQY0
当職の宿題も誰か解いてください
cos(2π/7)+cos(4π/7)+cos(6π/7)の値を求めよ
8 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/26(土) 23:22:11.27 ID:juG9ll3L0
直接掲示板に書くの面倒なのでImgurで当職の手書きの回答でよろしければ後で答案作りまふがそれでも問題ないでふか?(字はものすごく汚いでふ)
9 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 23:46:03.39 ID:e3oMJXzf0
全然構いません わざわざありがとうございます
10 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 23:48:38.82 ID:e3oMJXzf0
ID変わってますが
は です11 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 00:39:11.79 ID:t2ope5D60
ある2種類のデータx1,x2,…,xnとy1,y2,…,ynは、データのサイズn,平均値,分散が全て等しいという
(1)そのようなデータの例をひとつ挙げよ
(2)そのようなデータを区別する方法を自由に考えて述べよ
12 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 11:58:24.58 ID:Y8+lUGJuI
すみません当職からもいいでふか?
3つの実数a,b,cがこの順で等差数列を成し、b,c,aの順で等比数列を成し、さらにabc=125である
この時a,b,cの値を求めよ
13 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 12:00:05.71 ID:Y8+lUGJuI
多分答えはa=b=c=5だと思うのでふが他にもあるのでしょうか?
15 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 21:27:54.49 ID:Rq/Tc6UH0
見た目は単純でも複素数平面を使ったりと様々な段階を踏まなきゃいけないのですね
こんなに懇切丁寧な解答を書いてくださったあとで大変恐縮なのですが数学Uの範囲でこの問題を解けないでしょうか 数学Uの宿題として出されたので
だったら自力で解けって話ですが 身勝手なお願いで申し訳ありません
あと の問題は解決したので大丈夫です
16 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/28(月) 12:31:12.12 ID:s89mhYyH0
時すでにお寿司かもしれませんがとりとり
https://imgur.com/a/XrCqlm2
cos3θ=cos4θに気づけないと無理ゲーかもしれません
正直言って数Vの複素数平面の方が簡単
17 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 11:46:58.67 ID:WEEwWcg00
素晴らしい解答者がいると思った一瞬でした
リチウム電池はなぜマンガン電池やアルカリ電池と違って充電できるんでふか?
18 - 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 12:07:31.50 ID:QFStXCkZI
コテ師本当に理系に強いな
当職のような理系教科に弱芋にはさっぱり分からん
旧帝大理系と底辺私大文系の違いはここなんだろうな
19 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/30(水) 18:00:25.69 ID:4h1IWOXp0
リチウムイオン電池は負極にリチウムと炭素の混合物、正極にコバルト酸リチウム、電解液にリチウム塩を溶かした有機溶媒を用いまふ
起電力は4V近くあるので同じ二次電池のニッカド電池と比べて3〜4倍近く電池容量がありまふ
そのため、小型でも十分な電気を得られるのでケータイやパソコンに用いられるのでふ
リチウムイオン電池は電池の内部で負極・正極間をリチウムイオンが行ったり来たりすることで充電と放電(通常使用)を繰り返し、何度も利用することができまふ
逆にリチウム電池は負極・正極間をリチウムイオンが行き来できないので放電(通常使用)しかできない一次電池となりまふ
20 - 名無しさん@破産CEO 2021/07/02(金) 19:07:46.79 ID:T18h3jgP0
A,B2人がP地を出発してQ地へ向かい,
Q地に到着するとすぐP地へ引き返す。
AはBより15分遅れて出発したが,
Q地より2km手前の地点で追いつき,
その9分後にQ地に向かうBと再び出会った。
その後,AがP地に到着したとき,
BはP地より4km手前の地点をP地に向かっていた。
A,B2人の速さは毎時何kmか。また,PQ間は何kmか。
中学校数学の問題らしいのでふが
解き方がわかりません
よろしくお
21 - 名無しさん@破産CEO 2021/07/03(土) 14:18:33.25 ID:f28ShC8J0
よく証明に背理法が使われますが 背理法が成り立つ事の証明ってどうしてるのでしょうか
22 - 名無しさん@破産CEO 2021/07/05(月) 22:30:38.73 ID:NNuz5qGk0
a>0 b>0の時
a+b/2≧√abが成り立つ理由を知りたいなりを
23 - 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 20:17:47.21 ID:OuN8qbgs0
1辺8cmの立方体があります。この立方体の上の面の各辺のまん中の点に下の面の各頂点が重なるような大きさの立方体を置きます。
同じようにして、次々と立方体を図のような塔の形に積み上げていきます。7個積み上げたとき、外側から目で見ることのできるこの搭の表面すべての面積の合計は何cuですか。ただし、塔の底の面積(床についている部分)は含みません。
図を見てもわかりませぬ、教えてほしいナリ
24 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 01:43:11.66 ID:cz+98Ur+0
保留
ある命題「〜はAである」の逆内容である「〜はAではない」を完全否定すれば自ずと「Aであること」が必ず真となるからでふ
イメージとしては消去法でふ
「奇数の2乗は奇数である」という命題を例にとって考えまふ
(背理法じゃなくても証明はできまふが、)今回は背理法を使いまふ
背理法というのは命題「〜はAである」を偽と仮定するので、今回の例だと
「奇数の2乗は奇数ではない」を真=「奇数の2乗は偶数である」を真としまふ
(すべての有理数は奇数か偶数でふので奇数じゃないと言われれば自ずと偶数となりまふ)
矛盾を証明して仮定が偽と分かれば、仮定は誤っていた訳でふので元の命題が消去法的に正しいと言えるのでふ
論理的じゃない感は当職も抱きましたが、背理法と数学的帰納法は高校数学なら通常証明ができない際の最終手段としての特別な証明法であるくらいの認識で、あまり論理的なことを考えない方がいいかもしれないでふね
a>0,b>0ならば√a>0,√b>0←a>0,b>0が成立しない時点で√x(x=a.b)の値が存在しなくなってしまうのでこの確認は必要でふ
a+b-2√ab=(√aー√b)^2≧0
これで相加・相乗平均の関係を導くことが可能でふ
25 - 名無しさん@破産CEO 2021/07/10(土) 10:33:34.76 ID:kYx3n0550
不等式a<b<c<a+5を満たす素数の組(a、b、c)を全て求めよ
一見簡単そうに見えてわからないでふ
解説宜しくお願いしまふ
26 - アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2021/07/10(土) 14:21:00.24 ID:e+5TRcdD0
当職無脳 理系なのにb,cがそれぞれa+1,2,3とa+2,3,4しかわからなかったゾ
27 - 名無しさん@破産CEO 2021/07/10(土) 21:39:14.73 ID:7hUbizQHI
a^2cosAsinB=b^2cosBsinAを満たす三角形ABCは何か
ニヒコテ師,どうか当職の声なき声に力を
28 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/11(日) 02:40:49.38 ID:iqYIXDuM0
Aの時速をx(km/h),Bの時速をy(km/h),PQ=z(km)とする
>AはBより15分遅れて出発したが,Q地より2km手前の地点で追いつき
の部分から(z-2)/x+15/60=(z-2)/y・・・@
>その9分後にQ地に向かうBと再び出会った
の部分から9x/60+9y/60=4・・・A
>AがP地に到着したとき,BはP地より4km手前の地点をP地に向かっていたの部分から2z/x+15/60=(2z-4)/y・・・B←往復なので歩いた距離は2zでふ
の3式を立てることができまふ
2×@ーBよりx=16,x=16をAに代入してy=32/3,最後に@にx=16,y=32/3を代入するとz=10と出てきまふ
よってAは16km/h,Bは32/3km/h,PQ=10kmでふ
当職が空間のイメージを間違えていなければ572cm^2かと思われまふ(あまり自信ないでふ・・・)
最後に64を足す必要があるのかが気がかりでふ(足さないなら508cm^2になりまふ)
手元に答えがあれば一度当職も拝見したいでふ
29 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/11(日) 02:42:15.72 ID:OZl1HXfl0
見にくくなっていました
当職無能 頭破産CEO
Aの時速をx(km/h),Bの時速をy(km/h),PQ=z(km)とする
>AはBより15分遅れて出発したが,Q地より2km手前の地点で追いつき
の部分から(z-2)/x+15/60=(z-2)/y・・・@
>その9分後にQ地に向かうBと再び出会った
の部分から9x/60+9y/60=4・・・A
>AがP地に到着したとき,BはP地より4km手前の地点をP地に向かっていた
の部分から2z/x+15/60=(2z-4)/y・・・B←往復なので歩いた距離は2zでふ
の3式を立てることができまふ
2×@ーBよりx=16,x=16をAに代入してy=32/3,最後に@にx=16,y=32/3を代入するとz=10と出てきまふ
よってAは16km/h,Bは32/3km/h,PQ=10kmでふ
30 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/11(日) 02:52:10.73 ID:ADDpB2J00
a=2,3・・・と順番に埋めていけば一応簡易的に答えは
(a,b,c)=(2,3,5),(3,5,7)はわかりまふ
ただ問題なのはa≧5で(a,b,c)の組がいつでも存在しないことを示すのが最大の難所でふ
↓以下答案
a=2のとき,a+5=7より3〜6間の素数は3,5→b=3,c=5
a=3のとき,a+5=8より4〜7間の素数は5,7→b=5,b=7
a=5のとき,a+5=10より6〜9間の素数は7→素数が1個しかないので条件に反する
a=7のとき,a+5=12より8〜11間の素数は11→素数が1個しかないので条件に反する
a≧11のとき
条件を満たす為にはa+1,a+2,a+3,a+4のうち2個が素数となればよい
aは奇数(素数は2以外全部奇数)なのでa+1,a+3は常に偶数なので素数にはならない
以下a,a+2,a+4がいずれも素数となるためのaの条件を求める
31 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/11(日) 03:08:37.49 ID:cvZVrKRm0
続く
aは素数なので1の位の数はp(p=1,3,7,9)である
aの10の位以降の数は自然数kを用いてa=10k+pと表せる
(@)p=1のとき,a+4=10k+5=5(2k+1)→5の倍数となり不適
※素数pは1とp以外の公約数を持たない(互いに素)が前提(1とp以外の公約数が1つでもあった時点で素数とは呼べない)
(A)p=3のとき,a+2=10k+5=5(2k+1)→5の倍数となり不適
(B)p=7のとき,a=10k+7,a+2=10k+9,a+4=10k+11
kは整数mを用いて3m,3m+1,3m+2のいずれの数で表せる(3で割った余りが0,1,2のどれかで分類)
@k=3mのとき,a+2=30m+9=3(10m+3)→3の倍数となり不適
Ak=3m+1のとき,a+4=30m+21=3(10m+7)→3の倍数となり不適
Bk=3m+2のとき,a=30m+27=3(10m+9)→3の倍数となり不適
@〜Bよりいずれも場合も不適
(C)p=9のとき,a=10k+9,a+2=10k+11,a+4=10k+13
kは整数mを用いて3m,3m+1,3m+2のいずれの数で表せる
Ck=3mのとき,a=30m+9=3(10m+3)→3の倍数となり不適
Dk=3m+1のとき,a+2=30m+21=3(10m+7)→3の倍数となり不適
Ek=3m+2のとき,a+4=30m+33=3(10m+11)→3の倍数となり不適
C〜Eよりいずれも場合も不適
(@)〜(C)より、a≧11でa,a+2,a+4がいずれも素数となるaの値は存在しない=問題文条件に当てはまる(a,b,c)の組が存在しない
よって条件に合う組は
(a,b,c)=(2,3,5),(3,5,7)に限られるわけでふ
32 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/11(日) 03:22:11.02 ID:q/0oHFoP0
ご指名感謝
余弦定理よりcosA=(b^2+c^2ーa^2)/2bc,cosB=(c^2+a^2ーb^2)/2ca
また△ABCの外接円の半径をRとおくと正弦定理より
a/sinA=b/sinB=2R すなわちsinA=a/2R,sinB=b/2R
これらを条件式に代入すると
a^2×(b^2+c^2ーa^2)/2bc×b/2R=b^2×(c^2+a^2ーb^2)/2ca×a/2R
両辺に4cRを掛けるとa^2(b^2+c^2ーa^2)=b^2(c^2+a^2ーb^2)
(ab)^2+(ac)^2-a^4=(bc)^2+(ab)^2-b^4
a^4ーb^4ー(ac)^2+(bc)^2=(a^2+b^2)(a^2-b^2)-c^2(a^2-b^2)
=(a^2-b^2)(a^2+b^2-c^2)=0
a^2-b^2=0またはa^2+b^2-c^2=0
すなわちa=b(>0)またはa^2+b^2=c^2
よって△ABCはAC=BCを満たす二等辺三角形または∠C=90°を満たす直角三角形となりまふ
33 - 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 12:56:05.18 ID:pzySXVaRI
デカン
余弦定理と正弦定理の使い方がわからなかったので助かりましたを
34 - 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 17:21:13.25 ID:0i3R7Pst0
問題は数学オリンピックの過去問でふ
http://blog.livedoor.jp/pcpisjp-sansu/archives/4236771.html
これ答えと解説が削除されていたので何だかわからず、ニヒコテ師に効いてみたのでふが
その後回答が書いてあるサイトを発見しました、当職無能
http://minoehon.cocolog-nifty.com/start/2016/01/post-b57c.html
572㎠であってるみたいでふ。出会いに感謝
35 - 名無しさん@破産CEO (sage) 2021/07/11(日) 23:01:40.06 ID:krfejdnm0
https://imgur.com/yrBt7My.jpg
https://imgur.com/bncloOY.jpg
https://imgur.com/nu1WxbB.jpg
https://imgur.com/XrCqlm2.jpg
36 - 名無しさん@破産CEO (sage) 2021/07/11(日) 23:04:34.44 ID:krfejdnm0
https://i.imgur.com/yrBt7My.jpg
https://i.imgur.com/bncloOY.jpg
https://i.imgur.com/nu1WxbB.jpg
https://i.imgur.com/XrCqlm2.jpg
当職無能 頭唐澤
37 - 一般名無し質問者 2021/07/12(月) 21:01:36.60 ID:CPOVk5x20
には何が書いてあったんか?
38 - 一般名無し質問者 2021/07/13(火) 12:55:35.20 ID:jkBqQl410
ICカードは何故磁気に弱いのですか(工学に弱芋)
39 - 一般名無し質問者 2021/07/14(水) 23:47:07.57 ID:KMPzTr/30
元コテ師には及びませんが
ICカードなどは集積回路が搭載されており、強い磁石を近づけると電磁誘導が起きてしまい回路自体にダメージを負ってしまうのではないでしょうか。
ああいった精密機器は静電気すら敵ですから、通常よりも強い電流が流れてしまった時も壊れてしまうのではないでしょうか
50 - 一般名無し質問者 2021/07/18(日) 06:59:15.70 ID:z3FKn2/30
どうしたら良いのかわかりませんよろしくを
問題: 数字の1,2,3,4,5,6,7,8,9をそれぞれ1回ずつ,
つまり全部の数字を1回ずつ使い、1回の単純計算で
33,333を作りなさい。
51 - 一般名無し質問者 2021/07/18(日) 12:43:24.02 ID:agsNnWAa0
数学のABって公式覚えてるだけじゃいけないことが多いですが 解き方のコツとかありますか?
52 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/18(日) 22:11:28.57 ID:7dGJyGS20
1+2+3+4+5ー6+7+8+9=33
(1+2×3+4+5+6+7+8)×9=333
並び替え可能ならもっとありそうでふ
ベクトルは正直パターンが限られているので慣れれば安定した得点源になりまふ
なのでフォーカスやチャート式(黄色か青がいいかも)で似たような問題を何度も解くに尽きまふ(数学が超苦手なら白チャでもいいでふ)
一次独立の使い方、直交の際の内積0、共面条件(係数の和が1)の使い方こそベクトルの得点を左右すると言っても過言ではありません
一方確率・整数・数列はさまざまな分野を組み合わせるだけでいくらでも難しくすることができまふ(作る側の意見)
ベクトルとは違ってさまざまな角度から考えないと解けない問題もあるため、微積のようにただただ面倒な計算をして何とかなる話ではありません
これもさっきと一緒の話にもなりまふがまずは標準問題である程度パターンを習得してからは後は経験あるのみでふ
融合問題の演習は過去問が最適でふ
上位大学は確率漸化式や整数と数列の融合問題が大好きでふので難易度はインフレしがちでふ
この辺は満点取れることの方が珍しいので難問でも可能な限り部分点を取ろうという意識が大事でふ
導出過程はなるべく記述しておくことが部分点に繋がりまふ
53 - 一般名無し質問者 2021/07/20(火) 14:19:28.10 ID:pFkVmtvuI
なぜニュートンリングの干渉条件はヤングの実験と逆の結果になるのでふか?
54 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/21(水) 02:09:13.26 ID:qC/cReeL0
固定端反射によって位相が半波長ずれるからでふ
ヤングの干渉実験は位相の反転が起こらないものの、ニュートンリングの場合はガラスから空気に出た光が(ニュートンリングが置かれた)台のところで固定端反射し、トータル固定端反射が1回起こるので位相は半波長ずれまふ
ちなみに固定端反射が2回起これば波長は元通りになるのでヤングの実験と同様の結果にすることも不可能ではないでふ
55 - 一般名無し質問者 2021/07/22(木) 14:38:12.59 ID:DY76ajr90
化学より物理のほうが得意で好きな当職なのでふが、化学の面白さを教えてほしいでふ
66 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/23(金) 21:30:09.33 ID:vo08Ya070
後で記事作りまふ
いろいろ言いたいことあるから少し待ってて
以下宣伝
https://note.com/nihikei_motokote/n/n2f3edc3417d9
https://note.com/nihikei_motokote/n/n10e2d8871add
唐澤貴洋にブロックされたンゴ
沸点ヘリウムかな、あれ
67 - しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/23(金) 21:40:31.34 ID:VbCfoVqd0
何を言ったらブロックされたのですか?
68 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/23(金) 21:44:23.39 ID:hkNkqawH0
アイコンがSteadinessのロゴなので即ブロックされたのかと
内容は多分見ていないかと思いまふ
69 - 一般名無し質問者 2021/07/23(金) 21:48:58.00 ID:XvVyW6140
C10H22
70 - しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/23(金) 21:53:13.88 ID:VbCfoVqd0
あの弁護士はてっきり炎上商法に乗り出してきたと思っていたんで
この行動には理解に苦しみますね、内容はいいのでブロックなんかせず
積極的に交流すれば彼の学習にもなったでしょうに…
まあ弁護士になってしかも従軍慰安婦問題を取り上げるのにホロコースト
のヨーロッパにおける扱いをを知らない人なら納得ですけどね
71 - 一般名無し質問者 2021/07/23(金) 22:41:45.23 ID:9mcgBLmvI
はえー
メンデレーエフはなんとなく知っていたけどこんなにすごい化学者だったのでふね
エカがまさか梵語由来だとは思いませんでした
72 - 一般名無し質問者 2021/07/24(土) 07:09:31.01 ID:UPrrEO+H0
中身も尊師やチンフェのコラ画像あったんで、まあ多少はね?
100!の末尾の00の個数を求めよ。
当職全部書き出すしか思い付かない、無能
よろしくお
73 - しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/24(土) 07:26:27.62 ID:SHQpW47F0
0ができるのは5✖️2の時ですからまず100の中にある5の倍数は20個なので
ゼロが20個あるのが確定します、次にこの5の倍数の中には5の2乗つまり25の倍数が4つあります、この4つの数は5を2つ持っていて2つ目の5は先ほどの20個の中に入ってないので4つ足して24となる… だった記憶があります
74 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/24(土) 12:09:46.49 ID:2bKJyq3Z0
記事作りました
よろしければ見てください
https://note.com/nihikei_motokote/n/n25c9bd5be7b4
しば塾師の回答で問題ありません
要するに5が何個あるかを考えるだけで大丈夫でふ
2は腐るほどあるからでふ
5^1で割り切れる数は20個、5^2で割り切れる数は4個、5^n(n≧3)で割り切れる数は0個なので答えは24個でふ
xで何回割り切れるか問題はx^1で割り切れる数はA個、x^2で割り切れる数はB個・・・を0個になるまで考えて全部足せばできまふ
ちなみに全部書き出すと100!≒9.33×10^157となり、悲惨なことになりまふ
75 - 一般名無し質問者 2021/07/24(土) 16:43:07.33 ID:NLtVmZ9v0
C₁₀H₂₂
新たな視点で化学を見れそうになりましたを
76 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/25(日) 03:32:15.18 ID:eAs0jaVB0
お役に立てて光栄でふ
77 - 一般名無し質問者 2021/07/25(日) 19:01:49.03 ID:ufREY/ni0
白石 180 個と黒石 181 個の合わせて 361 個のご碁石が横に一列に並んでいる.碁石がどのように並んでいても,次の条件を満たす黒の碁石が少なくとも一つあることを示せ.
その黒の碁石とそれより右にある碁石をすべて除くと,残りは白石と黒石が同数となる.ただし,碁石が一つも残らない場合も同数とみなす
山山が受けたであろう年の東大前期の文系数学の問題でふ
よろしくお
78 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/25(日) 21:28:35.60 ID:xyiWzngW0
http://server-test.net/math/php.php?name=tokyo&v1=0&v2=2001&v3=1&v4=4&y=2001&n=0_4
https://stchopin.hatenablog.com/entry/2020/12/06/145857
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/PDF/2001m.pdf
わざわざ当職が回答を作る必要はあるのか?と思ったので何個か貼っておきまふ
79 - 一般名無し質問者 2021/07/29(木) 19:04:05.93 ID:r8fiwgBZ0
ブラックホールの対局としてホワイトホールがあると言われていまふが
見つかっているんでふか?
80 - 一般名無し質問者 2021/07/29(木) 23:18:18.96 ID:1VSpo9qQ0
この証明はどうでしょうか
(i)
条件を満たす黒の碁石が一つもないと仮定する
(i-i)
最も左の碁石が黒であると仮定する
そのときこの最も左の黒の碁石とそれより右にある碁石をすべて除くと碁石が一つも残らず同数となる
背理法より最も左の碁石は白である
(i-ii)
(i-i)より最も左は白であるが、左から見てn(自然数,2≦n≦360)番目の碁石を配置するときに白が黒より一つ多い状態であるときに
黒の碁石を配置しようとすると同数の条件を満たしてしまい(i)の仮定に反するので配置できない
左から見ていくと常に白の数は黒の数より多い状態が続く
つまり左からn番目の碁石より右の白の数をwn(自然数,0≦wn≦180)、黒の数をbn(自然数,0≦bn≦181)とおくと常にwn>bnが成り立つ
ここで左から361番目すなわち一番右を考えると、wn+bn=360であるがwn≦180、bn≦181より条件を満たすものはwnとbnの組み合わせは存在しない
背理法より(i)の仮定を満たす碁石の配置はないので、条件を満たす碁石は少なくとも一つ存在する
81 - 一般名無し質問者 2021/08/01(日) 00:53:39.96 ID:LNXLm2DX0
はえー
やっぱ文系とは言え東大難しいンゴ
二人はこれ解けたんやろなあ
82 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/01(日) 03:47:17.74 ID:Ga0XVeKL0
まだでふ
というよりも物体を放出し続ける天体という時点でいつか消滅するはずでふので理論上無理があるように当職は感じてなりません
いいと思いまふ
部屋割り論法を意識した記述がしっかり書けているかと思いまふ
当職的にはこの年の残り3問と比べて明らかに難しいでふ
なので満点回答は小数かと思われまふ
部屋割り論法さえ匂わせておけばある程度部分点は取れるかと思いまふのでそれだけでも十分でふ
過去に似たような問題を解いていないとしんどいかと思いまふので割と初見殺し感はありまふ
83 - 一般名無し質問者 2021/08/01(日) 10:39:20.58 ID:HNKZpE8t0
小津晶が卒業した三重大学工学部分子素材工学科は何について学ぶんですか?サイトを見ても理系知識皆無の当職にはさっぱり理解できませんでした
またこの学科は就活厳しいんですか?
84 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/02(月) 03:24:48.28 ID:xVt8A1G40
簡単に言えば化学の観点から新たな機能を持った物質を開発して素材としての利用について研究するという感じでふかね
三重大の場合は有機化学や高分子化学が主体のようでふね
材料系なら就職で困ることはそこまでないと思いまふ
就職先に関してはこちらからどうぞ
https://www.chem.mie-u.ac.jp/future/job/
85 - 一般名無し質問者 2021/08/02(月) 14:26:08.42 ID:8W22H3YPI
問題の簡単難しいはどこで判断するんだろうか
やっぱり経験の差なのかな
ニヒコテ師レベルの大学なら数学演習で東大の問題やるだろうし
86 - 一般名無し質問者 2021/08/03(火) 17:49:01.00 ID:OFtLUWHW0
電子式で二重結合 三重結合になるやつの見分け方がわからないです
どれもただの共有結合にならないの?と思ってしまいます
あとイオン結合と共有結合になるやつの見分け方もしりたいです
87 - 一般名無し質問者 2021/08/04(水) 11:54:10.92 ID:se+KOKaM0
電子式に関しては原子価に注目する事で解決しました 電子対になってないのが共有に関与することを忘れてました
当職無能
88 - 一般名無し質問者 2021/08/05(木) 09:04:55.31 ID:K/JRG+VEI
ニトロニウムイオンが陽イオンで亜硝酸イオンが陰イオンなのはどうしてでふか?
89 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/11(水) 23:49:43.28 ID:AIZsv2Cp0
経験の差はやはり大きいと思いまふ
東大の問題と言っても全部が難しいわけではありませんので
東大京大は大問6個ある中で1〜2問は標準レベルであることが多いでふ
逆に阪大名大は全大問容赦なしみたいな感じでふ(ただ部分点はしっかり取れるような設問になっていることが多いでふ)
アルカンは単結合だけ、アルケンは二重結合1個、アルキンは三重結合1個でふ
これは炭化水素の一般式(アルカン:CnH2n+2、アルケン:CnH2n、アルキン:CnH2n-2)から判断できまふ
有機で不飽和結合が何個あるかを考える際は炭素原子数に対する水素原子数を考えるといいかと思いまふ
油脂辺りではヨウ素価を求めて評価しまふ
あと共有結合の結晶は通称巨大分子となるものでふのでイメージとしてはとにかく硬いものがこの結晶でふ
ダイヤモンドやガラス(二酸化ケイ素)をイメージするといいでふ
非金属同士が共有結合している物質で多く見られまふ
イオン結合は文字通り組成式に陽イオンと陰イオンが一目であることがわかりまふ(塩化ナトリウムなら組成式NaClからNa⁺とCl⁻があると分かるはずでふ)
金属(陽イオン)と非金属(陰イオン)の結合となりまふ
ついでに分子結晶は分子がファンデルワールス力により規則正しく配列している結晶の事でふ
ドライアイス・ヨウ素・ナフタレンがこれに該当しまふ(高校化学ならこの3つを知っておけば問題ないかと)
90 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/12(木) 00:00:49.79 ID:hBuosDCf0
価電子を何個持っているかは原子の族を知っていれば分かりまふ
不対電子を残さないようにするのがポイントなのでふが、それを忘れている解答をちらほら見ることがありまふ
ニトロニウムイオンは二酸化窒素から電子1個を取り上げることで陽イオンとなり、亜硝酸イオンは亜硝酸HNO₂から水素イオンを乖離することで生成する陰イオンだからでふ
電子式の話があったので少し補足
ニトロニウムイオンは二重結合を2個持ちまふので直線型となり、亜硝酸イオンは二重結合を1個しか持たないので折れ線型構造となりまふ
また折れ線と言っても水のようないずれも単結合の折れ線構造の物質とは結合角が異なるので一概に水と亜硝酸イオンは同じ折れ線構造と言うことはできません
91 - 一般名無し質問者 2021/08/12(木) 16:16:51.19 ID:+IJnvhuoI
ホール効果の話がいまいち分からないので概要を教えてほしいでふ
92 - 一般名無し質問者 2021/08/12(木) 18:07:45.18 ID:bN6gCSiw0
半導体に磁場をかけるとローレンツ力により半導体内で電位差が発生する現象ですね
N極側とS極側のどちらが高電位になるかで半導体はp型とn型に分けられます
正孔(ホール)という言葉がありますがこちらは発見者のエドウィン・ホールの名前に因んで付けられています
多分参考書の計算出来るだけで十分だと思いますよ
93 - 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 22:54:10.16 ID:1W9ffDIfI
どこかの大学の過去問らしいです
サイコロをn回振る
出た目全ての最大公約数をGとする
(1)G=2のとき、6の目が含まれる確率を求めよ
(2)6の目が含まれるとき、G=2となる確率を求めよ
94 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/19(木) 02:33:55.41 ID:Cmg6skLe0
に補足して、p型半導体はキャリア(電流の担い手)が正孔(電子が不足したことで正に帯電した孔)で、n型半導体はキャリアが自由電子という違いがありまふ
真性半導体は正孔と自由電子数が等しいため密度は等しくなりまふが、p型半導体は正孔密度が電子密度より大きくなる、n型半導体は電子密度が正孔密度よりも大きくなると言った違いがありまふ
真性半導体にホウ素やアルミニウム(3族元素)を添加するとp型半導体、リン・砒素・アンチモン(15族元素)を添加するとn型半導体となりまふ
問題の解き方に関しては、I=vSne(電流の定義)やローレンツ力=電気力(qvB=qE)の関係、磁場Bの向きを間違えなければ問題ないかと思いまふ
95 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/19(木) 02:48:37.30 ID:feCoEcUv0
(1)G=2となる確率は、(3/6)^nー(1/6)^n×2=(3^n-2)/6^n・・・@
G=2となりかつ6が1個も含まれていない確率は(2/6)^2ー(1/6)^n=(2^n-1)/6^nより、
G=2となりかつ6が少なくとも1個含まれる確率は(3^n-2)/6^nー(2^n-1)/6^n=(3^n-2^n-1)/6^n・・・A
求める条件付き確率はA/@=(3^n-2^n-1)/(3^n-2)
(2)6の目が出る確率は1ー(5/6)^n=(6^n-5^n)/6^n・・・B
求める条件付き確率はA/B=(3^n-2^n-1)/(6^n-5^n)
ポイントは、
最大公約数2=(n回とも2または4または6)ー(最大公約数4)ー(最大公約数6)=(n回とも2または4または6)ー(n回とも4)ー(n回とも6)でふ
ちなみに最大公約数が1となる確率はあまりにも多いため、最大公約数が2〜6のものを考えて1から引きまふ
(最大公約数2)=(3^n-2)/6^n
(最大公約数3)=(2/6)^nー(1/6)^n=(2^n-1)/6^n
(最大公約数4〜6)=(1/6)^n
以上より、(最大公約数1)=1ー{(3^n-2)/6^n}ー{(2^n-1)/6^n}ー3×{1/6)^n=(6^n-2^n-3^n)/6^nとなりまふ
96 - 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 10:06:33.07 ID:6EDK67Id0
なぜ自然界にはフィボナッチ数がみられるのでふか?
98 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/23(月) 02:21:35.27 ID:XdrQ+mkO0
読み返したら言Jだったので修正しまふ
当職無能 全身唐澤
フィボナッチ数列は二項間の差が負黄金比φ≒1.618に収束する数列でふ
なので貴職の質問を「なぜ自然界には黄金比が見られるのか」と捉え、回答させていただきまふ
始めに黄金比というのはあくまでもこの世の中で見られるものを西洋基準で美しいとされたものを指すという事が重要でふ(日本では白銀比(4:7)や上下左右対称(1:1)を好む傾向がありまふので一概に5:8がすべてという訳ではありません)
黄金比はエウドクソスという紀元前の数学が発見したとされており、その黄金比を作品中に用いたのは彫刻家のペイディアスが最初だと言われていまふ(パルテノン神殿を作った人でふ)
ただ当時の黄金比はまだ曖昧なものではありました
黄金比の正確な定義は後にユークリッドによって確立しました
ユークリッドは外中比として現在「黄金長方形」として知られている図形を用いて自身の「原論」に記述しました
建造物や彫刻作品等に黄金比を用いたのは要するに人間による意図的な営みに過ぎません(意図して黄金比を意識した取り込んだ方も結構いまふ)
自然界の黄金比の例としてよく挙げられる、オウムガイや松ぼっくりに黄金比が見られるという言説は結論から言うと黄金比に近いだけに過ぎません
フィボナッチがフィボナッチ数列と黄金比の関係性を見つけたのはそれから1000年以上後の話でふ
フィボナッチ数列でよく出される例にひまわりの種の配置の話があるのでふが、これは種の配置を限られた円スペースに最も多く入れることができるのがフィボナッチ数列的な螺旋配置だったからでふ
ひまわりは最も多くの種を保有できる方法を見つけ、そのように進化を遂げたのでふ
それがたまたまフィボナッチ数列的な螺旋配置だったということでふ
要するにひまわりの種とフィボナッチ数列の関係性は奇跡とも言っても過言ではないかもしれません
ちなみに黄金比という言葉を最初に用いたのがドイツの数学者のマルティン・オーム(1835年)で、黄金比には安らぎを与える数美があると発表したのはドイツのグスタフ・フェヒナー(1867年)という物理学者兼心理学者が最初でふ
以上より、黄金比は意図して組み込まれるか黄金比っぽいだけで実際は違うのか、はたまたごく稀な例としてひまわりの種の配置の例があるというわけでふ
99 - 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 12:22:14.48 ID:KHrLgpr4I
硫酸
100 - 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 15:53:37.15 ID:Engq3JaNI
恐らくこれの事かと
146 :一般カタルーニャ人:2021/08/25(水) 00:07:11.29 ID:/ThY3tZK0
駅で硫酸かけられ男性ヤケド…男逃走 中継
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e0ea2912658bf70287ef67f8e3dbad566415cc8
硫酸だったらしい
なぜ赤かったのかは不明だが
101 - 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 21:19:05.23 ID:EwUtFrJd0
直列のとき どうしてどこの抵抗であろうと電流は等しいのですか?
抵抗は電流を邪魔するので抵抗の値によって抵抗を流れる電流は変わらないのですか?
102 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/26(木) 04:14:04.14 ID:F/359ulp0
やけどして赤くなっていまふね
希硫酸だと思いたいのでふが、濃硫酸なら少しの付着だけで猛烈にやけどしまふ
それだけ危険な薬品でふ
希硫酸ならバッテリーの補充液に入っていまふが、硫酸は個人で手に入れるのも簡単ではないはずでふのでどこから手に入れたのかは謎でふね
また今度note記事でも作って詳細は解説しよかと思いまふ
万一貴職らが硫酸をかけられてしまったら、すぐに多量の水で洗い流した後に炭酸水素ナトリウムが入った重曹などを使って酸を弱めてください
間違っても水酸化ナトリウムをかけないようにしてください
強塩基と中和熱で症状がかえって悪化しまふ
濃硫酸は水に触れると熱を発するのも事実ですが、正直非常時にそんなこと言ってる余裕はないし、水で冷却することの方がよっぽどか大事でふので躊躇なく水をぶっかけてください(熱が発生しても水が吸収するので)
ちなみにですが、フッ酸の場合は即座に病院に行って下さい
水をかけるだけでは対応はできません
カルシウムイオンの点滴を打つことで症状を軽減する必要があるからでふ
103 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/26(木) 04:21:06.26 ID:9GVwSPUV0
電流の定義変更があったので説明が難しくなってしまいましたが、要するに電流計は電子がどれだけ流れたかで電流の値を出しているからでふ
直列回路なら、2個以上の抵抗に流れる電子の数は同じ(並列みたいに枝分かれしないので)でふので、同じ電流の値を示しまふ
逆に並列回路は分岐点がありまふので、流れる電子数が変わるので電流は違った値を示しまふ
ちなみにでふが、並列回路の分岐1つ1つの抵抗が異なった回路として電源に繋がっていると考えれば電圧が等しい理由となりまふ
104 - 一般名無し質問者 2021/08/26(木) 12:06:02.60 ID:qgrsw8aY0
希硫酸をホットプレートで弱火で煮詰めればいいんじゃないでしょうか
危ないけど
105 - アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2021/08/27(金) 15:54:02.76 ID:x+vA9qkO0
数学の力が無いとどんな大変なことが起こりますか
106 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/29(日) 03:05:01.32 ID:VmsrW2jm0
硫酸は不揮発性でふので塩酸の加熱とはまた事情が変わってきまふね
ただ水分は飛ぶので危ないことには変わりはありません
四則演算は最低限できないと日常生活でも困りまふね
後は数学ができないと職種の幅が狭くなる可能性はなきにしもあらずでふ
貴職は理系との事なので心配はないかと思いまふが、理系に関する職種ならどこも数学ができたに超したことはありません
化学系の職種でも容赦なく数学は使いまふので、理系を選んだ以上は避けられませんね
まあ共にがんばりましょうや
107 - 一般名無し質問者 2021/09/03(金) 05:29:00.85 ID:/8W7cJYS0
tan1° は有理数か?
108 - 一般名無し質問者 2021/09/03(金) 07:22:32.11 ID:wKoIPSxK0
tan1°を有理数とすると加法定理によりtan2°も有理数になり tan2が有理数ならtan3°も有理数になり…と言う工程を繰り返すとtan30°も有理数になるが tan30°は1/√3なので矛盾が発生し、tan1°が有理数という仮定がまちがっていたことになる
よってtan1°は無理数である
109 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/04(土) 03:42:37.12 ID:jr3Kyuki0
京大の問題でふね
tan1°が有理数であると仮定する
加法定理tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ)より、
tan(1°+1°)=(tan1°+tan1°)/(1-tan1°×tan1°)=2tan1°/1-(tan1°)^2
よってtan1°のとき、tan2°も有利数となる
同様にtan2°が有理数のとき、tan4°,tan8°,tan16°,tan32°も有理数となる
また、加法定理tan(α-β)=(tanα-tanβ)/(1+tanαtanβ)より、
tan(32°-2°)=(tan32°-tan2°)/(1+tan32°tan2°)
tan30°=(tan32°-tan2°)/(1+tan32°tan2°)
tan2°とtan32°は有理数だから、tan30°も有利数である
しかしtan30°=1/√3より、tan30°は有理数であることに矛盾する
以上より、tan1°は無理数となりまふ
110 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/04(土) 03:54:18.61 ID:/o5tiPaw0
この説明だとtanA(Aはすべての実数)において無理数となることが帰納的に証明できるのでふが、実際これだと不都合が生じてしまいまふ
1つ目はA=(π/4)+(1/2)kπ(kは0以上の整数)の場合でふ
この場合はcosA=sinAまたはcosA=-sinA(-cosA=sinA)が成立し、tanA=sinA/cosA=±1(有利数)となってしまうからでふ
2つ目はA=(π/2)+mπ(mは0以上の整数)の場合でふ
この場合はcosA=0,sinA=±1が成立し、
tanA=sinA/cosA=(±1/0)←不定形 となってしまうからでふ
1の場合はどこぞのクソコテは考えすぎだ!と言われると反論はできませんが、2の場合は不定形(数として定義不可)のため、流石に無視はまずいかと思ったので軽く補足させていただきました
111 - 108 2021/09/04(土) 09:34:21.12 ID:reZWZ3cD0
デカン
112 - 一般名無し質問者 2021/09/06(月) 09:46:03.26 ID:vbhPCWZ00
a1 = 1, ak+1 = ak/(1 + ak)
113 - 一般名無し質問者 2021/09/06(月) 11:54:52.85 ID:Mvj/1Faz0
サイコロを3つ同時に投げるとき、その目の和が9になる場合と
10になる場合とでは、どちらの方が確率が高いでしょうか。
114 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/07(火) 02:24:03.49 ID:nPLoTOjw0
一般項を求めればよいでふか?
漸化式a(k+1)=a(k)/{a(k)+1}の両辺の逆数をとると
1/a(k+1)={1/a(k)}+1 でふ
1/a(k)=b(k)とおくと、b(k+1)=b(k)+1
数列{b(k)}は初項b(1)=1/a(1)=1,公差1の等差数列だからb(k)=k
よって、a(k)=1/b(k)=1/k となりまふ
和が9となる確率は25/216、和が10となる確率は1/8(27/256)でふので和が10の方が確率が高いでふ
正直3つなら樹形図で片っ端からパターンを潰した方が手っ取り早いでふ
(以下軽く解説)3つの出た目の数をそれぞれ(x,y,z)とおく
x+y+z=9となる確率は、x=1のとき(y,z)=(2,6),(3,5),(4,4),(5,3),(6,2)
x=2のとき(y,z)=(1,6),(2,5),(3,4),(4,3),(5,2),(6,1)
x=3のとき(y,z)=(1,5),(2,4),(3,3),(4,2),(5,1)
x=4のとき(y,z)=(1,4),(2,3),(3,2),(4,1)
x=5のとき(y,z)=(1.3),(2,2),(3,1) x=6のとき(y,z)=(1,2),(2,1)
以上より、(5+6+5+4+3+2)/6^3=25/216 となりまふ
x+y+z=10となる確率は、x=1のとき(y,z)=(3,6),(4,5),(5,4),(6,3)
x=2のとき(y,z)=(2,6),(3,5),(4,4),(5,3),(6,2)
x=3のとき(y,z)=(1,6),(2,5),(3,4),(4,3),(5,2),(6,1)
x=4のとき(y,z)=(1,5),(2,4),(3,3),(4,2),(5,1)
x=5のとき(y,z)=(1.4),(2,3),(3,2),(4,1) x=6のとき(y,z)=(1,3),(2,2),(3,1)
以上より、(4+5+6+5+4+3)/6^3=27/216(=1/8)となりまふ
115 - 一般名無し質問者 2021/09/10(金) 10:07:57.83 ID:WbWDbpgK0
富士通、化学構造式で検索できる特許検索サービス発売 「5日かかった検索業務を1日で」(2021年9月8日)|BIGLOBEニュース
これって弁理士以外で助かる人いるんでふか?
116 - 一般名無し質問者 2021/09/10(金) 12:57:32.50 ID:w1aHNDwpI
コテ師のような化学系の研究者には助かるかもしれませんを
117 - 一般名無し質問者 2021/09/11(土) 18:48:21.11 ID:K+C+9YpN0
トリチオアセトンはどんな臭いがするんでふか?
118 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/12(日) 04:05:16.37 ID:d6571zeO0
中々マニアックな物質を知っていまふね
トリチオアセトンは基本はただの不快臭(チオール類の臭い匂い)のする物質なのでふが、条件次第では牛肉を焼いたような匂いとなりまふ
トリチオアセトンは肉の香り補強目的としての食品香料の利用が多いのでそこで知ったのでしょうか?
トリチオアセトンを分解してチオアセトンを作ろうという実験をして悪臭を市内にばらまいたという事件がドイツで過去に起こっているのでトリチオアセトンはまだしも名前違いのチオアセトンは危険な物質ではありまふ
ちなみにでふが、チオールと呼ばれる物質の大半はすさまじい悪臭を持っており、生物が嗅げば虫の知らせで危険を感知するレベルの臭さとなりまふ
主な利用例がLPGの付臭剤やガス漏れ検知剤でふ(タマネギが腐ったような匂いというと近いかもしれません)
メタンチオールやエタンチオールという物質を使用しており、エタンチオールは特に現時点では世界で最も臭いとギネスにも認定されている物質でふ
またメタンチオールは一部の動物の糞からも検出される物質なので他の物質と混ざることで想像を絶する匂いとなることはお察しの通りでふ
ドリアンのあの匂いの成分にこれらのチオールが多く含まれているのでチオールと言われたら基本はドリアンを連想していただけるとよいかと思いまふ
119 - 一般名無し質問者 2021/09/12(日) 18:23:46.82 ID:4FUe43qt0
複素数を学んでなにになるんや…と思ってましたがこれを見て滅茶苦茶使えることを知りましたを
https://enjoymath.pomb.org/?p=1093
120 - 一般名無し質問者 2021/09/12(日) 21:31:27.48 ID:rYa/rjp10
電気回路の計算とかなら寧ろ複素数でやった方がよっぽど楽ですね
121 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/14(火) 02:44:16.37 ID:Qn5+heSy0
複素数平面は平面の場合に限られてはしまうものの、平面だとベクトルにはない良さを発揮することがありまふ
2者の大きな違いが積の定義でふ
ベクトルの積は内積の事でふので厳密に言えばベクトル同士を掛け合わせることはできません(ベクトル×ベクトル=ベクトルにならない)
一方複素数平面の場合でふと、複素数同士を掛けると複素数になるという代数学上の常識を幾何の複素数平面にも応用可能でふ
特に平面という観点に注目すると、ド・モアブルの定理に基づく回転がいとも容易く考えることができるのでふ(偏角と線分の長さをいじるだけ)
行列でも回転はできまふが、当職としては平面なら複素数平面の方が回転は考えやすいかと思っておりまふ
ベクトルは複素数平面とよく似ているものの、この積の定義の違いがものすごく大きな違いを及ぼしまふ
複素数(その中でも虚数)は一見概念なのでふが、その概念を幾何的に表現することで複素数というものを扱いやすくしたものが複素数平面でふ
二次方程式の解を公式を一般的に定義することから生まれた複素数もオイラーが唱えた「自然界に存在しないはずの数」は一見不必要のように思われていたのでふが、
複素数の考え方が数学以外にも物理(主なのは電磁気学や量子力学)などといった分野にも広がると(化学ではあまり見かけませんが)、複素数の概念拡張すべく複素数平面という新たな概念が誕生したのでふ
高校の段階では複素数平面は正直言ってなんだかよく分からないものという認識の方が大半なのでふが、大学の数学(特に複素解析)を触れるといかに複素数平面が有効なのかよく分かるかと思いまふ
この辺はベクトルや行列にはない複素数平面特有の利点かと思いまふ
122 - 一般名無し質問者 2021/09/14(火) 20:01:00.35 ID:JvgV0pS/0
強烈な化学の語呂合わせがあったので紹介
https://youtube.com/channel/UCr_QocKMhURZhpjwNeHnQrA
123 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/16(木) 02:26:33.75 ID:mQluN+1O0
何でもいいので印象に残るよう覚えることは大事でふ
それは化学以外にも言えることでふ
化学は基本的な事項を知っているだけでもある程度は点数が取れる科目でふので既存の語呂合わせ(イオン化傾向のリッチに〜など)など、有効そうなものは必要に応じて活用していただけるとよいのかなとは思いまふ
当職は化学に関しては語呂合わせは使いませんでした(語呂合わせ覚える方が大変な気がしたので)
124 - 一般名無し質問者 2021/09/19(日) 12:33:36.67 ID:bVGNmzLW0
量子もつれとはどんな現象なんでふか?
125 - 一般名無し質問者 2021/09/21(火) 22:02:14.13 ID:5op4n3m40
福山の爆破予告で文面にあったメチルジメトンってどんな毒物なんでふか?
126 - 一般名無し質問者 2021/09/21(火) 23:21:22.21 ID:/nfQSwhK0
ATの自動車のクリープ現象ってなくすことはできないのでしょうか?
127 - 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 20:03:51.51 ID:j/hvxOzd0
なぜ水は他の液体と違って個体になると体積が大きくなるのでしょうか
128 - 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 21:10:25.73 ID:8Hm5wUvPI
アルミニウムの粉末が危険物なのはどうしてなのでしょうか?
129 - 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 21:51:02.89 ID:zVq9jLRKI
火花など予期せぬ状況下で容易に着火し更に風に煽られることで燃焼範囲を拡げながら勢いを増すからでふ
東大阪市のサイトに比較実験のページがありました
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000019945.html
ここに出ているようにマグネシウムは状況によってはより危険でふ
かつては眩しいほどの光量が得られることから写真撮影のフラッシュに用いられていました
130 - 一般名無し質問者 2021/09/25(土) 10:09:25.06 ID:GV1j6CdV0
1000以下の素数は250以下であることを示せ
131 - 一般名無し質問者 2021/09/25(土) 20:58:32.37 ID:iO+3rvfs0
この前飲食店で飲み水を入れる容器に木炭が入っているのを見かけました
化学的にどのような効能があるのですか?
132 - 一般名無し質問者 2021/09/26(日) 00:48:52.87 ID:Lz9eEVSY0
カルキ臭が抜けるなどの効果があり不純物が細かな隙間に入って吸着され水が美味しくなるそうでふ
https://www.ngk.co.jp/C1/c1/gijyutsu/
https://www.masudaya.co.jp/blog/2017/05/02/10
余談でふが使い切って空になった除湿ケース(水とりぞうさん等)などに木炭を代わりに補充すると再び除湿剤として使えまふ
効果とともに減少する塩化カルシウムを使用した市販品と異なりある程度繰り返し使用できるのでとても便利でふ
133 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/26(日) 23:46:44.90 ID:UKfGavAA0
当職も物理の分野でふのであまり詳しくありませんが、
量子は波動関数という関数式で運動を表現できるものでふ
この波動関数を用いることである程度量子の運動や量子の状態が変化する確率の予測ができまふ
量子がもつれると言うのは2個以上の量子が波動関数に従わない相関を示すなどというように、要するに古典力学だけでは説明できない現象を示すことでふ
有名なものにスピン(粒子がもつ角運動量)がありまふが、2量子のスピンは必ずしも同じとは限りません
しかし相関をもった2量子のスピンを測定すると2つがどれだけ離れていても必ず1つが上向きとなり、もう一つが下向きとなりまふ
実験に基づくこの結果は波動関数を使った説明では説明できないため、量子もつれと言うことができまふ
この辺の話はアインシュタインの隠れた変数理論やベルの偏光実験が有名でふ
134 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/26(日) 23:53:26.68 ID:FQ93qs550
昔は農薬や殺虫剤に使われていましたが、毒性があまりにも危険だったという点から現在は特定毒物とされていまふ
パラチオンやVX、サリン同様のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤でふので神経系に作用しまふ
135 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/27(月) 00:58:25.13 ID:/Gu40GRT0
メチルジメトンはパラチオンに近い性質がありまふ
サリンやVXも作用する箇所は同じでふが、サリンは製造された目的が異なりまふ(ナチスが密造していたことが戦後に発覚しました)
VXは農薬の研究の一環でたまたまできた物質ではありまふが、農薬としての利用という観点から作られたものではありません
パラチオンはホリドールという商品名でダニ駆除薬として利用されたこともありまふ(現在はメチルジメトン同様特定毒物指定でふ)
メチルジメトンとパラチオンに共通する点が哺乳類・鳥類・昆虫・水棲動物に強く作用するということでふ
哺乳類と言うことは当然人体に対する影響も大きく(所謂神経ガスの部類でふので想像は容易いでしょうが)、パラチオンは過去日本でも環境汚染や生態系破壊、中毒の原因、殺人事件に使用されたこともあるので現在ではお目にかかることはほぼないでしょう
メチルジメトンもパラチオンに似た物質なのでもちろん規制対象ではありまふ
136 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/27(月) 01:17:16.97 ID:kJLJn+YL0
技術的に考えても厳しいと思いまふ
ないものを選ぶのが最大の対策かと
トルクコンバーターが用いられていない車にはクリープ現象はないでふ
細かい事まで言うとものすごく長くなってしまうので概要だけでふが、水は隙間が多い構造だから固体になると体積が増加しまふ(専門用語で異常液体と言いまふ)
隙間の多い構造にしかなれない原因は水分子は折れ線型の構造をしているためでふ
折れ線型の構造だとどうしても隙間の多い構造となってしまい、氷は水とは違って分子の自由に移動できる範囲が限られてしまうため、スッカスカの結晶の状態で結合することしかできません
そうすうと体積は水の時と比べて増えることとなるのでふ
逆の考え方をすれば、質量が同じで氷がスッカスカの結晶ならば密度が減少する→体積は増加と考えてもいいかもしれません
ちなみにでふが、異常液体に分類されるものは他にもケイ素・ゲルマニウム・ガリウム・ビスマスがありまふ
137 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/27(月) 01:33:47.03 ID:1h1ZJo910
補足
専門用語と言うか俗称的に使われる語と言った方がよいかもしれません
たまに上記質問にトルートンの法則の例外だからという理由で答えている回答もありまふが、
トルートンの法則の例外はアルコールやカルボン酸と言った水素結合をもつ液体でふので水では説明できていそうでも、他の異常液体の場合で説明ができなくなるのでそれは違うと考えてもよいでふ(そもそもアルコールやカルボン酸は該当しませんし)
トルートンの法則の例外は、要するに水素結合という秩序のまとまりがあるものが該当し、水素結合が切れた際に大きなエントロピーの変化を示し標準蒸発エントロピーが規則値よりも大きくなってしまうのが原因でふ
138 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/27(月) 01:43:52.92 ID:9rENfHmy0
金属の中でも燃焼熱が大きいということと、粉末だから表面積が大きく炎が容易く燃え広がるからでふ
アルミニウムの粉末は水や酸化剤とも激しく反応し、やろうと思えば粉塵爆発にも使用が可能でふ
これの応用例がテルミット法で、ステンレスなどの合金鋼を製造する際にも利用されていまふ
テルミット法の用途は他にもテルミット溶接(鉄道の線路で使用されることが多い)や焼夷弾の火力補強といったものもありまふ
139 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/27(月) 02:09:53.99 ID:KIVAxf8v0
当職無能 頭黒木
これ昨年度の一橋の問題でふね
一橋は奇問がやや多いのであまり好きではありません
以下解説
1〜1000の中で2の倍数の集合をA、3の倍数の集合をB、5の倍数の集合をC、7の倍数の集合をDとし、集合Xの個数をn(X)とすると、n(A)=500、n(B)=333、n(C)=200、n(D)=142
また、n(A∩B)=166(6の倍数)、n(A∩C)=100(10の倍数)、n(A∩D)=71(14の倍数)、n(B∩C)=66(15の倍数)、n(B∩D)=47(21の倍数)、n(C∩D)=28(35の倍数)、
n(A∩B∩C)=33(30の倍数)、n(A∩B∩D)=23(42の倍数)、n(A∩C∩D)=14(70の倍数)、n(B∩C∩D)=9(105の倍数)、n(A∩B∩C∩D)=4(210の倍数)だから、
n(A∪B∪C∪D)=1000-{n(A)+n(B)+n(C)+n(D)-n(A∩B)-n(A∩C)-n(A∩D)-n(B∩C)-n(B∩D)-n(C∩D)+n(A∩B∩C)+n(A∩B∩D)+n(A∩C∩D)+n(B∩C∩D)-n(A∩B∩C∩D)}
=1000-(500+333+200+142-166-100-71-66-47-28+33+23+14+9-4)=228
2,3,5,7は素数なのでこれを除いて232個
232個が仮に全部素数だとしてもどのみち250個以下であるので題意は示された
この方法はエラトステネスの篩という古代から知られている素数の選別法でふ
あとどことは言わんがこれをオイラー関数使って解くというのを以前目撃しましたが、まず高校生には思い浮かばないやろ・・・と思いました
140 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/27(月) 02:13:03.72 ID:5bmF29A50
(前略)
n(A∪B∪C∪D)=n(A)+n(B)+n(C)+n(D)-n(A∩B)-n(A∩C)-n(A∩D)-n(B∩C)-n(B∩D)-n(C∩D)+n(A∩B∩C)+n(A∩B∩D)+n(A∩C∩D)+n(B∩C∩D)-n(A∩B∩C∩D)=772
2,3,5,7は素数なのでこれを除いて768個
よって、2,3,5,7の倍数ではないものは1000-768=232個(以下同)
書き方がまずかったので訂正
当職無能 全身稲村
141 - 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 19:51:21.94 ID:y1qc+q5H0
エラトステネスの篩はNHKの2355で昔それを題材にした歌があったはず
特に2355はたまにとても教養深いネタをぶっこむのでおすすめですを
142 - 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 20:57:10.79 ID:wrt1OeKOI
2048知っている人いるかな
あれ極めた人ぐうかっこいい
143 - ◆AbDmhTCTZY (sage) 2021/09/29(水) 18:16:36.77 ID:KY0Ik+5I0
テルミット法に関して一部訂正
昔はステンレス鋼の製造の際に使われていた方法ですが、テルミット法は純度があまりよくないという点とコストがかかるという点から現在では別の方法が用いられていまふ
なのでテルミット法の例として挙げるのは少々まずかったかもしれません
当職無能 頭定永
酸化クロムや酸化モリブデンの還元過程では現在でもテルミット法は使用されていまふ
アルミニウム粉末ではなくケイ素やケイ素鉄を代わりに用いるケースもありまふ
全くの余談ではありまふが、エラトステネスは世界で初めて地球の大きさを測定した人物としても知られていまふ
しかもすごいのは地球は球体であることと太陽光を平行と見なすことを前提に測定したことでふ(太陽光は正確には平行線ではありませんが、距離が限りなく遠ければ平行線と見なしても問題はありません)
北極星の高さを根拠に球体と見なしたという説が有力かもしれません
もちろん知っていまふよ
当職も好きで待ち時間などにたまにやっていまふ
144 - 一般名無し質問者 2021/09/30(木) 19:07:35.14 ID:GCJuNcrm0
「 半径 1 の半円の重心について、以下の方針でそれぞれ求めよ。
(1) パップス・ギュルダンの定理を利用して、重心の位置を求めよ。
(2) 区分求積法を用いて、重心の位置を求めよ。」
145 - 一般名無し質問者 2021/09/30(木) 22:26:40.99 ID:x+R6GzHr0
きはじは世界最悪のやり方と言われますが 電流 電圧 抵抗は単位で見てやれないからV/I•Rでやってますがマズイですかね
146 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/30(木) 22:47:51.19 ID:g4agosNm0
実用性を考えて半径はrとしまふ
貴職の求める答えは最後にr=1を代入すれば問題ありませんを
(1)半径rの半円の中心の座標を(0,0)とし、x軸上に2点(r,0),(-r,0)をとる
重心のx座標は当然0でふので後はy座標を考えまふ
x軸に関して半円を1回転させた立体は半径rの球でふのでその体積VはV=4πr^3/3でふ
半円の面積SはS=πr^2/2でふ
ここでパップスギュルダンの定理『V=2πg×S』に代入してg(重心と回転軸の距離)を求めまふ
4πr^3/3=2πg×πr^2/2→g=4r/3πとなりまふ
以上より重心の座標は(0,4r/3π)となりまふ
区分求積じゃなくて微積分の間違いではないでふか?
区分求積も少し考えさせてください
148 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/30(木) 23:05:35.56 ID:5zZAJNwO0
単位でやれるようになるのがベストでふが、まずは公式からで構いませんを
149 - 一般名無し質問者 2021/09/30(木) 23:43:34.41 ID:bscs5InKI
f(x)=x+甜0,1]e^(x+t)f(t)dt
f(x)を求めよ
150 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/01(金) 00:54:01.03 ID:xFnAOyTZ0
書いた奴誰だよ(ブーメラン)・・・頭唐澤過ぎるから一回○んだ方がいいわこいつ
頭の中では分かっていても言語化するのが苦手なので・・・幾度もすみません
(2)先程同様のxy平面に半円をとりまふ
重心のx座標は当然0でふので後はy座標を考えまふ
ある半円上の点(x座標は0<x<1)においてy座標がyだとすると、y=√(r^2ーx^2)
横の幅は微小距離Δxなので、微少な長方形を半円に敷き詰めた際の長方形の面積の総和は、∫[0,r]{y×x}dx=∫[0,r]{2√(r^2ーx^2)×x}dxなので重心のy座標gは、
g=∫[0,r]{2√(r^2ーx^2)×x}dx/∫[0,r]{2√(r^2ーx^2)}dxでふ
ここで∫[0,r]{2√(r^2ーx^2)}dxは半径rの半円の面積と一致するので∫[0,r]{2√(r^2ーx^2)}dx=πr^2/2
(-2/3)×(r^2ーx^2)^(3/2)を微分すると2x√(r^2ーx^2)となるので、
∫[0,r]{2√(r^2ーx^2)×x}dx=[(-2/3)×(r^2ーx^2)^(3/2)](0,1)=2r/3
よって、g=∫[0,r]{2√(r^2ーx^2)×x}dx/∫[0,r]{2√(r^2ーx^2)}dx=(2r/3)/(πr^2/2)=4r/3πでふ
151 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/01(金) 01:15:38.99 ID:ZeA8Q5YM0
パップスギュルダンの定理について一部補足でふ
パップスギュルダンの定理はバウムクーヘン分割を知っていればスムーズに証明できまふ
まずはバームクーヘン分割についてでふ
バームクーヘン分割の公式は、『区間a≦x≦bにおいてf(x)≧0であるとき、曲線y=f(x),x軸,直線x=a,x=bで囲まれた部分をy軸周りに1回転させてできる図形の体積VはV=2π∫[a,b]xf(x)dxとなる』というものでふ
区間x≦t≦x+Δx(Δx>0)において曲線y=f(x)とx軸で挟まれた部分をy軸まわりに1回転させてできる回転体の体積をΔVとする
区間x≦t≦x+Δxにおいて最大値をM、最小値をmとおくと、
π{(x+Δx)^2ーx^2}×m≦ΔV≦π{(x+Δx)^2ーx^2}×M
π{2xΔx+(Δx)^2}m≦ΔV≦π{2xΔx+(Δx)^2}M
π{2x+Δx}m≦ΔV/Δx≦π{2x+Δx}Mとなりまふ
ここでΔx→0とすると、m,M→f(x)となるので、
lim[Δx→0](ΔV/Δx)=2πf(x)
Δx<0の際も同様の結果が得られる
これをa≦x≦bまで集めたものがVであるので、
V=∫[a,b]2πf(x)dx=2π∫[a,b]f(x)dx
以上よりバームクーヘン分割の公式は示された
152 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/01(金) 01:30:36.17 ID:PGg+AWbF0
続く
パップスギュルダンの定理の証明
バウムクーヘン分割の公式より、V=2π∫[a,b]xf(x)dx
重心gはg=∫[a,b]xf(x)dx/∫[a,b]f(x)dxと表せる
ここで∫[a,b]xf(x)dx=V/2π、∫[a,b]f(x)dxは曲線y=f(x),x軸,直線x=a,x=bで囲まれた部分の面積Sなので、
重心の定義式はgS=∫[a,b]xf(x)dxだから、求める体積はV=2πg×Sとなりまふ
2πgは曲線や直線に囲まれた図形の重心が描く円周の長さの事を指しまふ
パップスギュルダンの定理の概要はざっとこんな感じになりまふ
当職が全身唐澤貴洋なので証明や も説明下手かもしれませんを
もし何か微妙な点があれば教えて下さいませ
再度補足いたしまふ
153 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/01(金) 01:40:04.72 ID:RiuZ/scg0
f(x)=x+e^x∫[0,1]e^tf(t)dt
ここでk=∫[0,1]e^tf(t)dtとおくと、f(x)=x+ke^x
f(t)=t+te^tをk=の式に代入すると、
k=∫[0,1]e^t(t+ke^t)dt=∫[0,1]te^tdt+k∫[0,1]e^2tdt
∫[0,1]te^tdt=[te^t](0,1)ー∫[0,1]e^tdt=eー[e^t](0,1)=1
∫[0,1]e^2tdt=[e^2t/2](0,1)=(e^2-1)/2
すなわちk=1+k×(e^2-1)/2→(3-e^2)k/2=1→k=2/(3-e^2)
以上よりf(x)=x+2e^x/(3-e^2)
154 - 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 08:11:41.70 ID:xCKpdTu7I
デカン
155 - 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 08:31:22.53 ID:N6/wHgUu0
きはじはダメなのですか?
156 - 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 09:15:34.73 ID:Izx/QGegI
代ゼミの亀山講師がチョークを破砕してしまうほど嫌っており(「世界最悪のやり方」の出どころも、この人でふ)学習系YouTuberや他校の塾講師がこれに同調して拡散したようでふ
理由は安易に公式を当てはめればよいと考えてしまい応用が効かなくなるからとのことでふ
157 - 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 09:52:27.96 ID:JHjJ8B0T0
わかりやすい上に子供ながらに距離時間速さの関係性をイメージしやすく、個人的にはありがたかったのですが
単に公式として当てはめる子供が多いというわけでしょうか
まず問題が解けないとその後の応用も何もないと思いますが…
158 - 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 13:29:44.49 ID:pKo81YOpI
そうでふね
どうも何故その公式が成り立つのかまで考えずに答えを出す道具にだけ使ってしまうことを問題視しているようでふ
当職も貴職のおっしゃることに同意で使い方次第では理解の助けにもなり有用なツールと思いまふ
こと塾講師やYouTuberといった人々はまず派手なフレーズを使って注目を集めたり強烈なインパクトを与えたりしてナンボのように考えているところもあるので
(オーディエンスを増やすという意味では必ずしも間違ってはいないのでしょう)
一歩引いて多少割り引いて見てみるくらいが丁度良いかもとは思いまふ
159 - 一般名無し質問者 2021/10/03(日) 11:09:41.28 ID:ybIjXIzp0
有理数は整数、有限小数、循環小数のいずれかで表される。これを証明せよ
160 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/04(月) 04:13:51.12 ID:+kxSijal0
当職は昔から単位から逆算して計算式を立てる方が好きでその方法でやることが大半でしたので、失礼ながら(当職の同級生の)周りの方々が一生懸命きはじを口で言って覚えようとしていたのが不思議でなりませんでしたね
単位見たら式作れるし覚える必要なんてないから・・・と言ってもほとんどが「は?」みたいな顔してました
公式でしかやれないことの問題点は正に「応用が利かない」からであり、実際がんばて覚えた公式だけで何とかなるのはいつか限界は来まふ
小中学ならそれで困らないかと思いまふが、高校や微妙なときがちらほら、大学は公式が通用しない場合が多々ありまふ(何ならその公式を作る側の研究もありまふし)
もちろんいきナリ単位から式作れと言われても厳しいのは目に見えているので必要に応じて使う使わないの判断はしていただければな、と思いまふ
( にもある通り、まずはできないとどうしようもないというのは疑いのない事実でふが・・・)
隙自でふが、物理のイメージのできない当職は単位から式を予想して解くということで点数を何とか稼いだ経験も多々ありまふ
化学でも単位から式逆算は結構使い勝手はいいでふ(とは言っても結局標準問題は解法パターン丸暗記が一番早いので所謂難問の際に効力を発揮しまふ)
161 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/04(月) 04:26:39.38 ID:rxvRm75d0
有理数は整数m,n(n≠0)を用いてm/nと表せる
n=1より、m/nは整数
n≠1のとき、m÷nの余りが0(割り切れた)とき、m/nは有限小数
m÷nの余りが0ではないとき、1以上n未満の余りが生じる
n回割り算を繰り返せば1回は同じ余りの数が生じるので循環する→循環小数
以上より、有理数ならば整数、有限小数、循環小数のいずれかである
162 - 一般名無し質問者 2021/10/04(月) 23:05:54.50 ID:XWVLCJ3j0
lim[n→∞]Σ[k=1〜n](k/n)^n
wolfram alphaに投げてもダメでした
解法分かるいらっしゃいますか
163 - 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 00:44:09.97 ID:cIVvemKO0
科学者の死因で実験中の事故死がそこそこあるというのはマジなのですか?
164 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/05(火) 04:29:29.25 ID:0V4fSiUn0
n乗ではなくて(1/n)乗ではありませんか?
一度確認してみてください
(1/n)なら区分求積で解法可能でふがn乗だときつい
扱うものにもよりまふが普通にあり得る話でふ
当職も友人も危険な薬品を扱うことがありまふので細心の注意はしていまふ
165 - 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 12:47:08.71 ID:0KXzRvzQ0
nを3以上の整数とする。 n 個の玉K1、K2、…Knとn個の空の箱H1、H2、…Hnのどれか1つに無作為に入れる。次に球K2を箱H2が空ならば箱H2に入れ、箱H2が空でなければ残りのn-1個の空の箱のどれか1つに無作為に入れる。
一般にj=2、3、…、nについて、球Kjを、箱Hjに入れ、箱Hjが空でなければ残りのn-j+1個の空の箱のどれか1つに無作為に入れる。
(1)Knが入る箱はH1またはHnである。これを証明せよ。
(2)Kn-1がHn-1に入る確率を求めよ。
166 - 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 16:57:45.50 ID:zBDaupj40
実験中の事故というとデーモン・コアを思い出す
167 - 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 18:34:31.47 ID:/yTK8u3L0
化学薬品がかかる、吸い込む飲み込むよりも
ふとした拍子で爆発して、ガラスで滅多刺しになったりと器具系が一番ヤバい気がします
ご安全に!
168 - 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 18:53:41.79 ID:9rbHB9PnI
放射性物質を扱う研究は尚更注意が必要ですを
169 - 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 18:56:31.08 ID:9rbHB9PnI
真鍋淑郎にノーベル物理学賞
とりとり
170 - 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 19:48:40.82 ID:e1yjIdpe0
高校物理やっていて思ったことですけど数学と違って突き詰めすぎないようにするの大事ですね
例えばf=mgとかなんでそういう公式になるのかとか考えると急に何もできなくなりますし
公式を上手く使えるようにするのが高校物理のミソな気がしますね
流石にv=v+atぐらいはグラフ書いて導出できる必要はありますが
171 - 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 19:56:03.76 ID:RrH3mIT60
勘違いされそうなんでちょっと付け足しておくと
公式はとにかく暗記しろって言う訳ではなくて定義となっている公式から発展させた公式ぐらいは自分で導いて解けるようにしてから丸暗記して使えるようにしようってことです
172 - 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 21:24:03.23 ID:9yXdPt8T0
何故運動方程式がma=Fであるのか、ということは極めて説明が困難(というか今の所不可能)ですを
これは根本的に当職らの宇宙が如何にして出来上がったか、という極めて根源的な問いに関連しており、宇宙の成り立ちが根本的に解明されればなぜそうであるのかは解明されるだろうとされていまふ
173 - 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 23:38:51.48 ID:7Sm+EwFk0
実験目的からスレ違いにはなりまふが国内の実験中の事故というとこれが思い当たりまふね
http://tekdiver2.sitemix.jp/html2/arakawas/backn006/romusou/romusou.html
この碑は文中にあるように岡本太郎美術館のある一段高い丘に至る階段の下の園路の外れにありまふ
174 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/06(水) 03:10:47.07 ID:oc36lPHj0
この問題は2013年の大阪大学の大問5番でふ
この都市の阪大の数学は、大問1で公式の証明、大問2と3が10分くらいで完答できてしまう阪大とは思えない簡単な問題、
大問5は(1)はまだしも(2)は超難問で、正解者は全受験生の中でたった一人(医学部)だったと言われている正答率のものすごく悪い問題がセットという変わった入試問題が出題された年でふ
貴職の持ってきた問題は(2)が超難問でふので当然の話150分間で受験生が解ける必要は全くありません
というか今の当職はたまたま解法を知っているので解答はできるのでふが、初見なら間違いなく解けずに途中で諦める問題でふ
過去これと同じ問題を解いた際は答えが恐らく2/3になるだろうなー、でも一般性が示せず無事死亡という感じでした
それを踏まえて解答をみていただけるとよいかと思いまふ
(1)球K(i)が箱H(j)に入ることをK(i)→H(j)と表現しまふ
(n-1)個の球K(1),K(2),・・・K(n-1)を箱に入れるとき、H(i)が空ならばK(i)はH(i)に入れるので、n-1個の球を箱に入れ終わった際にH(2),H(3),・・・,H(n-1)が空箱になっていることはない
となるとK(n)はH(1)またはH(n)のどちらかに入ることしかできない
(1≦i≦n-1の段階で箱H(1)に球が入っていればK(n)は必ずH(n)に入り、1≦i≦n-1の段階で箱H(n)に球が入っていればK(n)は必ずH(1)に入る)
以上より題意は示された
175 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/06(水) 03:38:35.56 ID:55k1Mvo10
(2)(方針は
K(n-1)→H(n-1)となる確率をP(n)とする。
(@)n=3のとき
K(2)→H(2)となるのは、K(1)→H(1)またはK(1)→H(3)を満たすときであるので、P(3)=1/3+1/3=2/3
(A)n=4のとき
K(3)→H(3)となるのは、K(1)→H(1)またはK(1)→H(4)またはK(1)→H(2)かつK(2)→H(1)またはK(1)→H(2)かつK(2)→H(4)を満たすときであるので、P(4)=1/4+1/4+(1/4)×(1/3)+(1/4)×(1/3)=2/3
(B)n≧4のとき
K(n-1)→H(n-1)となるのは以下の2通りである
@K(1)→H(1)またはK(1)→H(n)のとき
その確率は1/n×2=2/n
AK(1)→H(i)(2≦i≦n-2)のとき
i≧3(i=2の場合は@で考えた)とすると、K(2),K(3),・・・,K(i-1)は常にH(2),H(3),・・・,H(i-1)に入る
K(i)はH(1),H(i+1),H(i+2),・・・,H(nー1),H(n)の計(n-k+1)個の箱の中から1個選んで球を入れるので、
この際にK(n-1)→H(n-1)を満たす確率は箱の個数がn個から(n-k+1)個となったので、P(n-k+1)と見なすことができる
これより、K(1)がH(i)に入り、かつK(n-1)がH(n-1)に入る確率は1/n×P(n-k+1)
2≦i≦n-2より、確率の総数はΣ[i=2〜n-2]{1/n×P(n-i+1)}
176 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/06(水) 03:38:51.65 ID:55k1Mvo10
@Aより、P(n)=2/n+Σ[i=2〜n-2]{1/n×P(n-i+1)}
=1/n×{2+P(n-1)+P(n-2)+・・・+P(3)}
nP(n)=2+P(n-1)+P(n-2)+・・・+P(3)・・・B
項を1個進めると、(n+1)P(n+1)=2+P(n)+P(n-1)+・・・+P(3)・・・C
CーBより、(n+1)P(n+1)-nP(n)=P(n)→(n+1)P(n+1)=(n+1)P(n)→P(n+1)=P(n)
n≧4より、P(4)=P(5)=・・・=P(n)=2/3
(@)(A)より、P(3)=P(4)=2/3より、P(3)=P(4)2/3
以上より、P(n)=2/3
この問題をまさか数年越しにやるとは思ってもいませんでした
177 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/06(水) 03:54:38.11 ID:m09rlzPX0
本当に大切なのはどんな研究でノーベル賞受賞にまで至ったかではありまふが、日本の方が受賞されるのは大変名誉な事でありまふ
2018年にクラフォード賞を受賞されているので当職は恐らくそこで知ったかと思いまふ
ノーベル物理学賞が地球科学の分野で表彰されるケースは非常に珍しいので速報を見た際は驚きましたを
地球温暖化の抑止という名の人類の共通課題に向け、二酸化炭素削減の必要性を科学的根拠に基づいて証明になったこと(しかも半世紀も前に)は各国の現在の環境保全対策に大きく貢献していまふ
改めてましてこのような名誉ある賞の受賞、おめでとうございまふ
178 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/06(水) 04:04:06.12 ID:m09rlzPX0
逆のパターンとして数学と化学を高校のうちから突き詰めると当職のように物理がスッカスカになりまふのでご注意を
ちょうど阪大の入試問題を先程解いた流れで申し上げると、2013年に理系はlim[x→0]sinx/x=1の証明、文系は点と直線の距離公式の証明が出題されておりまふ
その意図は単純で、公式をただの結果としてしか覚えていない受験生をふるい落とすためでふ
公式は一度自身で証明してみるとより深い理解ができるかもしれません(当職からも強く勧めまふ)
実際2倍角の公式はしょっちゅう出てくるので暗記必須でふが、3倍角の公式などは当職も曖昧でしたので加法定理から公式を作れるようになった方がよっぽどか実践的でふ
某大学では入試の問題用紙に数学の公式集という名のものが付いてきまふ
恐らく何らかの意図はあるでしょうが、その大学入試の数学の問題は通年(去年は例外)全体を通してやることが多く重たいので、正直役に立っている感はありません
179 - 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 09:50:37.90 ID:vn2NZByj0
2013年の大阪大って福山ミトラが受けた年でしたっけ?
四面体 ABCD は A C = B D、A D = B C を満たすとし辺 AB の中点を P、 辺 CD の中点を Q とする。
(1) 辺 AB と線分 PQ は垂直であることを示せ
。
(2) 線分PQを含む平面αで四面体 ABCD を切って二つの部分に分ける。このとき2つの部分の体積は等しいことを示せ
180 - 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 12:57:17.03 ID:iXLL/ZLUI
マンジュジュリー福山氏が受けたのは2016年じゃないかな
181 - 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 20:21:32.27 ID:1WLbmYLK0
任意の自然数kに対し、
a^2+ab+b^2=k
を満たす整数解(a,b)の組の個数は6の倍数であることを示せ。
182 - 一般名無し質問者 2021/10/08(金) 12:08:42.04 ID:HAjDOTIZ0
無機化学の勉強法を教えてほしいです
183 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/09(土) 02:18:41.44 ID:FJq+Rqzm0
少し考える時間を下さい
暗記が中心になるでしょうが、暗記だけだとすぐに抜けてしまうので例えばその特有の性質が何に利用されているのか(濃硫酸の不揮発性→揮発性の酸の製造)やその性質があるが故に配慮すべきこと(水酸化ナトリウムには潮解性があるなど)を意識するといいでふ
あと化合物の色や一連の反応は図表や動画などをしっかりと見ておくと頭から抜けにくいでふ(最もいいのが実際にやることなのでふが・・・)
とは言っても極論は問題演習で何回も同じことを答えさせられるので、何が聞かれやすいのかはわかりやすい分野ではありまふので、パターン体系として何となくでもいいから頭で押さえておくといいかもしれません
理屈では説明しがたいことはどうしてもあるのでそれは暗記としか言いようがありません(それは開き直るしかない)
無機化学は計算がないから早期から問題演習を積めば得点源となり得まふ
記述もありまふが、同じようなことしか聞かれないのでそれもパターンとして記憶してしまうのが手っ取り早いのでふが、難しいのならその物質がどういう性質を持っているからこの現象が起こるんだということを一つの例として考えてみるとよいかもしれません
ちなみにでふが、京大や阪大の無機は高校化学の範囲では説明が難しい記述がそこそこありまふ
そういう問題は正解できる人の方が少ないので気にしなくてもいいでふ(要するに教科書以上のことは最悪捨ててもいいという訳でふ)
184 - 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 00:20:30.44 ID:0ZJ59abw0
当職文系芋
共通テスト化学基礎で満点を取りたいのですが
最近の問題は思考力を問う問題が多くなかなか満点が厳しいです
どうすれば確実にこのような問題を取れるようになるのでしょうか?
185 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/11(月) 02:09:36.95 ID:rYm/Ni8F0
今の共テ模試がどうなのかは当職は分かりませんが、まずは知識だけで解ける問題の正答率を上げることが最も得点が伸びる点だと思いまふ(昨年の本試にもそういう問題はありました)
長い問題文はがんばって読むしかありませんが、さらっと転がっている重要な情報(数値など)を見逃さないようにしてください
後は正確な計算力でしょう(過去問や作問パックを活用して計算は演習あるのみでふ)
特に中和と酸化還元は価数や希釈も注意してください、それで桁数が1つずれてしまう、出した答えが本来の2倍(または1/2倍)となってしまうということも珍しくないでふので
186 - 一般名無し質問者 2021/10/11(月) 15:35:08.17 ID:h47F4+gb0
数3って他の数学科目に比べて一番点が取りやすいと思うのですが共感できる人いますか?
187 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/12(火) 03:26:03.85 ID:TIYs2Lc70
まあ分からなくはないでふ
数Vはぶっちゃけ極限微積分さえできれば何とかなりまふし・・・
複素数平面は苦手な人にとっては大変かもしれませんが、メインはやはり極限微積分でふからね
微積分はパターンが決まっているかた計算力さえあれば得点に繋がりやすいのでしょうかね(極限はごく稀に意味不明な変形をしていて頭お菓子なることもありまふが)
入試数学で意外と困るのが確率と整数で、これは数Aの範囲でふ(文理関係なく数Aで苦しむ受験生本当に多いでふ)
あと数Uの三角関数・指数対数が盲点だったり、数Bの数列とペクトルガ脅威になり得たりすることもありまふ
188 - 一般名無し質問者 2021/10/12(火) 13:15:48.66 ID:TkP40JT/0
https://youtu.be/thR1ZyXqDLE
https://youtu.be/otl-bRSlwNE
整数確率全パターン解説というのがあったので紹介
入試で完答できる問いを集めてるみたいです
189 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/17(日) 14:15:20.82 ID:Ag5V+sCX0
回答は後で書きます
は一般性を示すのは無理でしたが概要だけは分かりました
無能ですみませんでした
すごE
これ完璧にしたら数Aは困らないですね
190 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/17(日) 14:16:21.61 ID:Ag5V+sCX0
あとマヨケーででふまふ構文NGという方がいらっしゃたのでですます構文にしてみました
これに関する賛否があれば教えて下さい
191 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/18(月) 04:31:38.95 ID:2JmLCMVc0
遅くなってしまい大変申し訳ありません
(1)|V(AC)|=|V(BD)|より、|V(AC)|=|V(AD)-V(AB)|
ここでV(AB)=b,V(AC)=c,V(AD)=dとおくと、|c|=|d-b|
両辺を2乗すると、|c|^2=|d|^2-2b・d+|b|^2・・・@
同様に|V(AD)|=|V(BC)|は|d|=|c-b|なので、両辺を2乗すると、
|d|^2=|c|^2-2b・c+|b|^2・・・A
@Aより|d|^2を消去すると、
|c|^2=|c|^2-2b・c+|b|^2-2b・d+|b|^2より、|b|^2=b・c+b・d・・・B
ここでP,QはそれぞれAB,CDの中点だから、V(AP)=(1/2)b,V(AQ)=(1/2)(c+d)
V(PQ)=V(AQ)-V(AP)=(1/2)(-b+c+d)
V(AB)・V(PQ)=b・(1/2)(-b+c+d)=(1/2)(-|b|^2+b・c+b・d)
Bより、|b|^2=b・c+b・dだから、-|b|^2+b・c+b・d=0となる
これよりV(AB)・V(PQ)=0だからAB⊥PQは示された
192 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/18(月) 04:41:25.98 ID:UAbVcM1N0
(2)(1)と同様にV(CD)・V(PQ)=0となるので、CD⊥PQ
PはABの中点、QはCDの中点だから、PQを軸にAB,CDをπだけ回転移動させると頂点A→B,B→C,C→D,D→Aと重なるので、四面体ABCDはPQを軸として回転対称となる
平面αはPQを含む面なので、同様に回転対称となる
以上より平面αで分けられた2つの部分の体積は等しい
一般性までは示せませんでしたが、(a,b)を解に持つとき、
(b,a),(-a,-b),(-b,-a),(a,-a-b),(-a,a+b)も解に持つことが分かるかと思います
193 - 一般名無し質問者 2021/10/19(火) 03:49:43.30 ID:AMJPVJwa0
漠然とした質問で恐縮ですが、日本の受験数学のうちおそらく最も難しいであろう問題って何ですかね?
194 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/20(水) 02:53:04.20 ID:l9+9q80p0
1998年東大後期理系数学大問3番で出題されたグラフ理論の問題かと思います
当職も専門外なので詳しくは分かりません
数学科の友人に聞いたところ、大学3年辺りで習う内容のようです
それを高校生に出題するのはいかがなものか
195 - 一般名無し質問者 2021/10/20(水) 20:46:47.22 ID:LbdwEUuo0
https://youtu.be/mH_CQ5qFzss
解説見たけどこれ解ける人間いたんですかね…?
196 - 一般名無し質問者 2021/10/20(水) 21:11:43.55 ID:JVLrhFOGI
当職はどちらでもそんな変わらないような気はしました
他の利用者の意見も伺いたいですを
197 - 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 12:52:57.25 ID:fxWpQT6O0
核分裂で金を生み出すことはできますかなぁ❓
198 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/23(土) 02:01:20.11 ID:X4udR56J0
(そんな人はい)ないです
出会いに感謝
様子を見て本来の姿と世を忍ぶ仮の姿を使い分けようかと思います
199 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/23(土) 02:13:36.17 ID:98gcy45O0
金(きん)は可能です
核分裂の分野においては金(かね)を生み出すという観点は考えない方がいいです(この辺の分野は正直ロマン追及ですので)
1924年に物理学者の長岡半太郎は水銀に高電流を長時間流すことにより金の生成に成功したと発表しましたが、後の実証段階で悉く失敗したため、単なる勘違いだったと現在は言われています
ただ水銀は原子番号80で金は79なので理論上は水銀に中性子線を照射し、運が良ければ原子核崩壊を起こすことで金は生成可能です
1941年にはアメリカで水銀に高速中性子を照射することで水銀を金とプラチナに核分裂させることに成功しています
それ以外にも成功例は一応あります
ただ現実の話をすると、生成した金は放射性同位体の不安定な金ですのでニホニウム同様即座に消滅してしまいました
ニホニウムは400兆回衝突させたうち3回しか成功しませんでした
水銀→金・プラチナも同様に成功確率は極めて低いのは容易に想像出来ますし、できたところでどうせ1秒も満たないうちに消滅してしまうので実用性は皆無に等しいです
当然生成量は1mgもありませんし、しかも莫大なコストもかかります
現在の核分裂の技術を用いれば錬金術は可能という点においては非常に喜ばしいことではあります
200 - 一般名無し質問者 2021/10/24(日) 12:14:41.98 ID:5waqqKiy0
巨人小笠原、入試問題になり死亡
巨人小笠原(38)が紳士村田の素振りしたバットに完全弾性衝突し無事死亡した後
畜生はグラウンドから60度の角度で打ち上げられ
からくりドームの天井に触れることなく放物線運動し、地面に衝突してまた無事死亡しつつ
跳ね返ることなく、グラウンドに沿ってすべるように等加速度運動してフェンスに激突しさらに無事死亡した
次の問いに答えよ ただし空気の抵抗はないものとする
問1 畜生のバット衝突直後の速さを答えよ ただし畜生の質量はM バットの質量はm 素振りの速さは毎分334m とする
問2 畜生が打ち上げられてから地面に衝突するまでの時間を求めよ ただし重力加速度をgとする
問3 打ち上げられた畜生がからくりドームの天井に触れられないようにするための、ドームの最小限の高さを求めよ
問4 地面に衝突した瞬間の畜生のグラウンドを滑る速さを求めよ
問5 フェンスに激突し死亡した時の畜生の速さは問4の速さの半分だったという
この時の畜生の地面を滑った距離を求めよ ただしグラウンドの動摩擦力係数をμとする
201 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/26(火) 02:19:09.02 ID:G1oCk6G30
物理は自信ないので物理に強芋の有志に任せます
無能ですみませんでした
202 - 一般名無し質問者 2021/10/26(火) 07:13:41.70 ID:FhHa/hkv0
原子番号40298の唐素の性質と工業的製法を知りたいなりを
203 - 一般名無し質問者 2021/10/26(火) 15:09:46.15 ID:PGyi4Fz00
佐藤宣行は因数分解は社会に出ても役に立たないと言っていましたが、実際のところどうなんでしょうか
計算の途中で必ず使うことにはなりますが、実生活で直接因数分解を使う例があまり思い浮かびません
204 - 一般名無し質問者 2021/10/27(水) 12:58:34.67 ID:cUfPj2v80
有機化学で二重結合1つが切れて手が2つ出るというのが意味わからないなりを
205 - 一般名無し質問者 2021/10/27(水) 13:04:59.83 ID:eUa2XQrl0
炭素やケイ素が4重結合を作れない理由を教えて下さい。
206 - 二ヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/30(土) 01:28:10.03 ID:+hb9vPhh0
放射性物質であり、全身唐澤貴洋疾患の副作用が1件報告されていまふ
工業的にはハセ二ウムとリャマ二ウムの合金にヘキヘキウムの発狂的連鎖反応によりできる放射性イッテルビウムをニホニウムと同様の手法で衝突させると400兆回のうち3回くらいの確率でできまふ
半減期は2.783秒と比較的長いため、その間に全身唐澤貴洋疾患の胃液溶中に保存しておくことでしょーめつしないようにできまふ
佐藤宣行はともかく実生活で因数分解そのものを使う機会はまずないでしょうね
実生活に限らず因数分解のメリットは分割することで計算を簡単にできるくらいでしょうか
当職は計算を少しでも楽にするテクニックの一つとしての認識でした
207 - 二ヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/30(土) 01:54:32.57 ID:KpF0u2QZ0
これは求電子付加反応という付加反応の一種でふ
アルケンに求電子剤が作用することで二重結合のπ結合が乖離し新たに2個の単結合が生成しまふ(この際アルケンは求核剤となりまふ)
二重結合は丈夫なσ結合と脆いπ結合から形成されており、脆い方のπ結合は求電子剤がもつ電子と求電子付加をしてより一層安定しようとしまふ
求電子剤はアルケンの場合はハロゲンや水素やハロゲン化水素が多いでふ
アルケンはハロゲンと反応するとジハロゲン化物となりまふ
例えばエチレンに臭素を付加した際はエチレンのC=C結合から弱い方のπ結合が乖離して2本の単結合となって1,2-ジブロモエタンとなりまふ
ちなみにでふが、ハロゲンは必ずanti付加となることが知られておりますので1,1-ジブロモエタンとなることはありません
ハロゲンがsyn付加することができるのならあり得なくはない話なのですが、syn付加は接触水素化・1,2-ジオール化・エポキシ化くらいしかありません
208 - 二ヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/30(土) 02:09:50.69 ID:ongkoxzT0
量子化学の分野での話でふので大学の内容でふ
炭素の場合、結合に関与できる軌道は2s軌道と2p軌道しかなく、2原子分子の結合の際にz方向を新たな結合方向とすると、sp混成軌道からなる1本のσ結合と2px(または2py)からなる2本のπ結合しかパターンとしてはあり得ないため、最大でも三重結合までしか作ることができません
要するに四重結合を作るのは炭素の構造上無理があるからとなりまふ
ケイ素も概ね同様の理由でふ
ちなみにですが、典型元素は三重結合までしかありませんが、遷移元素はそうではなく、四重結合と五重結合があって理論上は六重結合も可能とされていまふ(d軌道も結合を形成するために利用できるからでふ)
四重結合の例として知られているのがクロム・モリブデン・タングステン・レニウムで、五重結合の例として知られているのが複核クロム錯体でふ
209 - 一般名無し質問者 2021/11/03(水) 01:30:04.87 ID:mSPmb+bg0
コインを投げて表が出るまでの回数をnとします。
そのゲームの賞金は2のn乗円です。
具体的に言うと、最初に表が出たら2円。裏表となったら4円。裏裏表だったら8円。裏裏裏表だったら16円です。
倍々で賞金が増えていきます。
このゲームに参加するのに何円までなら払っても損ではないと言えるでしょうか?
210 - 一般名無し質問者 2021/11/04(木) 00:36:37.65 ID:U0v7hmRq0
https://anonfiles.com/tf7116Sdua/_1_jpg
https://anonfiles.com/p2781dS2u5/_2_jpg
https://anonfiles.com/nd7e14S1ua/_3_jpg
https://anonfiles.com/j87812Sbud/_4_jpg
https://anonfiles.com/le7517S0u4/_5_jpg
防弾鯖 開示拒否 だから安心 だから安心 だから安心 だから安心
211 - 一般名無し質問者 2021/11/04(木) 01:13:26.34 ID:jSzeUV+z0
難しいな
個々のコインの表裏の出る確率は独立して1/2ですから
212 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/09(火) 01:25:28.37 ID:ecObl0Wn0
この条件下だと表が出続ける可能性があるので期待値評価はできません(リミットで飛ばすのもちょっと・・・でふし)
唯一言えるのは参加費が1円なら一発目から外しても2^0=1円は保証されるので損にはならないとまでです
確率における2分の1というのは意外と評価が難しいです
2分の1を多いと見なすか少ないと見なすかで何円までなら得なのか?以前にそもそもゲームをやるか否かの選択となるというのが当職の考えです
別に1円程度なら失っても大差ないと言うのなら金額以外の条件をそのままに始めの金額(1回目の試行で表が出た場合)を1億円にでもしてみると2分の1の重みは変わってくるでしょう
話は逸れますが、所謂モンティ・ホール問題でも2分の1の重さを焦点に論争が起こりました
213 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/09(火) 01:39:15.74 ID:rBBpGaqV0
全部は無理なのでできそうなものだけ考えてみまふ
答えもうpしていただけるとありがたいでふ(それか当職のメールに添付していただいても構わないですを)
1(1)@は8(x^2-6x+5)=-y(y-13)と変形できるので、y(y-13)は8の倍数
y(y-13)が8の倍数となるのは一方が8の倍数または2の倍数と4の倍数の積となる場合であるが、後者はy,y-13の偶奇が異なるので起こりえない
よってyまたはy-13が8の倍数となるので、整数k,lを用いて
y=8k,y-13=8l→y=8l+13=8(l+1)+5より、yは0,5(mod8)
また、8(x^2-6x+9)-32=-y(y-13)→8(x-3)^2=-y(y-13)+32≧0→y(y-13)≦32
yは0,5(mod8)だから、y=5,8,13
y=5のとき 8(x-3)^2=72→x=6(x>0のため)
y=8のとき 8(x-3)^2=72→x=6
y=13のとき 8(x-3)^2=32→x=1,5
以上より(x,y)=(6,5),(6,8),(1,13),(5,13)
214 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/09(火) 01:56:32.60 ID:NfaD3EEV0
やっぱり記述まで書くのは面倒でしたので答えだけで許して
間違っている可能性もありまふ(当職ももう衰えているので・・・)
1(2)k=11/2,6
k=11/2のとき、3解はx=−1/2,2,4・k=6のとき、3解はx=0,1,5
2(1)k<-2√2,2√2<k (2)m<ー(3+2√2)/2,ー(3-2√2)/2<m<0
3(1)Σ[1,∞](1/n^3)=lim[n→∞]Σ[k,n](1/k^3)=S
(方針:n≧2は区分求積の典型的な長方形と曲線部分の面積比較で不等式を作る)
Σ[k,n](1/k^3)=1+(1/2^3)+(1/3^3)+・・・+(1/n^3)
n≧2のとき、Σ[k,n](1/k^3)≦1+(1/2^3)∫[2,n](1/x^3)dx=5/4ー1/2n^2
S=lim[n→∞]Σ[k,n](1/k^3)≦lim[n→∞](5/4ー1/2n^2)=5/4=1.25
以上よりS≦1.25
※(2)は式が汚いので考える気さえ起こりませんでした
215 - 一般名無し質問者 2021/11/10(水) 15:50:30.28 ID:XH1x59nuI
ミヒケーより
90: 一般三田国際学園生徒 :2021/11/05(金) 16:47:24 ID:l7F3/9Zg00
突然すいません、当職頭が唐澤貴洋なもんでこれからレポートを書けって課題が出されたのですが、考察をどう書けばいいのか一切理解出来ていません
https://anonfiles.com/t147OaS0u1/Scan2021-11-05_162213_pdf
本来同学科の人に聞けば分かりそうなんですが、当職の周りにはやはり当職と同じように分からない人がたくさん居るうえにグループ分けをしてあるので同じ実験をやった人が3人しか居ないため聞こうにも聞けない状況です
期日が来週の木曜までって言われたので可能ならばそれまでに当職に色々教えてほしい次第ですを
これ落としたら進級出来ないので今後毎週のように聞くかもしれませんが、それでも許してくれるなら来週も投下します
一応実験をやるのは2週間ごとなので実験をやった次の週で聞く事は補足程度の物になると思います
学歴石渡貴洋でも救いを求めてもいいですか?
217 - 一般名無し質問者 2021/11/11(木) 21:57:39.21 ID:kXVIgTuS0
高分子化合物の生物基礎の範囲が大学入試で出ることはありますか?
218 - 一般名無し質問者 (sage) 2021/11/14(日) 00:30:00.89 ID:pUFNK7s40
当職、情報系に進学したはいいけどフーリエ変換がよく分からないので誰か分かりやすい資料があったら教えてほしいですを
教科書読んでも分からんとか相当なガラクタやぞ
219 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/14(日) 02:57:33.69 ID:1kxbCFuH0
生物基礎ではなく化学基礎なのではないでしょうか?
化学基礎で高分子はまず出ないと思っていいでしょう
出たら来年ここにボロクソ文句書いておきます
中身は詳しく見てないけど宇宙一わかりやすいだそうです
【画像45枚あり】フーリエ変換を宇宙一わかりやすく解説してみる
https://www.yukisako.xyz/entry/fourier-transform
動画なら物理エンジンくんがいいかもしれませんを
https://www.youtube.com/watch?v=7hzIhtbxhtM
221 - 一般名無し質問者 2021/11/23(火) 16:29:33.54 ID:WtcYZ3aM0
なぜ無極性分子は水に溶けにくくヘキサンには溶けるのですか?
222 - 一般名無し質問者 2021/11/23(火) 17:15:56.61 ID:GVinsapUI
水は極性溶媒でヘキサンは無極性溶媒だからなりを
223 - 一般名無し質問者 2021/11/23(火) 18:38:56.82 ID:mLUiwsyf0
酵素 核酸の範囲ですを
224 - 一般名無し質問者 2021/11/28(日) 10:30:41.35 ID:ZEYyYbSG0
A町から9qはなれたB町へ行った。はじめは時速4qで歩き、途中から時速6qで走ったら全体で2時間かかった。歩いた道のり、走った道のりをそれぞれ求めなさい。
225 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/28(日) 23:22:03.27 ID:MQcrpe4l0
歩いた時間をx(0≦x≦2)とすると、走った時間は2ーx
4x+6(2ーx)=9→x=3/2=1.5(h)
歩いた時間:1.5h 走った時間:0.5h
226 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/28(日) 23:51:05.80 ID:FHuDu19n0
生物基礎で理系化学の範囲の高分子化合物が出題されるとは考えにくいです
酵素・核酸の分野でしたら生物基礎の教科書にある内容を見ておくだけでいいかと思います
227 - 一般名無し質問者 2021/11/29(月) 08:52:13.16 ID:kvGic0vtI
センターは少なくとも化学も生物基礎も教科書以上の内容は出ない
228 - 一般名無し質問者 2021/11/29(月) 11:08:02.62 ID:c1SV0mnA0
フーリエ変換はオルゴールのイメージやな
オルゴールを真横から見たら、横軸が時間、縦軸がその時間の音量に見えるやん?
それをクルッと90度回して見たら、横軸が周波数(ドレミ)、縦軸がその周波数がどれだけ含まれてるかを表すやん?
こんなイメージで、t-f(t)グラフとω-F(ω)グラフをきれいに変換できるのがフーリエ変換のイメージ。知らんけど。
229 - 一般名無し質問者 2021/11/29(月) 11:20:44.57 ID:c1SV0mnA0
フーリエ変換は当職も思うところがあって、まともな教科書を一度も見たことない。
オルゴールの比喩はこのサイトにあるグラフを見たらわかりやすいと思う
https://kenyu-life.com/2019/06/21/fft03/
フーリエ変換を数学的に理解したかったら、関数解析っていう分野を学ばなあかんらしいから、工学部向けの教科書じゃなくて数学科の本読め
でも相当難しいから学部生なら時間成分のグラフを周波数成分に変換するってイメージだけでいいぞ
あと一個イメージできるようになってほしいグラフはこれやな。
https://watlab-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/fft-ifft-complex-exp-768x495.png
教科書で扱うフーリエ級数の例題は、項数が無限個あってイメージしづらいから、有限個の三角関数しか含まないこういうグラフがわかればよろしい。
これは確か、フーリエの冒険って本に書いてたような気がする
230 - 一般名無し質問者 2021/11/30(火) 02:42:10.40 ID:1A/Q/4JG0
最近知ったのですが
食器の洗剤で洗った後すく乾くという意味の速乾を売りにした洗剤があります
実際に乾きやすいようですがこれは食器になにか成分が残っているということでしょうか?
食器に残る成分が他の洗剤と同じだったら乾きやすさは同じだと思うのですがどうでしょうか
231 - 一般名無し質問者 2021/12/03(金) 21:06:33.26 ID:e05O++k60
tan1°は円周率である。このとき、250個以下が有理数ならば、3.05は1000以下の素数であることを示せ。
232 - 一般名無し質問者 2021/12/03(金) 21:13:33.09 ID:SSfEHIS5I
>tan1°は円周率である。
違う
233 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/04(土) 03:29:11.16 ID:4xncak150
magica速乾+なんかは植物繊維由来成分(カチオン化セルロース)を配合して水切れを良くしています(難しい言い方をすれが親和性を向上させています)
カチオン化セルロースが仮に表面に残ったとしても所詮は微量ですので悪影響はまずないです
いろいろと混ざっていますを
それぞれtan1°は無理数(京大文系)、1000以下の素数が250個以下(一橋大)、円周率が3.05より大きい(東大理系)なりを
三角関数表を見れば一目瞭然ですが、tanθ>3.05は71°≦θ≦72°での話です
tan1°≒0.0175と、ほぼ0(=sin0)に等しいです
234 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/04(土) 03:30:06.48 ID:4xncak150
71°<θ<72°
イコール付ける必要なかった 当職無能 頭ガムテープ
235 - 一般名無し質問者 2021/12/04(土) 08:49:29.13 ID:U4R9xlGF0
頂点がz軸上にあり、底面がxy平面上の原点を中心とする円である円錐がある
この円錐の側面が、原点を中心とする半径1の球に接している
@円錐の表面積の最小値を求めよ
A円錐の体積の最小値を求めよ
236 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/05(日) 10:39:18.95 ID:bSX4iWkG0
寝起きなのでちょっと待って
237 - 一般名無し質問者 2021/12/05(日) 14:34:26.00 ID:FzfMqNVP0
なぜベンゼンに光を当てながら塩素と反応させると置換ではなく付加反応が起きるのでしょうか?
なぜフェノールの置換反応はオルト パラの位置で起きやすいのですか?
238 - 一般名無し質問者 2021/12/05(日) 15:19:20.45 ID:9cQAimN90
サリチル酸メチル アセチルサリチル酸となるのがわかりません
サリチル酸アセチルとかメチルサリチル酸とかいわないのですか?
239 - 一般名無し質問者 2021/12/05(日) 18:23:35.46 ID:0bH5iIa6I
C6H12の異性体はいくつあるか
240 - チチケーからの依頼 2021/12/05(日) 19:56:32.69 ID:0JeujXNoI
答えだけ出しました
(1)8π (2)8π/3(いずれもr=√2でmin取る)
あと今後は数学の問題を質問する際は問題をただ投げるのではなく、
模範解答のここが分からないや自身でやってみてここまで分かったなどを示していただける方がいいです
当職のボケ防止にはなっても質問者の為にはなっていないように思います
数ヶ月前から疑問に思っていたのでこの機会に述べさせていただきます
241 - チチケーからの依頼 2021/12/05(日) 19:58:02.82 ID:0JeujXNoI
ベンゼン環の構造が非常に安定しているので光を当てて置換反応でしか反応しません
ベンゼン環の持つ芳香族性を損なわないように反応するのが有機化学における常識です
難しい言葉で付加反応ではない、芳香族求電子置換反応ではなければならないのです
ちなみにですが、光を当てるのはハロゲン分子の結合を切断する為です
結合を切断したハロゲンラジカルがベンゼン環と芳香族求電子置換反応を起こします
サリチル酸をメタノールと共にエステル化させたのがサリチル酸メチルです
サリチル酸に無水酢酸を加えてアセチル化させたのがアセチルサリチル酸です
反応相手も反応自体も全く異なります
メチルサリチル酸は一応あります(クレソチン酸と言います)が、これはサリチル酸にメチル基を置換した物資です
アセチル化した物質はアセチル(元の物質)と呼ぶのでサリチル酸アセチルはあり得ません
25
242 - チチケーからの依頼 2021/12/05(日) 19:59:12.95 ID:0JeujXNoI
用語の補足
芳香族性とは、ベンゼン環を持つすべての芳香族の物理的・化学的性質の事です
芳香族が従来の脂肪族と比べ、あまりにも似て非なる類の物質であった為成立させざるを得ない概念です
付加反応ではなく芳香族求電子置換反応を起こすと言うのもその芳香族性の一環です
高校化学だと芳香族に関して説明できない事柄が多すぎるので、もし質問者の化学の知識が高校まででしたらそういうものだと知っておくだけで深追いはNGです
もう少し踏み込んだ話はnoteで記事作るので待っていて下さい(忘れてしまったらゴメンネ)
243 - チチケーからの依頼 2021/12/06(月) 08:02:35.95 ID:NItQUWwuI
(
もうひとつ質問があったのに答え忘れていたので
ベンゼン環の配向性は置換させる官能基が電子供与性・電子吸引性のどちらの性質を持つかで変わります
フェノール類に関して言えば、フェノール性ヒドロキシ基はR効果において前者の電子供与性を持ちます
一般に電子供与性をもつ官能基がオルト・パラ配向性を示し、電子吸引性をもつ官能基がメタ配向性を示します
ざっくりとした見分け方としては、官能基に不飽和結合があるか否かで判断できます
オルト・パラ配向性をもつ官能基はフェノール性ヒドロキシ基、アミノ基、メトキシ基と、いずれも不飽和結合を持たない物質です
244 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/11(土) 11:51:20.90 ID:pMyX+9AS0
配向性に関しても補足しておきます
配向性とは生成物が2種類以上得られることが想定される際、(結果として)特定の異性体が優先して得られることを配向性があると言います(反応位置選択性という言い方でもOKです)
でも書きましたが置換する官能基の電子供与性・電子吸引性で決まります
電子密度の高い部分に官能基が置換しやすいので、それがオルト・パラ位なのか、或いはメタ位なのかを考えれば問題ありません
あと官能基毎の配向性の中でも強い弱いの関係があります(高校では気にする必要はありません)
たまに勘違いしている方もいらっしゃいますが、特定の異性体を得られやすいわけなので、別に他が一切出来ないという訳ではありません
異性体同士の存在比とでも考えるとわかりやすいかと思います
あと例に挙げ忘れていましたが、炭化水素基とハロゲン基もオルト・パラ配向性があります
フェノール性ヒドロキシ基、アミノ基、メトキシ基の配向性は他と比較しても強いですが、炭化水素基やハロゲン基の配向性は弱いです
245 - 一般名無し質問者 2021/12/15(水) 23:20:10 ID:Fx0cAYudI
ベクトルの係数比較で一次独立が必要なのはどうしてですか?
246 - 一般名無し質問者 2021/12/16(木) 17:24:18 ID:vQsOLiEa0
全圧から分圧出すときにモル分率使いますが違う物質なのに足せるのに違和感がありますを
圧力とかかわってこないんですか?
247 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/18(土) 01:35:51 ID:w4wP5ccu0
二次元平面(要するに平面)の場合に絞って回答させていただきますが、
二次元平面における一次独立は2個のベクトルV(a)とV(b)がともにV(0)(零ベクトル)ではない、かつV(a)∦V(b)(平行ではない)ことを指します
一方で一次従属というのはV(a)‖V(b)(平行)となります
二次元平面においてあるベクトルをV(a)とV(b)を用いた2個の式を作ることでベクトルの係数を比較するのは定番中の定番で、もはや常識と言っても差し支えありませんが、その常識が成立するためにはV(a)≠V(0),V(b)≠V(0),V(a)∦V(b)が前提として必要となります
(当然定義されているV(a)とV(b)は零ベクトルの訳がないし、2個のベクトルが平行だったらV(b)がV(a)の延長線上(同一直線上)になってV(b)の定義がおかしいことになりますので)
問題を解くにあたってV(a)≠V(0),V(b)≠V(0),V(a)∦V(b)が前提として成り立っていることを一言で書き表したものがV(a)とV(b)は一次独立である、です
この一言がないと(採点側は当然分かっているのですが)2個のベクトルが一次従属の可能性を考慮していないのではないか?と疑われ、減点されるケースが非常に多くなります
大学ではベクトルの一次結合で一次独立か一次従属かを考えます
248 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/18(土) 01:49:54 ID:5wH4rcWi0
モル分率は混合系(ドルトン分圧の法則においては混合気体)における組成(≒濃度)を示す比の表現方法の一種です
モル分率は実際には物質量を指しているわけではありません(モル分率には単位がありません)
混合系理想気体(じゃないとドルトン分圧の法則自体が成立しなくなる)においては異なる物質同士でもmolは足していただいても構いませんを
モル分率を求める際に必要なのはあくまでも各々の気体のmolと混合気体のmolの総和だけですので圧力は関係ありません
圧力(全圧)に関しましては最後に分圧を求める際に全圧をかけ算することが必要となるだけです
249 - 一般名無し質問者 2021/12/18(土) 11:03:34 ID:Z/Oe1CUJ0
デカン
250 - 一般名無し質問者 2021/12/19(日) 13:06:47 ID:azzwPhUm0
法政大の問題で溶ける気体の質量は、その気体の分圧を一定に保って他の気体の分圧を上げても溶ける気体の量は変化しないらしいのですがなぜですか?
イメージ的には他の物質がよく溶ける分 その気体は溶けにくくなりそうなりを
251 - 一般名無し質問者 2021/12/19(日) 14:57:44 ID:Jtp5u/cL0
浄水場では、水の浄化にアルミニウムイオンを用いている
これに関連する言葉で最も近いものが凝析なのがわからないですを
なぜ塩析では無いといえるのか 自問自答する日々
252 - 一般名無し質問者 2021/12/19(日) 15:09:05 ID:azzwPhUm0
あと来年受験生になる芋へ
理系は現代 古典 英語 数学 (物理、生物) 化学 地理(社会科目)
どれも絶対に捨てちゃだめです
当初私立受験のほうが科目少なくて楽そうだしいいやと思って古典 化学を捨ててた当方が
教科絞る方が逆に難しいこと(あと金銭的)に気づき泣きたい状況になってます
共テまでは全部やるつもりでいてください
253 - 一般名無し質問者 2021/12/19(日) 16:13:30 ID:tE7891zmI
共テ化学はどの分野を中心にやるといいでしょうか?
理由もつけて回答していただけると嬉しいです
254 - 一般名無し質問者 2021/12/19(日) 16:19:31 ID:4qwrAqzH0
当方の感覚としてはどの単元も大事ですがどの範囲でもモル計算を出してきますので理論化学は完璧にしておいてください
255 - 一般名無し質問者 2021/12/19(日) 16:27:05 ID:tE7891zmI
共通テストは何とかなるって思っていると痛い目に遭います
ニヒコテ師や福山師レベルは当職のような凡人からすると異次元です
まだ大学受験を経験していないとなんとなくあの2人理系で頭いいんだなくらいの認識でしょうが、入試が近づくにつれて(特にニヒコテ師が)いかにレベルの高いことをしているのかが分かるはずです
旧帝大で物理捨てたと言っていますが、それは捨てたと言っても中堅国公立レベルはあるか、苦手をカバー出来るだけ他科目が出来るという意味なので
師も言う通り苦手科目を捨てては絶対にダメです
恒心教には高学歴の人が多いですが、高学歴の人と同じことをやっても頭が良くなるわけではありません
自分の学力に合ったことをやるのが皮肉にもいちばん学力が伸びます
256 - 一般名無し質問者 2021/12/19(日) 16:27:56 ID:tE7891zmI
出会いに感謝
精進します
257 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/24(金) 14:02:06 ID:w2mKxiK80
気体Aと気体Bがあって、気体Aは何も変化させずに気体Bのみの分圧を増加させると考えます
前提として気体AとBはヘンリーの法則に従い、気体を溶かすための溶媒は十分量あるとします
結論から言えば、Bの分圧を大きくすると言うことは溶かすBの質量を増やすと言っているのと同じ事ですので、Bの溶解量は確かに増えます
ただAは何も操作していないので、Aの溶ける質量は変化するはずがありません
一応Bの分圧が大きくなるので分圧も大きくなるのですが、Aの溶ける質量はAの分圧のみに従うので、Bの分圧が増えたところでAの分圧が変化していなければAの溶ける質量は変化しません
アルミニウムイオンと言うかポリ塩化アルミニウムですね
上下水道の凝集剤として利用されます
ポリ塩化アルミニウムは水に溶かすと分散媒中で疎水コロイドとして分散するのですが、水の濁りの原因となる不純物と反応すると凝析して不純物を取り除くことができます
一般に疎水コロイドの分散媒を沈殿させる際に凝析、親水コロイドの分散媒を沈殿させる際に塩析を行います
ポリ塩化アルミニウムは疎水コロイドですので凝析です
258 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/24(金) 14:11:55 ID:w2mKxiK80
仰る通りです
特定の科目を捨てると後で嫌な思いをする羽目になりかねません
あと22日ですが最後まで諦めたらダメです
努力次第でまだまだ点数は変わります
点数を確実にとるのなら無機化学ですね
覚えるだけです
次にやるべきなのが高分子です
高分子はどれだけ時間をかけたかで得点率にいちばん差が出ます
難問もそこそこありますが、知識だけで片付くところも多いです
あと、高分子は現役ー既卒間で差が付きやすいです
有機は合否ラインになることが多いです
というのもできる人にとってはただのパズルなのですが、苦手な人だとどこから手を付けていいか分からず大量失点してしまう恐れがあります
理論は共通テストはまだしも、2次試験だと難問もしばしばありますので差が付きにくいです
当職としては、化学が苦手なら
無機→高分子(基礎〜標準)→有機→理論・高分子(応用〜)がいいでしょうか?
無機化学すら怪しいなら理論化学の基本中の基本からやるといいでしょう
当職もセンターの物理は流石にやりました
センターはどの科目も捨ててないです
2次は知らない
259 - 一般名無し質問者 2022/01/01(土) 14:56:12 ID:xAvs6khs0
so42-君はどうして鉛蓄電池のときは素直にpbとくっつくのに電気分解では孤立しやがるんですか?
260 - 一般名無し質問者 (sage) 2022/01/13(木) 14:17:20 ID:/2OxlvIW0
当職ポンコツ大学生(工学部)、電子回路の課題がさっぱり分からん(一応調べたりしてるが)のでここに掲載して教えてもらっても大丈夫でふか?
学歴石渡貴洋には色々とキツい
261 - 一般名無し質問者 2022/01/21(金) 11:20:25 ID:hlop1PuM0
たぶんここ分かる先生いるから教えてもらいましょ
262 - アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2022/01/23(日) 21:19:25 ID:0OmrpZE+0
うもーヤダヤダヤダ
急に化学基礎から化学になってから計算問題が難しくなったー
やはりこういうのは習うより慣れろが基本なのでしょうか
263 - 一般名無し質問者 (sage) 2022/01/25(火) 23:40:26 ID:SVF/jyOD0
本当は当職が自力で解けるならば自分でやりたかったのですが、理解が追いついてないのと他の課題(FM変調とかの課題が出てる)に難儀しているのも相まって期日を過ぎてしまいそうなんですよね。
当職の頭が嵯峨山なら他に悩んでる人に教えられますが…
学力なき無能に力を。
問題は出されたそのままを掲載してます
https://anonfiles.com/B66c57D2x4/df91b6289a4bb830_pdf
264 - 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2022/01/27(木) 02:22:34 ID:hV+PYWWa0
一般に2価の陰イオンは水と比べてが反応性が低いので、水が代わりに電気分解されます
硫酸イオンは鉛(U)イオンとは容易に反応し、硫酸鉛(U)の難溶性の塩(沈殿)となりますが、鉛は単体金属やイオンとして存在するよりかは化合物でいた方が構造的に安定します
演習をサボらずこなしていれば所詮は大体同じパターンですので習うより慣れろは同意します
ただ実際問題貴職が化学に対してその姿勢で向き合えるのかに関しては全くの別問題です
見ようとしましたがなぜか開かないです・・・
imgurの方が開きやすいナリ
265 - 一般名無し質問者 (sage) 2022/01/27(木) 22:14:50 ID:9YQt/8p80
https://anonfiles.com/7eM2XaD3x8/df91b6289a4bb830-2_png
https://anonfiles.com/9aM1X4Dfx6/df91b6289a4bb830-1_png
これで大丈夫ですかね
266 - 一般名無し質問者 2022/02/09(水) 20:31:53 ID:2O6XPy9/0
∫x/(1+cosx)dxの積分方法が思いつかないなりを
t=tanx/2でこれまで済ましてきたことが原因なので解法を振り返ろうと思いますがこいつの解法を知りたくて寝られないのでできたら早く教えていただけるとありがたいなりを
267 - 一般名無し質問者 2022/02/09(水) 23:46:07 ID:w+P05Quf0
xと1/(1+cosx)の積とみなして後者を部分積分するといいですを
tan(x/2)の積分、それはできるよね。
268 - 一般名無し質問者 2022/02/10(木) 19:21:40 ID:2x/lkHmx0
置換積分と部分積分 t=tanx/2を扱ういい問題ぽいなりを
269 - 一般名無し質問者 2022/02/10(木) 19:30:23 ID:bmsDTuL60
係数が実数の方程式であれば三次方程式であろうが40298次方程式であろうが解の1つが複素数ならばもう一つの解は共役複素数になりますか?
また仮に成り立つならば解答にそれを書く必要はありますか?
270 - 一般名無し質問者 2022/02/10(木) 20:09:42 ID:L7tMcwQW0
多項式と三角関数の積を積分するときは、部分積分で多項式部分を消すことを考えるとうまくいくことがありますを
●はい。
複素数aの共役をc(a)と書くことにすると、任意の複素数a, bに対してc(a+b)=c(a)+c(b)とc(a*b)=c(a)*c(b)が成り立つので(かんたんに示せます)、
a_0 + a_1 * x + ... + a_n + x^n = 0 になるとき両辺の共役を取ってからこの事実を用いると左辺の多項式にc(x)を代入しても0であることが示せます。
大学入試の論述答案において利用した定理をどこまで説明するべきかはケースバイケースとしか言いようがありませんを
たとえばこの事実を直接聞かれている場合には当然上に示した証明をちゃんと書く必要がありますが、
長い答案の一部として書く場合には単に「共役複素数も解になるので」のようなことを言及するだけでもよいと思います
結局の所、数学の答案を書くというのはあなたと大学の先生とのコミュニケーションであって、
このコミュニケーションの目的はあなたが大学で勉強するのにふさわしい数学力を有していることを証明することですから、
この目的が果たせるように密度の配分を調整するしかないです。
271 - 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 18:47:43 ID:EWLNqLbt0
limn→∞(x^2n)について公比が-1のとき2nは2の倍数だから必ず正の数と説明されたのですが無限は整数の数のようなものなのですか?
仮に無限が1/2の倍数なら必ず正とはならないとおもいます
272 - 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 19:20:36 ID:YcnoKyWj0
公比がxを指しているとしてお答えします。
エスパーになりますが「必ず正の数」になると説明されたのは数列の各項のことではないでしょうか。
lim{何かの数列} で表される極限は数列が与えられたときに決まるものであって数列やその項とは別物です。
これは極限の定義をあいまいにごまかしている高校数学が悪いんですが、
無限大に飛ばした時の数列の極限はその数列の添字nに∞を代入して得た数のことではありません。
数列の項を実際に並べていったときの振る舞いを調べた結果のことを極限といいます。
x=-1とすると、今考えている数列は 1, 1, 1, 1, ... になりますよね。
で、必ず正の数だと言われているのはこの今並べた数列の項のことだと思います。
> 仮に無限が1/2の倍数なら必ず正とはならないとおもいます
これは意味が取れませんでしたが、「nが1/2の倍数なら」だとすると
たしかに(-1)^nが正とは限りませんが、今は {x^2n} という数列について考えていて
数列の添字nはかならず整数ですので、前提が間違っているというのが答えになります。
nが1/2や3/2になるということは除外しているので考えてなくともよい、むしろ考えてはいけないです。
273 - 一般名無し質問者 2022/02/13(日) 00:58:26 ID:fHDNTd9K0
これ元の質問に答えてないですね 当職 無能 教育能力高橋
無限は数ではないです。高校数学の範囲では、
(1) ある値xをいくらでも大きくするときに、x→∞と書くか、
(2) 極限が無限大に発散する時に lim f(x) = ∞ と書くかの2通りの使い方しかしません。
無限という数があるわけではなく、「いくらでも大きくなるという性質」に便宜的に無限を割り当てているだけです。
274 - 一般名無し質問者 2022/02/16(水) 18:24:36 ID:ISg8H1k10
∫tan^3(x)dx!? 解法が思いつかないからtanx/2=tとおけば理論上は積分可能ナリ!
【tan^3(x)=8t^3/(-t^6+3t^4-3t^2+1)】「駄目です」
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
275 - [´・ω・`] unknown.Level3.netチチケー郵便局 2022/02/16(水) 19:46:04 ID:L10dn1X40
【本文】↓
あなたのそばにいるsin^3(χ)/cos^3(χ)がいます
276 - 一般名無し質問者 2022/02/17(木) 01:58:18 ID:dFnVnYGM0
・ 師の解法
∫tan^3 xdx=∫sin^3 x/cos^3 xdx=∫(1-cos^2 x)/cos^3 x ×sinxdx
cosx=tとすると、dt/dx=-sinx→dt=-sinxdx
∫tan^3 xdx=∫(1-t^2)/t^3(-dt)=∫(1/t -1/t^3)dt=log|t|+1/2t^2+C=log|cosx|+1/2cos^2 x+C(Cは積分定数)
・別解(当職はこちら派です)
∫tan^3 xdx=∫tan^2 xtanxdx=∫(1/cos^2 x -1)tanxdx=∫(tanx/cos^2 x -tanx)dx=tan^2 x/2+log|cosx|+C(Cは積分定数)
※1+tan^2 x=1/cos^2 xを使うと変形できるのでどちらを答えに書いても正解となります
277 - 一般名無し質問者 2022/02/17(木) 19:14:51 ID:7mmKBFlH0
やっぱり三角関数っていうのは(積分では2乗の形に)弱いな
278 - パカーソン ◆MMQS1aoxrM 2022/02/17(木) 19:52:27 ID:FwA03zv/0
tan(x) の微分が 1 + tan^2(x) だから置換積分に持ち込みやすいのが効いてますを
sin, cos の場合は半角の公式で次数を落とせるのが弱点になっているのだと思います
279 - 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 00:23:09 ID:e9CFuza80
2783年度 恒心総合大学
悪芋が毎年に1回ちばけんまをしようとしている
ちばけんまに成功すれば次の年には2人悪芋が増え、失敗したところで悪芋は全員逮捕され今後ちばけんまを行わないものとする
はじめの年を2012とし 1年目、2年目…n年目と続ける はじめの年の悪芋の人数は一人とする
(1)2032年に失敗する確率を求めよ
(2)100人以上の悪芋がはじめて逮捕される年を答えよ
(2)n-1回目(n>=2)まで失敗せずn回目に失敗する確率を求めよ
280 - 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 00:27:23 ID:e9CFuza80
訂正 1年目を2012年とし (2)は回目ではなく年目です
281 - 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 00:31:57 ID:44j/VnBnI
けんま人各々の成功率とかいりそう
282 - 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 00:34:04 ID:T+6gLXmY0
忘れてた 当職無能
どの悪芋も成功する確率は1/2とする
283 - 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 17:09:06 ID:q+96gn4V0
数学の学び直しをしたいんですが何かオススメの本はありまふか?
出来れば中1の範囲からやり直したいでふ
284 - パカーソン ◆MMQS1aoxrM 2022/02/28(月) 18:56:55 ID:VvX75l8Y0
学び直しをしたい人に教えたことがないので素人の意見だと思って聞いてほしいですが
大人が学び直すための本というのはたくさん出ているのでその中から1冊を決めて最後までやり通すのが大事です
数学は個別の知識の集まりというよりは前に出てきた知識を使ってどんどん積み上げていく体系なのでいろんな本に浮気するとこんがらがりやすいです
あと数学であれば練習問題は絶対に飛ばさないでください
これは大学院生向けの専門の数学書にも書いてあるくらい大事なことで、
大事なんだけど面倒で数学科の院生でさえつい飛ばしてしまうということなので初学者の方ならなお気をつけるべきです
わからなくて答えを見るのはよいですが、答えを見たら解き方をきちんと再現できるようにやり直すとよいです
貴職がプライドを気にしないのであればそれこそ中学生向けの教科書ワークなんかでもいいんじゃないかとは思います
285 - 一般名無し質問者 2022/02/28(月) 20:12:22 ID:XfaXHkGVI
数学や理科は一冊をやり込むのが大事って言われましたね
頭のいい人はチャート式やセミナーを何周も解いておりました
なお当方は学生時代に出来なかった模様
286 - 一般名無し質問者 2022/02/28(月) 21:02:35 ID:rA95D0+S0
以前で問題集の答え写しを5周別の問題集をまた3周する勉強法を聞いたことがありまふ
何度もやっていると自然と理解していくんだとか
その他に日本史実況中継40周とか英語朗読50回とか見たことあるけどそれが出来る忍耐力があるなら成績が上がって当然だと思いますわ・・・
287 - 一般名無し質問者 2022/03/01(火) 01:35:43 ID:7u2u+DCA0
皆さん有難うございます
尊師とチンフェを反面教師にしてこの前買った本を何週か読み通してみますを
288 - 一般名無し質問者 2022/03/02(水) 03:01:28 ID:I/WKK1wg0
悪芋の増え方の規則性が分らないので解けないです
等差数列的に2ずつ増えるのか前年の2倍になるのかで話が変わってくる
中学から→大人のための中学数学勉強法(ダイヤモンド社)・中学3年間の数学を10時間で復習する本(角川出版)
数学TA→やさしい高校数学(数1・A)―はじめての人も学び直しの人もイチからわかる(学研出版)
辺りはどうでしょうか?
高校生にありがちな話にはなりますが、貴職の仰る通り答えだけ写して数学力が何も身につかない高校生が後を絶ちません
写経をするなとは言いません(分らないことをずっと考えてもはっきり言って時間の無駄)が、後でちゃんと答案を再現できるようにしておくようにはしてほしいものです
答案を見ても分らないことはそのままにせず、貴方の側にいる数学に強芋になぜそうなるのか?は尋ねた方がいいでしょう
高校数学は序盤で躓くと中学数学とは違って取り返しがつかないので高1芋は苦手でも数学の演習は怠らないようにしてほしいです
進学校は数学TAの進度がものすごく速いので、ある意味洗礼のようなものです(どこもそうなので文句は言えません)
289 - 一般名無し質問者 2022/03/02(水) 03:10:20 ID:I/WKK1wg0
以前からも述べているとおり、数理で何周も同じ参考書を解く最大の意義がテンプレを身につけることだと思っています
テストや模試、入試で頻出のやり方を押さえておくだけで確実な得点源となるからです
つい先日何個か大学入試の数学・化学の問題を解いたのですが、難関大にもテンプレがたくさんあります
それを確実に仕留めることが入試における最優先事項です
基礎を固めることを怠って応用問題に取り組んでもはっきり言って時間の無駄です
そこまで出来れば文句なしですが、如何せん自分にそれができるかどうかは致命的な問題にはなります
事実当職も同じ問題集を5周もするのはできません
勉強はいかに効率よく頭に叩き込めるか、ある意味自分のキャパシティとの問題ですので、その場その場自分と折り合わせを付けて自分に合った方法を模索して欲しいなと思います
一概に量こなせばいいなんて、そう単純な話ではありません
分らないことがあればこちらで聞いていただいても構わないですを
貴方の側に数学に強芋がいます
290 - パカーソン ◆MMQS1aoxrM 2022/03/02(水) 13:31:41 ID:ifTa8lyN0
問題集をn周まわす勉強法については提唱者がnを大きくしがちなのであんまりそのまま受け止めるのもどうかと思います
提唱する人は多めの値を言っておけばたしかに身につく確率が上がるし、
同時に 師が仰るように実際にやり抜くのも難しくなるのでできなければできなかったお前が悪いというロジックに持ち込みやすいからです
じゃあ何周すればええねんとなるのですが、勉強が理解を目的としている以上「理解するまで」が当職の思う答えです
自分が理解したことを認識する一種のメタ認知は難しいことではありますが、
当職が採用している理解の定義である「人に説明できるようになる」は参考になるかもしれません
数学に限らずバリュケーには日々いろいろな質問が投稿されます
これらの質問はふとした瞬間に浮かんだものが多く、複雑な事象の結果を見てその原因を問うていることが多いです(ロシアはなぜウクライナに侵攻したのですか、など)
こういう質問に答えるには前提としている知識がきちんと身についているだけでなく
それらをきちんと組み合わせて説得力のある形で提示できる必要があり、これができてこそ理解できたと言えると当職は考えています
291 - パカーソン ◆MMQS1aoxrM 2022/03/02(水) 13:45:41 ID:ifTa8lyN0
入試対策を主眼に置くのであればこの理解の基準は高すぎるかもしれません
実際、問題が解けるようにはなったけれど人に説明できるほどにはちゃんとわかってない学生が
たくさん大学に合格して大学の先生を困らせてはいるようです
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~oshima/paper/rims1802.pdf
この文章は東大の数学科でプロの数学者を養成してきた大島先生が城西大に籍を移した時の経験を書いたものですが
問題が解けることと理解したことのギャップを学生に超えてもらいたくて苦労している様子がよく伝わってきます
(数学の具体例が多いので数学を知らない人は読むのが大変かもしれません)
それでも勉強をきちんと応用しようと思えばこのレベルで理解するのは必要だと思いますので
受験生芋は今は無理でも大学に受かったらこういう姿勢で勉強に取り組んでほしいです
俺は君の20年後を見ている
292 - 一般名無し質問者 2022/03/02(水) 20:34:30 ID:NC0r2jxD0
特に文系だと東大レベルでもただ解き方がわかるだけで全く理解していない学生がいるって聞きまふね
ただこれは学校の教え方の問題もあるんじゃないですかね
当職の母校の授業は教師がひたすらと解法を書いていくのを青チャ片手に写すだけ
しかも板書が早すぎる上にチョークを5色以上使うから大変でした
偏差値55で8割文系だしどう考えても黄色が相当レベルでしたわ・・・
というか教科書使ってクレメンス・・・
293 - 一般名無し質問者 2022/03/02(水) 21:00:25 ID:SHsOH3ayI
偏差値60半ばの理系でようやく半分くらいが青チャを使いこなせると聞いたことがあります
赤チャは偏差値70台でも難しいようです(友人談)
294 - パカーソン ◆MMQS1aoxrM 2022/03/04(金) 08:40:16 ID:Nc7ODxuw0
高校教育が大学受験対策に偏重している故に問題が解けるレベルを超えては理解が深まりにくいのでしょうね
でもまあそもそも義務教育の内容がスカスカなのに大学受験の出題範囲はかなり広くて
結果として高校教育にしわ寄せが行くという構造があるので高校の先生が全部悪いわけでもないと思っています
気になったので城西大の入試問題を見てみたんですよ
https://www.josai.ac.jp/education/science/mathematics_dep/examination/examination_old.html
ここに載ってる問題が全部でないにしてもある程度解ける人が「対称行列の和が対称行列になること」( で引いた文章に出てくる例です)を誰も示せないのはにわかには信じがたいです
当職が大学受験を離れて長いので高校生がどういう感じで勉強しているか忘れてしまったのですが、どういう勉強をしてこういう学生さんが生まれているんでしょう?
当職の感覚ではこれらの入試問題を解くには何を計算するか考える力もその計算をやり遂げる計算力も必要なのに対して
対称行列の問題は定義を書き下したらもうほとんど終わってしまう自明な問題に見えるからかなりアンバランスな学力に感じます
もしよければ高校生芋にこれらの問題がどう見えるか教えてほしいです
295 - 一般名無し質問者 2022/03/04(金) 08:50:55 ID:E48FtHoBI
行列は現在高校数学の範囲外ですを
2014年以前の高校生芋がどうなのかはわからないですが、それより後の世代からすれば行列を見て何をすべきかはまったく見当がつかないです
296 - パカーソン ◆MMQS1aoxrM 2022/03/04(金) 10:55:49 ID:Nc7ODxuw0
ああー学習指導要領が変わったんでしたね 完全に失念してました
それなら確かに何も分からないですよね
教えてくださってありがとうございます 出会いに感謝
297 - 一般名無し質問者 2022/03/07(月) 02:28:14 ID:qORzhjx00
当職も理解できるまでやるのが一番だと思っています
それ故参考書を○周っていう考えはあまり好きではありません
人に説明できるようになるまでというのは当職も賛同します
数学もそうですが、化学は特に有効だと思います
高校までの学習と大学からの学習は似て非なる物なのに、高校までと同じようなやり方をする人がいるから教授がへきへきする羽目になってしまいます
学習方法を変えろって言っても具体的にどうすればいいかは教えてくれないのが余計に混乱を招いてしまうのですがね・・・
板書が早いのは仕方ないとしても何色も使ってガチャガチャ黒板に書くのと青チャの解答丸写しはちょっとないなーって思います
青チャートは基本教科書の問題と教科書の付属問題をやった上での補足に使うのが普通だと思います
青チャの場合、問題が難しいというよりかは模範解答が雑だなーって思うことが多いです
数学が出来る人にとっては偏差値関係なく淡々と進めることができる反面、数学が苦手な人にとってはただの重たい置物になってしまいます(結構そういう高校生多いです)
個人的にはチャート式よりも啓林館のフォーカスゴールドが好きなんですがいまいち浸透していない気がしますね
自分も青チャが難しすぎるっていう人には白/黄チャやフォーカスを勧めることがあります
299 - 一般名無し質問者 2022/03/07(月) 02:44:20 ID:vku3pOmc0
最近赤チャートは改訂されて以前よりかは問題が穏やかになったとは言え、難関大志望・医学部志望・数学が得意な人の使用を推奨という前提は変わっていなさそうです
どちらも数学が苦手な人がやると手こずるのは間違いありませんが、難しい問題が多いのはやはり赤の方でしょう
やはり入試には入試の為の対策をしないといけないとは思いますね
難関大になると特にその大学専用の(似た傾向の)対策に偏ってしまいがちにはなります
問題を作る側の事情も対策する側の事情も知っているのでこればかりは致し方ないです
300 - 一般名無し質問者 2022/03/25(金) 17:24:24 ID:OTVPXNtwI
黒鉛るつぼ なるものをネットで見つけたのですがこれって燃える...燃えない?
本当にバーナーにかけていいんでふかね?
301 - ◆AbDmhTCTZY 2022/03/26(土) 16:46:05 ID:hE0WgqZC0
黒鉛るつぼは黒鉛と耐火粘土でできています
主な用途が合金の溶融から分かるように、高温耐性には優れているのでバーナーでかけた程度では何も問題ありません
酸素分圧が高いと話は変わってきますが、それは特殊事例なのであまり考えなくていいと思います
302 - ◆AbDmhTCTZY 2022/03/26(土) 16:49:18 ID:eCULy7sV0
当然ですがるつぼも劣化していくのでいつまでももつ訳ではありません
何も問題ないとは書きましたがバーナーを長時間当て続けるのとでは話が変わってきます
303 - 一般名無し質問者 2022/04/05(火) 12:15:22 ID:VLKNe9IF0
回路図の過去問でふが正直このなかに正答はないようなきがしまふ
当職の回答は6√2Ω。過去問としての解答はA10Ω
XC2が14Ωの間違いではないでふかね
仮にこのなかに正答がなければ編集者に問い合わせたい
https://anonfiles.com/jclcEfTbxf/jp_jpg
304 - 一般名無し質問者 2022/04/05(火) 19:36:07 ID:l1IlHDP00
ゼロ磁場というのはインチキ科学なのでしょうか
305 - 一般名無し質問者 2022/04/05(火) 21:55:30 ID:4b4Bfut20
ただ問題を解かせるだけではなく知識や理論を重視している高校数学の参考書ってありまふかね?おすすめが知りたいでふ
306 - 一般名無し質問者 2022/04/09(土) 19:32:06 ID:3uBOeaJRi
公務員試験の数的処理の演習に関しての質問なのでふが、私は、当職は問題を解いた翌日、翌々日は解法を復元できても、同じ問題を一週間二週間後に解こうとすると必ずと言っていいほど引っかかってしまいまふ
どなたかよい演習方法など教えていただければ幸いでふ
307 - 一般名無し質問者 2022/04/10(日) 22:28:16 ID:ujHGG5u10
うろ覚えなので当職はあまり参考にはならないと思いますが、|Z|=√{R^2+(ωLー1/ωC)^2} に代入すると確かに|Z|=6√2Ωになりますね
Xc₂=14Ωであれば貴職の仰る通り|Z|=14Ωとなります
電話して聞いてみた方が早いと思います
パワースポットがどうたら言ってるやつは全部インチキです
分野別の参考書だとそういった傾向のものが多いと思われます
例えば難関大志望で確率が苦手という人にはハッとめざめる確率を立ち読みでもいいから少し読んでみなと言ってます
網羅型だとどうしても問題演習になりますので(別にそれが悪いとは言ってない)
心配しなくても大抵の人がそうです
一回解いただけでずっとできるっていう人は率直に天才です
忘れていたらその都度入れ直していけばいいだけです
その繰り返しに尽きます
308 - 一般名無し質問者 2022/04/10(日) 22:29:50 ID:ujHGG5u10
Xc₂=14Ωであれば貴職の仰る通り|Z|=10Ωとなります
コピペしたまま直せない 当職無能 頭唐澤
309 - 一般名無し質問者 2022/04/11(月) 16:38:47 ID:bKxvnA020
出会いに感謝
310 - 一般名無し質問者 2022/04/11(月) 22:38:36 ID:oX8NAn+k0
問題演習を続けて必ず筆記試験を突破、採用を勝ち取りますを
311 - 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 00:09:29 ID:/eX6NdtR0
旺文社の総合的研究が、理論や基礎概念の重視を謳っていますね
ただ、問題集として見るとどうも問題の難易度が不揃い(初歩的な問題があったかと思うと突然難易度が上がる)なところがあり、そこは不親切ですね
312 - 一般名無し質問者 2022/04/16(土) 10:50:40 ID:fckRg2+i0
吉報をお待ちしておりますを
結局の所どの参考書にも短所は付きものなので最後は主観評価になりますね
ちなみに当職は総合的研究はあまり好きではないです
313 - 一般名無し質問者 2022/04/21(木) 20:14:56 ID:kmmr/zX60
誰とは言わんがニート予備軍腐敗麺包父親名義の論文に
「合成が容易で危害を与えられるからホスゲン選んだ」
って書かれてるんですが実際のところはどうなんでしょう?
別にテロ準備とかではなく化学的な質問
314 - 一般名無し質問者 2022/04/21(木) 22:18:08 ID:xKb+BLwF0
ニヒコテ師のnoteに確かホスゲンなら簡単に作れるとか書いてあったような
https://note.com/nihikei_motokote/n/n336bddd150a7
315 - ◆AbDmhTCTZY 2022/04/24(日) 21:11:38 ID:ymmYH1900
材料と知識があれば他の毒ガスと比べて容易に作ることができます
ホスゲンが第一次世界大戦次に大量に使われたのは製造しやすいというのが大きかったとされています
更なる凶悪な毒ガスの開発が欧米を中心に発展したのもある意味ホスゲンの登場が大きかったと個人的には思っています
316 - 一般名無し質問者 2022/04/24(日) 21:45:54 ID:H0do0vp60
ホスゲンは毒ガスというだけでなくポリカーボネートやポリウレタンの工業生産に欠かせない物質です
逆に言えば工業生産が可能なぐらい簡単に作れるということです
化学兵器禁止法でも「年30トン以上は届け出必須」という緩い規制に留まっています
一方で石原産業が同法違反で摘発されたりしたこともあって、現在ではホスゲンを使わない製法の研究が活発になっています
317 - ◆AbDmhTCTZY 2022/04/24(日) 22:28:18 ID:upX0zZLx0
ホスゲンの代替の研究は探せばいろいろあるんで興味があれば調べて見てください
多分書かないけどnoteのネタにできそうな内容ではあります
318 - 一般名無し質問者 2022/05/10(火) 15:51:32 ID:RUhp1+7S0
ネオジム磁石はなぜ強力なんですか?
319 - 一般名無し質問者 2022/05/11(水) 15:14:56 ID:Wj8UU5rX0
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/20(火)01:03:31 ID:DHg
化合物の構造が全く一緒で、結合の角度が鏡像関係にあるだけの違いしかないのに、片方が猛毒、もう片方が香料になる物質が存在する
まとめサイトでみたが答えが書いてない
これって何ですか?
320 - ◆2/KVgIo.4uKh 2022/05/11(水) 15:21:02 ID:HT3zfFqw0
>もう片方が香料
サリドマイドかと思ったけど違いますね
321 - ◆AbDmhTCTZY (sage) 2022/05/12(木) 21:42:12 ID:3Wl3wM0J0
https://www.neomag.jp/mag_navi/column/column015.html
これを見てもらった方が早いと思います
鏡像異性体は生理活性が大きく異なることはよくあります(サリドマイドやグルタミン酸がその一例です)
ただ、2種類のみ異性体が存在し、かつ猛毒が具体的にどれくらいのラインのものを指すかが曖昧だとパッと出てきません
当職無能 頭唐澤貴洋以下
322 - 一般名無し質問者 2022/06/06(月) 19:51:46 ID:ElCQy0mWi
数学の高校試験では計算や解の求め方をどれくらい書くかが重要というのはガチなのですか?
323 - 一般名無し質問者 2022/06/06(月) 19:54:56 ID:ossPKYIXI
ガチです
答えより過程が重要とはよく言われたものです
324 - パカーソン ◆MMQS1aoxrM 2022/06/06(月) 21:12:39 ID:GuH8hMMx0
勉強する姿勢としては
質問に「試験で」「どれくらい書くか」とあるのでここでは試験の答案で過程を書くことの点数への影響について答えます
原則としては採点基準によります。共通テストのようなマーク試験では答え以外意味ないですし、論述で過程も見るなら基本的には細かく書いたほうが得だとされています
論述試験というのは基本的に「わかってるアピール」をする場所で、採点する側はわかってる人なら押さえるであろうポイントが論述で抑えられているかを確認して点数をつけています
なので結論があっていても途中の過程が一切書いてないと「勘で当てたのかな?」と思われて評価が低くなったり
結論が違っていてもそれが単なる計算ミスのせいでそれ以外の論証が全部あっているなら評価が高くなったりします
大学と高校の教員で数学の入試問題について話し合う会があるんですが、大学側からも似たようなコメントが出てますhttp://skredu.mods.jp/seek/20.pdf
京大のコメントなんかそのまんまですね
>十分な説明がなされているか、本人が理解しているかを見ている。結果があっていても説明が足りなければ減点。その逆もある。
325 - ◆AbDmhTCTZY 2022/06/07(火) 00:54:48 ID:+R7pR/sp0
どれくらい書くかというよりかは書くべき事が書いてあるかを見ると言った方がいいでしょうか
共テのようなマーク試験だと答えさえ合っていればいいのですが、記述はそうもいかず、答えが合っていたとしても書くべき事が書いていなければ容赦なく減点します
減点ポイントが多くなると、答えは合っているけど減点まみれの人と答えにはたどり着けなかったけどいい線いってる(いい考え方をしている)人の得点が逆転するというのはよくあります
細かく書くに超したことはないでしょうが、1問に時間を使いすぎて他に時間が回らなくなるのはいけないので残り時間と相談して解答用紙を仕上げていただければ良いかと
326 - 一般名無し質問者 2022/06/16(木) 16:06:05 ID:zRnL1rSzI
a^3+1=b^3+1000
a,bに入る整数を求めよ
一橋大で出た問題らしいですを
327 - 一般名無し質問者 2022/06/16(木) 21:50:00 ID:vJqMVIk00
a^3-b^3=999じゃなくて?
当職頭唐澤貴洋で数学よわよわだから何とも言えんが
328 - 一般名無し質問者 2022/06/16(木) 23:05:40 ID:mDlr55hG0
(a-b)(a^2+ab+b^2)=999になるからa,bが整数なのを利用してa-bの値を1,3,9,27,37,111,333,999,-1,-3,-9,-27,-37,-111,-333,-999で場合分け
強引過ぎるか
329 - ◆bbyETsHZOA 2022/06/17(金) 01:16:26 ID:Kz8zARCS0
これ有名な問題ですね
確か2009年
敢えてこう書いた理由があるんですよ
「1729 ラマヌジャン」または「タクシー数」で検索推奨
これ知っていると秒殺でa=12,b=9って分かります
方針としてはそんな感じです
ただ全部の組を調べると疲れるので(これでも解けるけど・・・)明らかにあり得ない組を順に外していって候補を絞っていきます
331 - 一般名無し質問者 2022/06/17(金) 11:17:26 ID:xt8TCvpMI
調べたナリ
ラマヌジャンやば過ぎてこな木
332 - 一般名無し質問者 2022/06/17(金) 15:05:14 ID:C5VYBXfw0
面白インド人
333 - ◆PTp0jYmDmd38 2022/06/17(金) 17:18:08 ID:CXHkH8tl0
数学に目覚めて覚醒した超人
タクシー数の逸話も有名だけど円周率の公式でも知られている印象
ちなみに師であるイギリスのハーディ教授はラマヌジャンを世に送り出したことが自分の最大の功績だと後に語っている
334 - 一般名無し質問者 (sage) 2022/06/17(金) 17:50:49 ID:glmAjQ3pi
19^3-18^3=1027で999より大きいのでありえる数字って結構少ないんですよね、実は
335 - 一般名無し質問者 2022/06/17(金) 19:28:42 ID:C5VYBXfw0
計算機持ち込めたんですかね?
336 - 一般名無し質問者 2022/06/18(土) 02:15:24 ID:XglaI41n0
忘れている人もいると思うから言うけど一橋だから文系の問題なんだよなぁ・・・
337 - 一般名無し質問者 2022/06/18(土) 08:31:48 ID:2c9gLangI
骨格構造式から分子式に直す課題が高校が出ているのでふが、意味わからなくて頭お菓子なる
逆はどうにかできるんでふが…
どなたか詳しい方法を教えてください
338 - ◆PTp0jYmDmd38 2022/06/18(土) 11:31:39 ID:kDIRXPnq0
なわけ
水素原子が省略されているなら先にそれを補った構造式を書くナリ
それから数える
339 - ◆AbDmhTCTZY 2022/06/19(日) 00:25:51 ID:19YgWSvG0
今更ですが一橋の問題にはm≧2,n≧2の条件が付いていたんですね
それを使うと(m-n)(m^2+mn+n^2)=3^3×37のm^2+mn+n^2が12以上(かつm>n>0)になるので、
(m-n,m^2+mn+n^2)=(1,999),(3,333),(9,111),(27,37)の4通りに絞れます
4通りくらいなら全部見ても良さそうですが、やろうと思えばもう少し候補を絞れるかもしれません
逆に骨格構造式のルールさえ覚えておけば分子式に直すのは容易です
当職からすればベンゼン環が省略された形で書かれていても、それがベンゼンの構造式だと分かるのと同じ認識です
・両端と直線の屈折部分にC原子とH原子が存在する
・H原子はC原子に過不足なく(価数通りに)結合する
・ヘテロ原子は省略できない
後は の通りです
2番さえ気を付ければ特に詰まることはないと思います
340 - 一般名無し質問者 2022/07/01(金) 15:48:29 ID:c8gBGU/zI
サリチル酸をアセチル化する時になぜ酢酸ではなく無水酢酸を使うのでしょうか
酢酸や他の酸カルボン酸だとダメなのですか
341 - 一般名無し質問者 2022/07/01(金) 23:13:52 ID:MieRJfSC0
別にサリチル酸と酢酸でも反応しないことはないですが、微々たる反応しかしません
酢酸が安定しているのでわざわざサリチル酸と反応する理由がないわけです
濃硫酸を使って酢酸と無理に反応させるくらいなら酢酸の代わりに不安定な状態の無水酢酸を使った方が反応しやすいよねという話です
しかもサリチル酸と無水酢酸からだとアセチルサリチル酸と酢酸ができるので、反応後に生じる酢酸を脱水すればそれを再び無水酢酸として利用でき、
アセチルサリチル酸の製造プロセスにおけるロスを減らすことにも繋がります(サリチル酸と酢酸だとアセチルサリチル酸と水が生じますが、水は使いようがなく無駄になってしまいます)
あと、サリチル酸と無水プロピオン酸を反応させればアセチルサリチル酸と同じように反応し、プロピオニルサリチル酸になります
342 - ◆2/KVgIo.4uKh 2022/07/08(金) 14:43:53 ID:C1AoTXUu0
> 空気中に含まれるアルコールですが、大気中にはほとんどアルコールは存在しませんね。アルコール濃度が低いので、アルコールは気化しやすくなります。
> 例えば、雨の日より晴れの日の方が洗濯物は乾きやすいですよね!?
> これは、空気中の水分量の差で、晴れの日の方が空気中の水分が少ないため、水が気化しやすくなっています。
そうだったのか
日常の物理学Part4!なぜ消毒用アルコールはすぐ乾くのか??
https://note.com/gameraha/n/n9e552b7d9796
343 - 一般名無し質問者 2022/07/08(金) 18:14:02 ID:lPPY1uQF0
なるほど、すでに湿度は十分に高くともほかの物質を受け入れる余裕はちゃんと残っているってことですか?競合することはないんですか?
344 - 一般名無し質問者 2022/07/12(火) 02:12:55 ID:fdCVgkHP0
飽和水蒸気量(1m^3の空間に存在できる水蒸気の質量)で考えるのであれば、温度が低いほど小さい値となり、反対に温度が高いほど大きな値となります
晴れの日だと気温が高いので温度により決まる(飽和水蒸気圧も大まかには温度により決まります)飽和水蒸気量は単純に大きな値となり、水蒸気として存在できる水が増えるので蒸発が起こりやすいということとなります
洗濯物から水分が水蒸気になりやすいのであれば乾きやすいということです
理論上は飽和状態にならない限りは取り込むことはできます(そもそも湿度100%というのが飽和水蒸気量分の水蒸気を含んだ空気のことを指しますので)
アルコールが云々に関しては例示のせいでかえって混乱してしまいましたが、要は揮発度の違いということでいいような気がします
345 - 一般名無し質問者 2022/07/18(月) 09:37:09 ID:VKMWU6QB0
消毒用エタノールって無駄に高くないですか?変性アルコールならば酒税はかからないはずですが500mlで700円くらいしますよね
346 - 一般名無し質問者 2022/07/19(火) 10:47:13 ID:QJlbKyAG0
酒税がかかっても缶チューハイは350mlで100円だし酒税っていうほどの金額にならないのかな
65vol%エタノール(消毒用)が1000円、無水エタノールが1400円くらいですね
347 - 一般名無し質問者 2022/07/21(木) 00:24:39 ID:yo0YFn/C0
需要があれば多少高い値段設定でも売れるのでこればかりは仕方ありません
348 - 一般名無し質問者 2022/08/07(日) 19:59:25 ID:P5bXS5jU0
当職無能、大学の課題で出された問題が解けません
一応期日は10日までですを
本当は当職が調べながら解く必要があるんですが他の課題もあるため手が回りません
同学科のLINEも分からん教えてくれの阿鼻叫喚なのでここに投稿した次第なりを
流石にここなら知恵袋とは全く関係ないから教授にバレないよな…?
https://gyazo.com/a532e1ebba8b073d7f6c2bcc6a924a32
349 - 一般名無し質問者 2022/08/07(日) 20:04:00 ID:nGqWhqaP0
知恵袋は恩知らずながら質問を削除できる
ここはできない
350 - ◆PTp0jYmDmd38 2022/08/07(日) 20:11:32 ID:oVgJDleE0
知恵袋はあまりに有名なので教授が不正防止の為に巡回している可能性は否定できません
知恵袋なら確かに削除はできまふが、削除前に証拠を捕まれると終わりなのでこちらで聞いていただいた方が賢いと思いまふ
あと依頼があればレスの削除はいつでも可能でふ
351 - 一般名無し質問者 2022/08/07(日) 21:04:06 ID:Sarph6UFI
とりあえず加速度センサーの使用例はスマホやカーナビやな
地震の測定にも使用されてる
352 - 一般名無し質問者 2022/08/08(月) 00:12:36 ID:rg33c9Sy0
佐川の荷扱いの乱雑さ告発
353 - 一般名無し質問者 2022/08/09(火) 01:41:57 ID:++N3ZWLw0
角速度は確か角度を微分で良かったような
サーミスタ定数Bは
B=2.3026(logR1-logR2)/(1/T1)-(1/T2)
だそうです
https://www.shibaura-e.co.jp/products/technical/
354 - 一般名無し質問者 2022/08/10(水) 22:23:18 ID:4moG+UzO0
日本お珍協会
355 - 一般名無し質問者 2022/08/10(水) 22:23:22 ID:TshQI+yp0
日本お珍協会
356 - 一般名無し質問者 2022/11/17(木) 18:18:10 ID:qxbo/y1C0
ハッセの定理とはなんでふか?
私文小僧でもわかるように説明してほしいなりを
357 - 一般名無し質問者 2022/11/17(木) 18:54:08 ID:W11cccTqI
1Nの水酸化カルシウム水溶液5Lを作るのに必要な水酸化カルシウムの量(g)を求めよ。
という問題の解法についてです
当方水酸化カルシウムのFwは14なので74x5=370で370gかと思ったのでふが模範解答には185gとありました
学校の教師作成のオリジナルプリントなので解説途中式など皆無です
バリュケーの諸氏からすれば取るに足らない問題でしょうが、解説をお願いしたいでふ
358 - 一般名無し質問者 2022/11/17(木) 18:55:48 ID:W11cccTqI
14→74
359 - 一般名無し質問者 2022/11/17(木) 22:10:51 ID:cogxwdfG0
ジェルタイプの消毒用アルコール(手ピカジェルみたいなもの)ってどういう仕組みで粘度を上げてるんですか?添加剤も揮発性ですか?
360 - 一般名無し質問者 2022/11/17(木) 22:13:54 ID:cogxwdfG0
あと消毒用アルコール(イソプロパノール添加で酒税対象外)ってコロナ禍以前はどれくらいの値段でしたっけ?
387 - 一般名無し質問者 2023/01/26(木) 05:34:58 ID:dfFogkYi0
なぜホッカイロは熱くなり、かつ長時間持つのか
388 - ◆P.Ehx9L4jo 2023/01/26(木) 10:30:31 ID:R/9Vq5Lf0
カイロが熱くなるのは中の鉄粉が急速に錆びる副作用からです
ただそのままだと急激に熱しやすく冷めやすいので、原材料の調合の割合や酸素を取り込む穴のサイズといった部分を工夫して温度と発熱時間をコントロールしています
https://products.st-c.co.jp/column/12193/
389 - 一般名無し質問者 2023/01/26(木) 23:26:47 ID:kHVbcZA2I
ちなみに最初に開発したメーカーが特許を取ろうとしたところ「鉄の酸化作用で熱が発生するのは既によく知られているから」ということで認められず次々後続の模倣品が出回る結果となったそうです