なるほど告知欄じゃねーの

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50
[PR]EXぜろちゃんねる[PR]
 

料理・食文化・栄養学学習スレ inバリュケー (263)

1 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/21(月) 01:15:27.93 ID:Gq3WQTWT0
料理・食文化・栄養学についての理解を深めましょう

55 一般名無し質問者 2021/08/08(日) 22:35:37.77 ID:IrxIfPIl0
スペインでは何故生ハムの方が主流なのでふか?

56 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/12(木) 01:19:59.48 ID:UnEteF000
昔から生ハムを作るのに適した環境と放牧用の広大な土地(デエサなど)、更に生ハムに適した種であるイベリコ豚がいたからでふ
ハムは保存食ではありまふが、多くの場合、塩漬けのみで加熱しないというのは無理がありまふ(なので加熱は必要となりまふ)
しかしスペインは気温と湿度に恵まれたため、加熱処理は必要なかったのでふ
そのためスペインでは生ハムが今でも主流でふ

57 一般名無し質問者 2021/08/13(金) 14:39:06.48 ID:apMEtYTk0
なぜ広東料理には蛇が使われるの?

58 一般名無し質問者 2021/08/15(日) 15:42:26.22 ID:kj1UYNlz0
>>36
冷凍技術が発達して北欧とかからの冷凍サーモンが日本で生食できるようになったからで
その利用法として生サーモン寿司を回転寿司チェーンに売り込んで普及したからです
回転寿司で(生)サーモンを使った寿司が特に充実してるのはその影響ナリ

59 一般名無し質問者 2021/08/15(日) 20:00:18.01 ID:O8difk7R0
>>57
広東省が亜熱帯地域であることから蛇が多く生息していること、
またタンパク源としてだけでなく滋養強壮にも良いとされ漢方薬や薬膳料理として古来より重宝されているためです
ちなみに蛇食の文化は似たような気候の沖縄や台湾、ベトナムにも存在します

60 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 21:26:18.81 ID:jXrdm2Ec0
なぜサプリメントではなく食品から栄養を取れと言われるのでふか?

61 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/19(木) 02:08:47.35 ID:9TEhIU1W0
一応生命維持に十分な量の栄養素を摂取できるのならサプリメントだけでも生きていくことは可能ではありまふ
ただこの「生命維持に十分な量の栄養素」は結構な量ありまふので、サプリメントだけで賄うのだと相当数のサプリメント錠を摂取しなくてはなりません
あとサプリメントは摂るものなので、食事とは言えません
そのため長期的に見れば咀嚼の習慣が消失してしまうと、咀嚼力の低下に伴う消化器官の異常や空腹感の消失による生活リズムの崩壊などといった悪影響からは免れることはできないという課題もありまふ

62 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/19(木) 02:09:29.16 ID:NH/VUWMb0
あれ飲んでこれ飲んで・・・というのは単純に面倒でふからね

63 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 09:01:23.84 ID:6EDK67Id0
なぜダイエットで食事制限をすると肌や髪が先にやられるんでふか?

64 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/21(土) 14:30:56.92 ID:uQPWYe1j0
栄養分は血液を通して全身に運ばれまふ
食事制限をして摂取する栄養分が減らすと全身に回る栄養分も当然減りまふ
栄養分が不足すると、生命維持の為に必要な臓器に優先して栄養分が回されるので髪の毛・肌・爪は後回しにされるのでふ
あと以前別スレで紹介した女性ホルモンの一種であるエストロゲンには発毛を促進する効果がありまふので、食事制限によってホルモンのバランスが乱れるとこれも長期的な脱毛や薄毛の原因となってしまいまふ

65 一般名無し質問者 2021/08/21(土) 16:38:41.23 ID:+cMS0OXl0
何故ペプシはソ連で販売できたのですか?

66 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/23(月) 02:39:18.20 ID:9pLPqKXI0
1959年に行われたアメリカとソ連が参加した展示会に出席したペプシ社の代表がフルシチョフにペプシコーラを飲ませたのがきっかけでふ
フルシチョフからも講評だったようで、ソ連内でもペプシコーラが売られるようになりました
そのため、ペプシコーラは「ソ連で発売された最初の資本主義製品」とも言われまふ
それ以外にもペプシの代表がソ連と上手に取引を行ったおかげというのもあるかもしれません
その一つに1960年前後のソ連ではルーブルの価値があまり高くなく、更にソ連の法律でルーブルの持ち出しもできなかったので、ペプシコーラの原液とウォッカを交換しました
そうすることでソ連内でもペプシの製造&販売もできるし、更にはアメリカでウォッカの販売もできるため、ペプシ社はソ連を相手に選んだことでソ連でもアメリカでも大儲けすることに成功したのでふ

67 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 22:39:20.51 ID:igJkDabf0
なぜ野菜ジュースでは栄養が取れないと言われるの?

68 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/26(木) 18:58:58.83 ID:YfdBHfnB0
ビタミンCや葉酸と言った水溶性ビタミンを加工時に失ってしまう点や飲み心地を考慮して不溶性食物繊維が除かれてしまうといった点があるかと思いまふ
最近がどうかまでは分かりませんが、野菜ジュースの栄養評価に関しては意見はまちまちでふ

69 一般名無し質問者 2021/08/27(金) 13:23:01.58 ID:Cz/T4HRB0
何故日本ではネバネバした食材が健康に良いと考えられているのでふか?

70 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/29(日) 02:43:23.11 ID:iaeYhkVp0
ネバネバの主な成分は水溶性食物繊維・コンドロイチン・ムチンでふ
水溶性食物繊維はメカブのネバネバ成分で、水溶性食物繊維には快便効果、腸内環境改善効果、血圧降下作用、血糖上昇の抑制作用などがありまふ
コンドロイチンはモロヘイヤやオクラなどに豊富に含まれており、軟骨の修復・再生効果、コレステロール抑制効果、動脈硬化抑制作用、血糖上昇の抑制作用などがありまふ
ムチンは山芋やなめこや納豆やオクラに含まれており、疲労回復効果、タンパク質の吸収促進、消化促進効果、胃の粘膜の保護といった良い効果がありまふ

これはあくまでも栄養上の評価でふが、
日本においては納豆は先述した通り奈良時代から(庶民も食べるようになったのは江戸時代)、メカブも奈良時代から食べられていたそうみたいでふ
逆にオクラやモロヘイヤは海外では納豆やメカブよりも前から食べられていたのでふが、日本でも食べられるようになったのは戦後でふ
なめこは本格的な栽培が始まったのは大正末期〜昭和前期と言われているので実は結構最近だったりもしまふ

71 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/29(日) 02:49:40.66 ID:iaeYhkVp0
とりあえず食べられるものは何でも食べておこうというのが日本の考えでふからね
昔から食べられていたネバネバ食品は納豆が多かったでふね
当職は別に好きでも嫌いでもないのでふが、関西では納豆が嫌いと言う人は江戸時代からもいたという話もありまふ(中には関西でも好きだったり関東でも嫌いだったりもあるかもしれませんが)
納豆は昔から好き嫌いの評価が分かれる食品だったようでふ

72 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 10:01:00.76 ID:8hv+fExWI
隙自ですが納豆苦手なんですよね...。
苦手な人でも無理して食べられるいい方法は何かあるでしょうか?

73 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 10:26:50.70 ID:aTNV4WuU0
何が苦手かによりまふね

粘りが苦手であればお茶漬けや大根おろしとまぜればある程度粘りは取れまふ
匂いが苦手であればチャーハンやオムレツのように熱を加えると軽減されまふ
両方苦手であればカレースープの中に入れるとミネストローネみたいに苦なく食べられるかもしれません。

74 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/29(日) 16:30:21.87 ID:9VqEBJS50
>>72
恐らく誤字だとは思いまふが、無理してじゃなくて無理なくでしょうね
当職としては苦手ものは無理して食べるべきではないように思っていまふ
貴職が苦手でも食べようという気持ちがある時点ですごいなと思いまふ
>>73師が好例を挙げていまふが、納豆が苦手でも食べられるレシピは探せばたくさん出てきまふね
給食における納豆の扱いは自治体毎にまちまちで、納豆が(ごく稀にでも)給食に出る自治体も全くと言ってもいいほど出ない自治体もあるようでふ
当職は別に食べられるものの(特別好きではないでふが)、納豆のような好き嫌いがものすごく分かれる食品は給食に出すべきではないと思っていまふ

75 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 17:32:17.78 ID:z8FMDDgjI
>>74
賛成です
苦手なのに無理して食べさせられている光景はいじめに近いものを感じます
他の食材で栄養素遠賄うことは十分に可能だと思うので、わざわざ好き嫌いが分かれる食品を給食に出す理由がないと思います

76 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 17:33:54.05 ID:z8FMDDgjI
栄養素をでした
当職無能

77 一般名無し質問者 2021/09/03(金) 05:10:08.04 ID:/8W7cJYS0
なぜ酒を飲むと太るのでふか?

78 一般名無し質問者 2021/09/03(金) 06:23:44.41 ID:O0vXy6ub0
日本酒などは米を糖化させてアルコールを作っているのですが糖はもちろんのことアルコール(エタノール)自体もエネルギーとなるためでふ
清酒は100gあたり109kcal同じ量の炭酸飲料の3倍近くもあります(だいたい30〜40kcal)
その上エタノールは1gあたり7kcalと脂肪に匹敵するので100mlの日本酒を飲むとおおよそ170kcalとコーラ500mlと大差なくなってしまいます
カロリー0のストロングゼロだとしてもアルコール分があるのでどうしても炭酸飲料の2倍になってくるので

血糖値を今すぐ高めたい時にむしろ良いとすら考えられる食品をドカドカのんでたらそりゃ太ります

79 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/04(土) 02:54:38.79 ID:Oqj90NIs0
肝臓はアルコールの分解(解毒)を最優先にするので、必然的に糖質や脂質の分解が後回しになってしまうからでふ
>>78にもある通り飲み過ぎは中性脂肪の増加の原因となりかねませんが、適量なら酒のみで太るというという事は考えにくいでふ
適量の場合でも酒が原因で太ることはないにしても、太りやすい体質に変わるというのは紛れもない事実でふ
おつまみに関してもものによっては大幅に太る原因になり得まふので注意してください
酒だけしか飲まない場合も多量だと結局肝臓に栄養分が行き渡らない状態でアルコール分解を行うため、肝臓が疲弊し機能低下を招きまふ
そうすると本来分解できる量まで分解できず、結果中性脂肪として蓄えられてしまうのでふ

80 一般名無し質問者 2021/09/04(土) 23:56:17.96 ID:IzZXdjaA0
きゅうりは栄養が少ない野菜と言われていまふが
夕顔はそれより更に栄養が少ないとはマジなのでふか?

81 一般名無し質問者 2021/09/06(月) 10:34:26.95 ID:2LgurLlr0
最近シリカ水とやらが流行っていますが水素水みたいなオカルトだと考えてよいでふか?

82 一般名無し質問者 2021/09/06(月) 17:47:10.84 ID:1pv9FizA0
シリカはもちろんケイ素のことで、それが含まれている水です。
ただそれだけです。本当にそれだけです。なので
仮にケイ素イオンが含まれていたとしても別に…みたいな感じだと思っていまふ
なので、効果はミネラルウォーターに健康食品並みの改善能力を求めるようなもんです。>>81師のような考えであっていると思います
そもそも厚生労働省の健康食品認定か、機能性食品のマークがないものはほとんどエセと考えて良いでしょう
これらはきちんと実験した上かきちんとしたエビデンスがついていますから
機能性食品の方は企業側なので信憑性は劣りますが
ただ水を飲むこと、普通とは違う硬水と飲み比べることは全然いいと思うので各地のミネラルウォーターを買った方が有意義だと思います

83 一般名無し質問者 2021/09/06(月) 21:02:05.97 ID:+U4vlowR0
当職はLDLコレステロールが高めと診断されたのですが、
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20181121/index.html?c=health
↑のためしてガッテンの記事にあるオメガ3系の油を一日小さじ一杯程度摂取するのはやめといたほうがよいのでしょうか?

84 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/07(火) 03:42:20.52 ID:IHL7dQ/E0
>>80
きゅうりも夕顔も約90〜95%は水分でふので比較は難しいでふ(要するにどちらも栄養素は少ない)
栄養素はゼロではありませんが、少ないので別に無理して食べなければないということは全くありません(それを言うなら夕顔もなんでふが)
ただどちらも低カロリーであるというメリットはありまふ
きゅうりに水分以外に含まれるとされているのがカリウムとβカロテン、ビタミンK、ビタミンCなどがありまふ
夕顔の場合は食物繊維とカリウム、カルシウム、鉄などが含まれていまふ
夕顔は干して栄養素を凝縮したかんぴょうにする場合が多いのであまりそのままでは食べないかもしれません(かんぴょうの栄養素はよいので食べる価値は大いにありまふ)

>>81
ないでふ
シリカは玄米・粟・小麦・海藻・根菜類などに含まれているのでわざわざ意識してシリカを摂取したことところで使われずに流れていってしまいまふ
シリカが重要な成分であるのは事実でふが、ただ日常の食生活だけでも十分シリカは摂取できまふのでわざわざ高いお金を出してまでシリカ水を買うというのは当職には考えられないでふ
不足して困ることはあっても多量摂取で受ける恩恵は多分ありません
シリカ水の効用を見るといかにも効果ありそうなことが書いてありまふが、大半は科学的根拠に基づいていないものばかりでふ

85 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/07(火) 03:56:29.78 ID:oTxmbaRw0
>>83
効果が出るといいなーという淡い期待程度に摂取する分には問題はないかと思いまふ
荏胡麻油でも亜麻仁油でも何でも構いませんが、いずれにしろ「スプーン1杯でカラダが激変!?」は言い過ぎでふ
以下悪玉コレステロールを減らすために少し気をつけた方がいいことを何点か書きまふ
・タンパク質は肉類ではなく魚介類と豆類をメインにする
・所謂「健康油」ではない油はなるべく避ける
・穀物類や野菜、海藻、きのこといった食物繊維を意識して摂る
この際先程の健康油はサラダにかけて使うとよいかと思いまふ(加熱したら意味ないので)
また果物も食物繊維は多いのでダメとは言いませんが、量を誤ると果糖で効果が打ち消してしまうかもしれません
・卵や肉類、アルコール、糖分を多く含む食品は可能な限り控える
・いくら栄養にいいとは言っても食べ過ぎはダメでふ(満腹の少し前で止めるのが大事)
・食事以外の日常生活においても改善できる要素はあるかもしれません

要するに栄養素で名指しするならビタミンA,C,E、食物繊維、EPA,DHA(魚介類や魚油(確かこれもオメガ3系が含まれていたかと思いまふ))を多めに摂るといいという事でふ

86 ◆AbDmhTCTZY 2021/09/07(火) 04:19:48.28 ID:LXSohGhj0
>>81は(効果は)ないでふ
という意味で書きましたを
誤解を招いてしまうと思ったので予め訂正しまふ

87 一般名無し質問者 2021/09/08(水) 16:40:32.36 ID:IdyDxgLtI
エゴマ油とアマニ油はどっちの方がいいでふか?

88 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/11(土) 09:04:09.85 ID:igu3vQ2T0
補足
荏胡麻油と亜麻仁油は共に必須脂肪酸であるαーリノレン酸が含まれていまふ
このαーリノレン酸は体内で体内でEPA,DHAへと変化しまふ
EPAは悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やすはたらき、DHAはセロトニンを分泌の材料となり、精神安定へと繋がりまふ
魚油もオメガ3系脂肪酸が含まれているので荏胡麻油・亜麻仁油同様の効果がありまふ
とは言っても油であることは何も変わらないので摂りすぎは非推奨でふ
毎日少しならいいかもしれませんが、やり過ぎると逆効果となりかねません

>>87
特別どっちの方がいいというのはありませんので個人の好みに合わせていただければ問題ないでふ
原料自体は全く異なる油でふので好きな方を選んでいただければ十分でふ

89 一般名無し質問者 2021/09/12(日) 10:17:38.37 ID:wkHCDohp0
なぜ筋トレをしている人たちはブロッコリーとオクラを食べているのでふか?

90 一般名無し質問者 2021/09/12(日) 15:03:43.45 ID:ih2wK2jW0
当職はミキサーで野菜や果物を粉砕して食べるのが好きなのですが、これってやっぱり栄養価は減ってしまうのでしょうか?

91 一般名無し質問者 2021/09/12(日) 19:04:44.52 ID:7NyaFOXXI
>>89
ブロッコリーは筋肉の合成に必要な栄養素を多く含んでおり、オクラは筋肉への余計なダメージを軽減させてついでに整腸作用もあるので筋トレをする人に好まれています
ほぼ通年で入手できて茹でるだけで食べれるのも都合がいいですね
入手しやすさ、栄養素、調理のしやすさ、三拍子揃った食材はかなり有り難いです

92 一般名無し質問者 2021/09/13(月) 13:15:08.00 ID:s2AkfW4aI
>>84
夕顔をそのまま食べたら当たるといいますからね
本当にそうかは知らんけど

93 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/14(火) 03:22:37.40 ID:jA/Ij3yy0
>>89>>91
筋肉を作るためにタンパク質が必要なのはもちろんでふが、ビタミン群も大事になってきまふ
ビタミンCは疲労回復、ビタミンBは糖質や脂質の分解を促進する効果がありまふ
これらのビタミンがブロッコリーには多く含まれていまふ
あとブロッコリーは野菜の中でタンパク質が多いという点や男性ホルモンのテストステロンの増強に作用するといった点からも筋トレしている方は重宝しまふ
オクラはブロッコリー同様ビタミンBが多く含まれており、ネバネバ成分のムチンは以前>>70で解説した通り疲労回復効果やタンパク質の吸収促進があるので同様に筋トレ民からは重宝されまふ

>>90
減らないと言えば嘘にはなりまふが、別にミキサーにかけるのがいけないという訳ではありません
減る成分もあれば減らない成分もありまふし、それに減ると言っても極端に減る訳ではないのでこのまま続けていただいても問題はありません
栄養素をまるごと摂取できるというのはやはりありがたいものでふ
一応でふが、ミキサーを高速で回す際に空気が入り込んで一部の栄養素が酸化するというのが原因と言われておりまふ
まず貴職のように野菜や果物を食べる習慣があることが偉いでふ
ジューサーは飲みやすいというのは魅力的なのでふが、ただ一部の栄養素(食物繊維など)を除いてその飲みやすさを実現しているというのもあり、
ジューサーだとミキサーで本来摂取できるはずの栄養素をカスとして残してしまうこともありまふので当職はこれから始める教徒の為にアドバイスするならミキサーの方がいいと伝えておきまふ(当職は何も実践してないでふ)
あとジューサーは普通に高いし(ミキサー何台買えるかって話)

94 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/14(火) 03:32:56.72 ID:hro5DFU00
>>92
夕顔以外にもウリ科の植物の蔕部分にはククルビタシンという中毒成分が含まれていまふ
基本は気にすることはありませんが、稀にククルビタシンの含有量に多いのに当たって食中毒になるといったケースもありまふ
いつもより苦いと感じたら食べないようにしてください
ちなみにでふが、同じウリ科で苦いことで有名なゴーヤにもククルビタシンは含まれているのでふが、メインとなる苦味成分はモモルデシンという中毒成分のない別の苦味成分でふ
ゴーヤを食べ過ぎてはいけないというのはモモルデシンには胃液を刺激して胃液の分泌を促す作用があるためでふ(胃痛や腹痛が起きまふ)

95 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 07:36:59.77 ID:FypVPytLI
ADHDに特定の成分(ホスファチジルセリン、オメガ、ビタミンDなど)を摂取させると症状が有意に改善したという論文はどこまで信用できますか?
分子栄養学の観点からADHDやASDがサプリメントも活用して積極的に取った方が良い栄養素を知りたいです

96 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 07:39:21.33 ID:FypVPytLI
オメガではなくオメガ3でした
これでは兆海道の文豪のカニバリズムになってしまう、これはいけない
当職眼球紫芋

97 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 08:58:28.26 ID:5xqryd4ZI
>>95
その論文見てみたいので貼っていただけると嬉しいです
ちなみにですが、ADHDなどの治療方法に食事療法というものがあります
簡単に言えばバランスの良い食事を心がけつつDHAやビタミン、オメガ3などを意識して摂取するというものです

98 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 10:22:28.40 ID:mei7xiC+0
イヌリンが健康に良いというのはガチですか?

99 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 10:25:02.62 ID:aRfIbGSpI
セノビックはやはり効果はないのでしょうか?

100 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 11:58:20.89 ID:IrquDLUb0
いくらかの栄養を添加したただの子供向けココアです
栄養補助にはなるでしょう

101 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 12:31:37.73 ID:I6WIPG2f0
イヌリンに関してはほとんどプレバイオティクス(腸にいる善良な菌を増殖させる)的な効果が見込まれるでしょう
といっても大元の菌がいなければ何の意味もないのでプロバイオティクス(菌を届ける)のと一緒に摂取するのをすすめまふ
オリゴ糖のような役割ですね
乳酸菌ガチ勢ことヤクルト製のミルージュなどがおすすめでふ

102 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 12:48:20.06 ID:X8saBz32I
最近栄養学の質問が多いので料理の質問を
ヤンソンさんの誘惑のヤンソンさんって誰の事なのでしょうか?

103 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 13:44:37.53 ID:FypVPytLI
>>97
日本語のページは少ないですが海外論文だとそこそこ見つかります
Googleの論文検索で成分名(英語) ADHDで検索すると英語に弱芋でも翻訳でニュアンスは伝わると思います

104 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 21:48:23.69 ID:+7mvD89c0
>>99
そういえば思い出したけど背が伸びるか何かの製品のメーカーが尊師雇った裁判があったはず

105 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 21:59:46.20 ID:qJv4TDUp0
>>102
美食で有名だったオペラ歌手に由来する説、この料理を作った主婦が当時上映されていた映画のタイトルからそのまま名付けたという説がありますが定かではありません

106 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/16(木) 02:59:40.42 ID:wmTxrXqL0
>>95
前者の回答
ADHDの原因はまだはっきりと分かっていないのが現状ではありまふ
ただ症状改善に明らかに効果が得られた(そこそこの実験規模で)、更に同様の内容の論文(非爆)が別の機関から複数個あるのでしたら信用に値すると思ってよいかと思いまふ
ADHDの原因が鮮明になるまではひとまず「現時点では有力なもの」と見なしてもよいかと思いまふ(また新たな発見があり次第情報をアップデートしていけば大丈夫でふ)

後者の質問
ASHDで必要なのはヘム鉄のサプリメントとビタミンB群のサプリメントでふかね
この辺りはADHDだと不足しがちだと言われていまふ
あと最近話題となっているルテオリンやケルセチンはサプリメントでというよりかは日常の食生活を通してでも十分事足りるように思いまふ
ただ症状や効果の具合にもよるので、合うものを見つけて使うのが最善策ではありまふ(またこれが難しい問題なのでふが)
EPAやDHAに関してはこれらが含まれるオメガ3系脂肪酸は決して効果がないとは思いません(ただ油ではあるので前も言ったとおり摂り過ぎは非推奨でふ)
ADHDで多くの場合セロトニンやドーパミンの分泌が足りていないといったケースが多いので、これらを摂取することで恩恵を受けることは出来ないわけではありません
>>97で食事療法の話がありまふが、これは明確な治療方法ではなく、あくまでも薬に過度に頼りたくない場合の措置ではありまふので、薬でパパッとやってもいいのならコンサータが結局一番手っ取り早いような気がしまふ

107 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/16(木) 03:21:44.67 ID:Vikvdo120
補足
コンサータは効果が強すぎる場合があるので使用はやめた方がいいと言われることもありまふ
安易にコンサータを勧めてくる医者は実は危険でふ
コンサータは効果が強いことから厳重な流通管理がされていまふ
アトモキセチン(商品名:ストラテラ)は当職の知ってる人で効果が出るまでにラグがある上にあまり効かないと言っていました
グアンファシン(商品名:インチュニブ)に関しては情報源がないので詳しく述べることができません 当職無能 頭定永

>>98
イヌリンは多糖の水溶性食物繊維の一種で現時点では一定の効用があると認められていまふ
イヌリンは主にチコリやゴボウ、タマネギ、ニンニクに含まれていまふ
人間はイヌリンの消化酵素を持ってないのでふが、腸内細菌の一部にイヌリンを分解できるものがありまふ
ちなみにでふが、似たようなものに難消化性デキストリン(主にトウモロコシ由来)があり、こっちはトクホ認定されているので幅広い利用がされていまふ

108 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/16(木) 03:40:21.42 ID:Ozjlj6Gu0
>>99
ひとまずカルシウムに身長を伸ばす効果はないことは周知の通りでふ
骨密度を高める作用はありまふので後はタンパク質を使って身長を伸ばしていきまふ
カルシウムが身長を伸ばすのによいというよりかは、日本人はカルシウムが不足しがちだからタンパク質も多く含まれる牛乳を飲めば栄養バランスが整い、結果として身長が伸びやすい要素が増えるというのが正確でふ
そしてcmで謳われているボーンペップは卵由来のタンパク質で、これはカルシウムと共に作用して骨の細胞を活性化させる作用がありまふ
なので身長を伸ばす作用そのものはありません
要するに身長を伸ばしたいのならバランス良く栄養素を摂ることに尽きまふ(牛乳はその中でカルシウムとタンパク質摂取に役立つ)
ただ骨密度を高めるのは骨粗鬆症などには効果はあるとは思うので、別に身長を伸ばす以外の目的でセノビックを使う分には悪いものではないかと思いまふ

109 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/16(木) 03:46:43.71 ID:Ozjlj6Gu0
>>102
スウェーデンで上映された映画「ヤンソンさんの誘惑」に登場した料理を元に作られたものが広まった説と
美食家として有名なオペラ歌手が好んで食べていた料理が由来という説が有力でふが、何が正しいのかまでは分かりません
少なくともムーミンの作者がどうのこうのという説は関係ないでしょう

110 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 12:00:49.89 ID:WNnSggXt0
牛乳を毎日飲む酪農家などが亡くなって火葬されると骨が綺麗に残るという話はガチなのですか?

111 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/17(金) 02:19:45.77 ID:Y/bvda2g0
>>102
>>105で回答がありましたね
見逃していました 当職無能

>>110
あり得る話だと思いまふ
別の例でふと若い人が亡くなった際は火葬後骨が綺麗に残るという話も聞いたことがありまふ
骨密度の関係でそうなるのでしょう

112 一般名無し質問者 2021/09/17(金) 08:09:34.81 ID:7M2m076y0
レバーの臭みを消す良い方法はありますか?
牛乳は安いものではないので浸す方法はためらいます

113 一般名無し質問者 2021/09/17(金) 21:36:54.68 ID:w4IfF4t+I
チンフェカレーは実際のところ美味しいのでしょうか?
カレーはレトルトしか作らないので美味しいなら今度試してみたいなと思います

114 一般名無し質問者 2021/09/17(金) 22:26:18.70 ID:12c0ZI2u0
>>112
安い調整牛乳とかでもある程度は消えるみたいでふ
他には氷水や酒、お酢なんかに浸す方法もありまふが牛乳が一番臭み取りの効果高いみたいでふ

>>113
隠し味を入れるだけ入れてるってだけやから調和もせんし塩分強すぎて食えたもんじゃないでふ

115 一般名無し質問者 2021/09/17(金) 22:49:56.29 ID:iJYCS8OV0
>>113
一応過去にTwitter教徒やニコニコ生放送で作った人がいる模様
最古
チンフェカレー作った
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1394630349/
チンフェカレー続きはよ
https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1394630667/

隠し味多すぎて塩分強すぎらしいね

116 一般名無し質問者 2021/09/18(土) 00:07:36.55 ID:pJxCrgu20
https://dm-net.co.jp/calendar/2021/035970.php
当職は糖尿病の家系なのですが、↑の記事を鵜呑みにして牛乳を飲みまくっても良いですかなぁ❓
私自身は今のところ糖尿病ではないのですが、やっぱ心配なんですよね
牛乳は好きなのでなるべく多く飲みたいですを

117 一般名無し質問者 2021/09/19(日) 10:30:18.53 ID:4KATnumCI

118 一般名無し質問者 2021/09/21(火) 09:03:09.86 ID:Pk32PjXUI
>>116
飲みまくるのは糖尿病の有無関係なく非推奨です
貧血や体臭の原因となるからです
適度に飲むのは別に構いません

119 一般名無し質問者 2021/09/24(金) 16:55:02.19 ID:X19UmTki0
なぜ芽の出たジャガイモは毒があるのでふか?

120 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/26(日) 04:39:07.80 ID:FA3rpeNy0
他の動物に食べられないようにするためにソラニンとチャコニンという毒素を芽の部分に特に多く持つようになったと言われていまふ
芋の部分は地下茎にあるのでさほど食べられる心配がないため毒はほとんどありません

121 一般名無し質問者 2021/09/29(水) 21:00:26.98 ID:UXmS4fNT0
なぜキビヤックでビタミンが取れるのでふか?

122 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/01(金) 02:33:03.95 ID:WQ276h4x0
酵素(乳酸菌)の作用でビタミンやミネラルが豊富になるからでふ
お祝いの時など特別な時にしか食べなかったとされていまふ
寒冷地では当然野菜が育たないため、貴重なビタミン・ミネラル源として重宝されました

123 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/01(金) 02:36:05.02 ID:QuzlJt4P0
訂正
酵素(乳酸菌発酵により生成)でした
酵素は物質であって細菌ではありません
当職無能 全身貴洋

124 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 08:47:53.13 ID:vTz68XPh0
乳酸菌を生きてお腹に届けることに意味があるのでふか?

125 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 09:08:02.35 ID:pL0KNczMI
好気呼吸を通してATPは製造されます
解糖→クエン酸回路→電子伝達系によってATPができますが、酸素が必要です
一方嫌気性細菌である乳酸菌は乳酸発酵(嫌気呼吸)によって好気呼吸と同様にATPを作ることができます
アルコール発酵もそうなのですが、発酵には酸素は必要ありません
ATPの枯渇を防ぐためにも乳酸発酵は大事なんですよね、実は
ただキビヤックの乳酸発酵のメカニズムはまだ研究段階でまだ分かっていないこともあります

126 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 21:38:48.57 ID:m4TOMGAz0
なぜビタミンBが不足すると脚気になるの?

127 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/04(月) 03:50:02.46 ID:Jimd6CK40
脚気はビタミン欠乏症(ビタミンの不足によって起こる症状の綜称)の一つでふ
一般にビタミンB1欠乏症により脚気以外にもウェルニッケ脳症(ビタミンB1不足やアルコールの過剰摂取が原因で起こる頭痛→アルコールの過剰摂取によりビタミンB1を早いペースで消費するからでふ)、手足のしびれ、むくみ、倦怠感、食欲不振などが起こりまふ
その理由として挙げられるものは、ビタミンB1(別名:チアミン)は二リン酸(ピロリン酸)と反応してチアミン二リン酸となり、糖類や脂肪酸の分解だけではなく、一部はアセチルコリンを遊離して神経作用をもたらしまふ
この作用を行うビタミンB1が不足することで、末梢神経障害や心不全の症状が見られるようになり、やがて脚気へと繋がっていってしまうのでふ

128 一般名無し質問者 2021/10/04(月) 21:18:19.42 ID:2aFcgX6iI
当職のようないちごが苦手で食べられないという人は珍しいのでふか?

129 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/05(火) 04:04:14.27 ID:Kc0uHm/J0
当職もイチゴ含めベリー系は昔から苦手でふし、イチゴ味も苦手でふ
当職以外にもいちごが苦手の方は知っておりまふ
その人は味よりも見た目がどうも・・・と言っていました(当職は見た目に関しては何とも思いませんが、味は甘くても酸っぱくても御免なさいでふ)
一応当職貴職以外にも苦手な方がいるのは事実でふが、ただ世間から見るとやはり珍しい部類かもしれませんね・・・
小さい頃から周りから(苦手という事が)珍しい〜。とか(食べられないなんて)もったいな〜い。とか言われて良い思いはしませんでした

130 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 11:14:55.81 ID:/yTK8u3L0
>>124
乳酸菌が増殖することによって食中毒を引き起こすセレウス菌などの増殖を防ぐためです
この考えをプロバイオティクスと言います
そもそも嫌気環境(酸素が存在しないか、少ない環境)でも人体の消化器にも生息しているのですが、いかんせん生きて届かないと増殖して増えてくれないので
増えてきたら乳酸菌の餌となる成分を摂取して増やしてやる、という考えがプレバイオティクスという考えでふ
意外と信憑性がなく、一見してインチキかと思われますがヤクルトなどのガチ勢製品は割と効果があると思います

131 一般名無し質問者 2021/10/08(金) 08:15:48.61 ID:W4KspyDk0
砂糖と違ってエリスリトールは太らないというのはガチなのですか?

132 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/09(土) 01:53:37.35 ID:INHn/qgX0
エリスリトールがカロリーゼロ、血糖値ゼロのメカニズムは吸収はされるが代謝が起こらず排出されるからでふ
エリスリトールは天然甘味料として既にさまざまなものに混入しておりまふ
貴職がエリスリトールのみで人生を過ごすのなら理論上は太りません
しかし実際はそんなことはないであろうし、スクロースより糖度が控えめ(スクロースの7割程でふ)であるが故に血糖値が上がりにくくなり、
それが脳の満腹感を感じにくくさせるため、結局エリスリトールじゃないものが原因でかえって太ってしまうこともありまふ
エリスリトールには後味に独特の苦味があるため、エリスリトールだけで甘味をとるというのは実際の所は難しいでふ(エリスリトールとスクロースの混合物を使う人が多いような気もしまふ)
砂糖の味に慣れているとどうしてもエリスリトールだけで満足するというのも難しいように思いまふ
あと多量摂取は下痢の原因や強力な冷却作用を引き起こす原因となり得るという点もよろしくはないでふ(冷却作用は結構気になる)
ただエリスリトールは別にいけないものとは思いません
というのもエリスリトールはマンノオリゴ糖などと同様「虫歯にならない糖類」として研究されておりまふし、糖尿病患者にも使用できるといった利点もありまふ

133 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/09(土) 02:05:52.99 ID:h4bhCvo/0
太らないと言っても実際はインスリンを刺激はするので難しいところではありまふ
エリスリトールだけならインスリンの刺激があっても血糖がないのでどうにも他に太る要素がないのでふが、
エリスリトール+αの場合は結局その+αがやがて糖尿病や肥満の遠回りの原因となり得るという研究もある以上はやはり摂り方は気をつけるようにはした方がいいでふ
アスパムテールやスクラロースといった人工甘味料はスクロースよりも甘いため、エリスリトール以上に注意が必要とも言われていまふ

134 一般名無し質問者 2021/10/09(土) 13:24:12.73 ID:KXE8O5PF0
何故仔牛肉は日本ではほとんど流通していないのでふか?

135 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/11(月) 01:38:33.84 ID:Iu+qZ5IA0
仔牛肉の多くはオスの乳牛なのでふが、普及しない理由は簡単で日本における需要が低いからに他なりません
国産もゼロとは言いませんが、フランスやイタリアからの輸入品が大半でふ
日本ではオスの乳牛もしっかり成長させてから出荷しまふ
ちなみにでふが、国産牛肉の6〜5分の1はホルスタイン種などの乳牛由来のものと言われていまふ(日本ではまだまだ乳牛としての印象が強いのでふが、ヨーロッパでは肉乳両用が主流でふ)

136 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 06:23:15.18 ID:9E2fN90DI
プロテインはダイエットに必要だと思いますか?

137 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 06:36:00.90 ID:wuDntNtM0
輸入飼料の多くがトウモロコシなのはなぜでふか?

138 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 11:58:04.66 ID:YMntl5qt0
デントコーンは収量が多く栄養価も高いので牛や豚など多くの家畜の飼料に適しています
特にアメリカでトウモロコシ農家といえばデントコーンを育てているのが殆どで非常に生産量が多いです
日本は飼料の殆どをアメリカからの輸入に頼っていますのでデントコーンの比率も上がります

139 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 10:50:03.78 ID:q1c3EIHV0
ダチョウ肉を食べたことがある人がいたら食味についてお聞きしたいでふ

140 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 02:14:21.28 ID:xZf+XEc30
なぜ黒酢は健康にいいと言われるのでふか?

141 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/17(日) 23:37:52.02 ID:pr1o1DzD0
>>139
食べたことありますがさっぱりした馬肉のような感じでした
鶏肉とは全く違います
あと匂いは気になりませんでしたので匂いの心配はしなくてもいいかと思います
後は貴職次第です
百聞は一食に如かずです

>>140
黒酢には必須アミノ酸が豊富に含まれているので健康によく、更にクエン酸も多く含まれているので疲労回復効果もあります
ただ当職は好きではないので健康や美容への良い効果、疲労回復効果があるのは知っていても抵抗はあります

142 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 23:56:08.04 ID:B3JamBeo0
>>139
食感はやや硬めだった記憶がありまふ
調理法などにもよるのかもしれませんが
当職はダチョウ王国袖ヶ浦ファームのエントランスで食べました

143 一般名無し質問者 2021/10/18(月) 00:11:09.14 ID:OGZ0yv7zI
若い男性は黒酢嫌いという人多いらしいです
というよりかは酢の物全般が受け付けないという人もいるかと
ちな当職

144 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/20(水) 02:18:08.26 ID:RN/4EwEh0
当職の体感的にも酢や酸味のあるものが苦手な人は女性よりも男性の方が多いような気はします
隙自ですが、当職の家族内の男性に当職以上に酢が苦手な人がいます
逆に家族内の女性は全員何ともないようです

145 一般名無し質問者 2021/10/23(土) 19:48:16.23 ID:cxuTcYmy0
なぜ日本は鳥といえば鶏一択であまりアヒルやガチョウ料理は一般的ではないのでふか?

146 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/26(火) 01:36:52.20 ID:we2qWIQ40
中国は北京ダックを始めアヒルを食べる習慣があるのに対し、日本にはアヒルを食べる習慣がなかったからです
食習慣の差はやはり大きいです(中国ではアヒル肉が鶏肉と変わらない値段で販売されています)
日本人には脂が多く肉が薄いアヒル肉はあまりなじまなかったとも言われています
他の理由としてはアヒルやガチョウはニワトリとは異なり水鳥ですので飼育にかかるコストがニワトリよりも割高になります
日本でもアヒル肉やガチョウ肉はあるにはありますが、ニワトリよりも高額であり、大半は輸入品です
それか真鴨とアヒルを掛け合わせた合鴨です(日本人の口に合うように改良されたチェリバレー種が国内流通量が多いです)

147 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 12:40:38.91 ID:TnrmugkK0
なぜ玉露にはエナジードリンク並みのカフェインが含まれているのでふか?

148 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 14:49:34.23 ID:Aslg92CH0
https://www.e-cha.co.jp/contents/gyokuro/
若い芽を摘んでいるからだそう

149 一般名無し質問者 2021/11/06(土) 23:25:16.95 ID:Xn7e2XNi0
なぜ日本ではヤギや羊の肉があまり一般的ではないのですか?

150 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/09(火) 03:29:24.89 ID:QVyS4JXp0
日本の気候や地形と言った地理的要素から考えると牛や豚や鶏の方が効率がいいからです
あとヤギに関しては沖縄や一部の九州地方を除き食用にするという概念すらありませんでした
ヤギや羊の飼育の際に必要となるのが放牧する為の広大な土地であり、それが実現できるところは正直北海道くらいしかありません
沖縄のヤギ料理は東南アジアが由来です
後は日本人は淡白で臭みのない肉を好む傾向があるからというのも挙げられます
好きな人や食べ慣れている人からすれば匂いは気にならないでしょうが、当職のように食べる機会が少ない人からすれば匂いは気になるでしょう(別にジンギスカンが嫌いだとは言いませんが)

151 一般名無し質問者 2021/11/10(水) 01:04:17.02 ID:wR6mgjzE0
なぜ焼肉のハラミはカロリーが高いのでふか?

152 一般名無し質問者 2021/11/10(水) 13:56:04.22 ID:6iNfNcB90
なぜベトナム料理では猫肉が食材として使われてるんでふか?

153 一般名無し質問者 2021/11/12(金) 18:04:05.90 ID:gUA751ph0
なぜ甘柿と渋柿があるのでしょうか?

154 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/14(日) 04:10:58.67 ID:8gvLmz5L0
>>151
ハラミはホルモンの中ではタンに続きカロリーは高いです
ただホルモンは肉の部位の中ではカロリーが低い方の部類となります

>>152
ベトナムでも表向きでは猫食は禁止されています
ただベトナムでは古来から犬や猫を食肉として食べる文化があるので、いまいち対応しきれていない部分もあります
猫を虎に見立てて虎(実際は猫)の肉を食えば精力・滋養がつくという言い伝えがあります(中国広東地方にも同様の言い伝えがあります)
最近は中国(この国も猫食は禁止されています)からの密輸が主な入手経路となっているようです

>>153
渋柿は果肉中に水溶性のタンニンという渋みの強い物質が多く含まれているのでとてもじゃないけど食べることはできません
渋柿が成長するにつれてアルコールなどが生成することによってタンニンを含む細胞が凝固することで水に溶けなくなり、渋みを感じなくなります
実は古来、柿はすべて渋柿だったのですが、突然変異により誕生した種なのです
すなわち全種類の中で甘柿の方が少ないのです
最後に参考までに49種一覧のサイトを載せておきます
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kaki5.htm

155 一般名無し質問者 2021/11/15(月) 09:16:03.02 ID:dq9qu5Sn0
チョコを食べると幸せな気持ちになれるのはなぜですか?

70KB
続きを読む



READ ONLY

READ.CGI - ex0ch BBS dev-r166 20240703
EXぜろちゃんねる