なるほど告知欄じゃねーの

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50
[PR]EXぜろちゃんねる[PR]
 

さんG不思議なこと大好き部 (254)

1 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/10(金) 22:36:05.26 ID:ePgaNoK605
「不思議だな〜」と思ったことをみんなで語り合おう

113 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/10(金) 23:56:01.40 ID:9hWKSvdd05
>>106
説明不足やったけど要するに惑星規模じゃなくてもある地点から10mと100mの距離では光や音の到達時間が変わるのは割と普通やないか?

114 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/10(金) 23:56:13.66 ID:RTMsUbqY08
>>108
ガラパゴス化するのを嫌ってるんじゃない
自分の居場所が狭まっているような気がするんでしょ

115 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/10(金) 23:56:18.15 ID:C+t2LW+10A
俺のお父さんのお父さんのお父さんの…って無限に辿っていくとどこに行くのか不安になる
でも俺独身だからそこで途切れるの草枯れる

116 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/10(金) 23:57:10.20 ID:kyq2+UkK02
>>104
すまんな
音楽聴いても音が半音高く聴こえるってことや
ネットみてたらそういう報告けっこうあるらしいで

117 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/10(金) 23:57:48.06 ID:UWPQxXJ+0F
ボッキディウム属、sexvesicatum
もいるんやが
ふざけすぎやろ
https://i.imgur.com/mgr2wYO.png

118 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/10(金) 23:58:07.92 ID:zodkQG+w05
チンチンに全部持ってかれたな

119 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:00:14.94 ID:h+LjstuA05
日本人古代ローマ人説

120 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:00:37.00 ID:EeFCVpyk08
>>113
そうやけど
それが惑星の観測と関係があるか?って話や
レーダーで何か信号を受信するならまだしも、惑星を
観測する手段て今はまだ望遠鏡くらいしかないやろ?

121 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:02:36.08 ID:Ji4duxA5S2
ラテン語はR以外日本人にめっちゃ発音しやすいけんおすすめやで😎

122 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:02:49.85 ID:vcKPVR+y02
>>81
ティンティンやん

123 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:04:13.49 ID:e5VYOq9va0
広瀬チンチンナブリ

124 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:04:42.79 ID:tLAKe4XJ05
ニューロンのシナプス結合と宇宙の銀河の間の形が似てるのワクワクするよな

125 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:05:58.41 ID:N75mmDHd04
色の認識がワイと他の人で違うのかどうか気になる
ワイが見てる青はみんなが見てる赤だったりせんのかな

126 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:06:24.34 ID:DtbTgTIQ04
>>125
クオリア屋根

127 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:08:03.92 ID:Mw6FMejK09
進化好き
別に優れたものが進化して生き残った訳でもなんでもないところ
あと全く違う場所にいる二つの種がほんまにまったく関係ないのに似たような進化をたどるのがたまにあるとこ

128 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:08:37.42 ID:mlKBRZAL01
80光年先に瞬間移動して地球を観測したらWW2の様子見れるんか?

129 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:09:21.63 ID:qST7neXG02
医療が発達すると淘汰がきかんのでも生殖できるようになるから種としては弱くなるんかな

130 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:09:21.58 ID:GDoxSZxo0B
>>120
雷とか花火を目の前で見てるやつは事象のタイミングとほぼ同時に音を聞けるけど音源から離れた奴が音を聞いた時には既に雷も花火も終わってるって感じで言った
既に滅亡した星の光の話はこれと同じ?やろ

131 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:09:23.28 ID:Mw6FMejK09
>>125
そもそも男と女では感じ取れる色数に差があるんやなかったか

132 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:10:06.01 ID:EeFCVpyk08
>>127
収斂進化やろ
生き物のかたちって環境が決めてるんやろうなあ

133 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:11:08.37 ID:kGc0HGIPS9
>>127
収斂進化おもろいよね

134 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:11:42.51 ID:GDoxSZxo0B
>>128
それ面白いな
ワイらの生活から何から全ての歴史は宇宙のどっかを彷徨ってるんかもしれんのか

135 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:13:15.48 ID:N75mmDHd04
進化の面白さ好きなやつは競馬の血統にどハマリしそう

136 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:14:00.85 ID:QMFhBBOq0C
>>110
無限≠無なんやろか有限な気もするわ

137 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:14:22.50 ID:mlKBRZAL01
>>127
相似器官とかワクワクするよな

138 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:14:30.32 ID:Y53pDHfT05主
進化の話だと最近お花屋さんの女の子に教えてもらったビーオーキッドってのが面白かった
蜂に擬態した器官を花が持って、メスのフェロモン出して誘き寄せ、交尾行動に入るとその勢いでオスの身体中に花粉たっぷりつけさせるんだって

139 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:14:39.83 ID:EeFCVpyk08
>>130
そもそも”認識”とか”観測”の解釈が違うのかもしれん
自分も物理に詳しいワケじゃないから正確なことは言えんけど
少なくとも自分は認識するってのは目で何かをみることだと思ってる
離れたところにいる人が花火を見られないってのは、そもそもその人がそのとき花火を見なかったからだと解釈する

140 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:15:30.28 ID:Y53pDHfT05主
>>128
ワイの屁が宇宙の遥かかなた、文明を持った生物に観測されてると思うと興奮する

141 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:15:41.16 ID:YVrpFSYr05
なんか当たり引く時の感覚わかるやつおらん?
これ絶対当たり引くわみたいな

142 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:17:51.75 ID:Y53pDHfT05主
>>141
それで当たるなら不思議だけど
大抵当たらない…

143 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:18:16.35 ID:e5VYOq9va0
>>141
分かる あれなんやろね

144 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:18:31.75 ID:Ji4duxA5S2
>>110
太陽みたいに人間の視覚と触覚に作用すれば何かあることになるんか
それやと人間の主観で何も無いとか有るとか言ってるだけやん🤔

145 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:20:06.11 ID:7tZR77s905
不思議とは何か
好きとは何か
なんのため語り合うのか

146 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:20:15.62 ID:adeVCy+v0A
>>127
カニでもない奴らがカニに似た姿になる専門用語があるんよな
その名もカニ化(カーシニゼーション)や

147 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:20:20.34 ID:mlKBRZAL01
元の不謹慎なこと大好き部よりも伸びてる不思議

148 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:21:44.40 ID:Y53pDHfT05主
>>147
ワイがしょーもない事描き込みまくってるからなすまんな

149 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:21:49.36 ID:EeFCVpyk08
>>130
もしかして
惑星を見る⇄花火の音をきく
惑星へいく⇄花火を見る
ってことが言いたいの?それならわかるわ
あくまでも例えってことね

150 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:22:12.41 ID:ogah10Wka0
>>141
ワイはわりとデジャヴで夢うつつで見た状況あるけん
金の移動が一切ない普通の日常動作やけど😇

151 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:23:03.15 ID:+QcElRQxSA
>>136
でも壁みたいなのがあるのはおかしくないか

152 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:24:05.56 ID:+QcElRQxSA
>>144
でもどんな方法でも物質を検知できなかったら
実質ないのと一緒じゃないやろか

153 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:25:43.10 ID:ogah10Wka0
>>152
お金もやけど人間の脳内に共通であれば存在する言ってええんやろうな😇

154 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:26:36.18 ID:GDoxSZxo0B
>>149
例えっちゃ例えやけど空に浮かぶ星って殆ど花火と同じようなのもあるやろ?

155 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:29:51.54 ID:EeFCVpyk08
>>154
超新星爆発とか?
でも例えじゃないならそれとこれとは話が別でしょ

156 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:33:25.01 ID:SsWqj4ml0D
伸びてて草

157 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:34:29.68 ID:QMFhBBOq0C
>>151
そうなんよワイは最初から見えない仕切り(次元)空間に閉じ込められてるんか確証もない訳やし
ワイらはチンコの包皮と言う宇宙に閉じ込められて勃起(ビッグバン)と縮んだり(ビッグクランチ)を繰り返しているのかと考えるようになったわ

158 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:35:04.83 ID:C5bxLRWb09
こんな感じになってきたときはツリーの根本だけ見るようにして話を戻した方がいい

>仮に遠くに文明がある星を見つけたとして
>一瞬でその星にワープできる技術があったとしても時差で滅んでる可能性があったりするんか?

yes
で話としては終わり
枝葉の部分で言い争っても時間の無駄

159 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:37:18.00 ID:BzFYpTgn05
>>144
正確に言うとワイらの言う有るの根幹は有る(に違いない)なんやないの?
反射した光を感知してモノを視るから像とモノはまるで同じかのように思えるけど反射した光による像とモノ自体は厳密には別やん
独りじゃできない2者以上のやり取りにおける主観つまり知覚によってしかモノの有る無しは語れない気がす

160 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:38:17.54 ID:BzFYpTgn05
>>155
原理は同じやと思うけど別にそこまで興味無いしええや
変な絡みになっちゃってすまんな

161 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:41:25.43 ID:+QcElRQxSA
>>157
つまりワイらは精子か
そしてあの世が子宮なんやろな

162 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:42:08.38 ID:KR0fHqE605
ワイまだ学生やし当然未婚なんやけど、もしワイが結婚するとしたらその相手は今既に生きてて普通に生活してるんやろなぁと思うと凄い不思議な気分になるわ

163 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:43:37.89 ID:h+LjstuA05
【悲報】学者さん、ちょっとふざけて虫の学名をつけてしまうww https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1676043436/

アフィにぱくられてるぞ

164 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:46:46.41 ID:e5VYOq9va0
こいつらいつもオモチャ取り上げられてんな

165 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:49:39.63 ID:zD1HwNMbd9
>>1 あビンビン👺あビンビン👺

なんG深夜のブルアカ部👃
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1676043841/

166 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:50:15.29 ID:2kTaCYlc05
ベタやけど昔恐竜とかデカい鳥が本当にいたんやなって思うとなんだか不思議な気持ちになる🥺

167 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:50:26.48 ID:E+3VpSBV05
>>92
ワイのマッマも絶対音感持ってたはずなのに鼻歌の音外してて丁度不思議に思っとったわ
今までわざとやってるのかと思っとったが加齢で変化するもんなんかな

168 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:52:06.46 ID:C5bxLRWb09
>>162
産まれてない可能性もある

169 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:53:20.44 ID:boSLOWwL09
晴れてるのに雨が降る

170 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:55:36.73 ID:Ocx5+YCo0D
>>95
金曜のワイドスクランブルに中野信子が出てて動物界ではグループ内に同性愛の個体が多いほど子供の数が増えるデータがあるって言ってたな

171 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:56:40.09 ID:sNRs3tx+08
>>170
なんでや?
同性愛が少ないほど子孫残せそうやけどな

172 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:59:33.90 ID:N75mmDHd04
>>162
不思議に思うけどみんな超絶美人で想像しとるやろうから、いざ結婚すると落差でそうでもなくなるで

ワイはそうやった

173 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 00:59:52.16 ID:C5bxLRWb09
そんなのは発情期に入れる個体の数や割合から自ずとそうなるだけだと思うけどね
つーか動物の同性交尾は同性愛ではないんだから愛だなんだと語るのがナンセンスではないのか

174 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:01:33.00 ID:NXwlN3bv0B
湿度100%は水じゃない
じゃあ水の湿度って?🤔

175 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:03:07.78 ID:N75mmDHd04
>>174
中学の飽和水蒸気量からやり直せ

176 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:03:25.82 ID:C5bxLRWb09
水に湿度はない
なぜなら湿度の定義が「気体中に含まれる水分の割合」であるからだ

177 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:04:14.23 ID:atC+ZtSm05
冬に結露起きやすいのはそういうことやで

178 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:05:35.33 ID:Mw6FMejK09
>>144
人間は五感以上のものを感じ取れないからな
どんだけ機械が進化してもみえない部分をみえるようにかきかえたただけや
永遠に五感を延長しとるだけなんやって宇宙飛行士の何某かがいっとった

179 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:06:04.89 ID:Ocx5+YCo0D
>>171
それについての詳しい説明はなかったな
LGBT法案についてLGBT関連団体のゲストを招いてLGBTをよいしょするコーナーだった
関連団体のゲストもデータを口頭で出してたけどほんまかいなと話半分に聞いてたわ

180 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:06:33.90 ID:NXwlN3bv0B
>>176
はえーそんな定義あるんか
湿度の定義なんて知らなかったから賢くなれたわ

181 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:07:06.95 ID:ogah10Wka0
一般的な語やと水は液体のH2OCやろ
気体なら水とゆわない👿

182 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:07:38.42 ID:sNRs3tx+08
>>179
ああ、、、
チェリーピッキングの可能性もありそうやね
話半分に聞くのが一番いいやろうな

183 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:08:27.96 ID:iMknlfsFd4
>>181
炭素入っててくさ

184 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:11:02.87 ID:0DWp6QZVMD
人類がこのままがいろんな人種同士で子孫を残していくといつか遠い時代には一つの人種になるんかね
日本も北の方の民族と南の方の民族では違ったらしいけど今じゃそんなに差がわからなくなってきてるし

185 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:12:52.81 ID:vcKPVR+y02
>>167
なんか微妙にズレてるんよな
よくわからんけど音楽やってた人が久しぶりに音楽やろうとすると音に違和感覚えるってのはけっこうあるらしい
加齢はどうなんやろか

186 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:13:45.38 ID:sNRs3tx+08
>>184
それはわからん
人種ってのはそこに住んでいる環境から違いが生まれるわけだし
もちろん、ある程度均質化はするだろうけど

187 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:14:06.08 ID:N75mmDHd04
>>184
ならんで
競馬が証明しとる

188 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:17:23.03 ID:ogah10Wka0
パッと見のメラニン色素の量で人種言ってるだけやないんか🤔
言語ならロシアとイギリスでも全然違うやろ

189 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:18:07.81 ID:Mw6FMejK09
加齢で色は分からなくなるから耳もおちるんやない?
ばあちゃんの紫ヘアーはばあちゃん本人にはもっと落ち着いた色にみえとるらしい

190 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:18:10.86 ID:BzFYpTgn05
>>184
これ面白いよなぁ
地球というデカい集団は均一化に進む一方なくせして地球内部の小さな各集団内の少数派については多様性が尊重されて均一化とは逆の道を歩んどる

191 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:18:31.46 ID:vcKPVR+y02
大人になるとコーヒーやビールをうまく感じるのは味覚が劣化したからだと思ってたがそうではないんやな
ガキの頃から苦味にたいして耐性というか苦味の旨さを感じる舌を持ってる人と持ってない人がいるらしい
大人になってもずっと苦味が苦手で甘いものが好きという人もいるし逆もおるし
五感というのは劣化はしても傾向というのはそんなに変わらないのだろう

192 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:21:25.53 ID:sNRs3tx+08
>>190
地球が均一化しているってのがどういう意味で言っとるかわからんが
多種多様な文化があるがあるからこそ、それらに共通して現れる性質が目立っているのではないか?

193 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:25:43.41 ID:BzFYpTgn05
>>192
例えば文化は同じものに寄せられてるやん
背広とか英語とか音楽とか地球の裏側とも連絡が取れたり世界は一つに纏まっていく
その代わり元々あった村や国としての秩序は前時代的として放棄され、弱者は救済され個性は尊重される
昔の集団では大抵建前上男は女が好きで♂と同義だったけど今は男は男が好きかもしれないし♀かもしれない
一つだった男の概念は霧散してしまったんや(例やから厳密には知らんで)

194 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:30:00.60 ID:F+iqzM3A05
昔はもっと不思議なことがたくさんあった気がするのに今は何も思いつかん
不思議じゃなくてただただわからないことばかりや
ワイは何もわからん

195 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:30:15.17 ID:vcKPVR+y02
ただ人は放っておくとピアノみたいに音階がズレていくというのはあるみたいやな
音楽学校でも生徒の音感をズレないようにするために鐘の音を特定の音階に固定してるとか
普通聴力が劣化すると音は低く感じるみたいだから一つか半音音が高く感じるというのも単なる劣化とは言えんみたいだ

196 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:31:25.17 ID:0DWp6QZVMD
>>186
>>190
未来になってみないと結果がわからないものってモヤモヤする
あと、自分が疑問に思ってることに答えを出そうとしてくれるのは結構嬉しいもんだな

197 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:33:48.45 ID:t2TKLVGga2
>>187
地球が単一政府かつ1984もびっくりな管理社会にならんとそうならんのやないか

198 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:34:35.10 ID:vcKPVR+y02
宗教でも似たようなことは起きてるな
キリスト教が世界中に広まって他の宗教が減って均一化されたようにみえるが同じくらいキリスト教もまたいろんな宗派が新たに出てきているから単純に均一化されてるとは必ずしも言えない

199 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:36:30.54 ID:Lo+Eo28D0C
正夢は解明してほしいわね

200 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:37:13.99 ID:sNRs3tx+08
>>193
世界中の多くの人間が弱者の救済や個性の尊重を望んでいるし、それを実現する装置として民主主義というものがあるから、その帰結として今の世界があるだけじゃない?
多くの人間が繋がるようになったからこそ、その文化も厳選(?)されて
それ以前の文化は新しい価値観にそぐわなくなってただ、とって変わられただけだと思う

201 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:37:40.21 ID:Wc5Cin9k02
タフが一千万部しか売れてないこと

202 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:38:44.07 ID:t2TKLVGga2
>>198
いうてヒンズーやイスラムも人口としては大分多いやろ
キリスト教が主なのは文化の中心にいがちな西欧が目立つだけで必ずしもそうやないやないか

まあクリスマス祝って正月に寺参って教会で結婚式しがちな日本とか闇鍋感あっておもろいわ

203 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:39:27.12 ID:BvBmjJ9+0B
何千年も前のインド人が宇宙と人体の類似を指摘してるの面白いわ

204 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:39:33.72 ID:BzFYpTgn05
>>200
せやね
昔は青は青、赤は赤、グレーがあったりエメラルドグリーンがあったりしたのが何処をとっても虹色という一色に染まりつつあるってイメージや

205 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:40:37.80 ID:t2TKLVGga2
>>200
文化の淘汰もそうやね
絶対王政なんて今時流行らんわな
形を変えて北朝鮮で残っとるのは興味深いな

206 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:44:23.22 ID:BzFYpTgn05
でもやっぱり妙な気分や
各集団が一つになりたがるのと同時に元あった各集団内部は分離していく
文明の進歩で距離的な障害が無くなったから各集団内部の少数派が団結出来るようになったのが原因やろね
少数派が多数派の大勢に対抗しやすくなった

207 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:45:41.37 ID:t2TKLVGga2
>>206
多数派も少数派の許容に向かうのが世の流れやしな
ええんやでの精神は忘れたらあかん

208 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 01:57:05.68 ID:BzFYpTgn05
>>207
集団を別けるものとして距離などの実体的な仕切りが絶対に強かった時代は終わったんやね
距離があっても内面的な部分で共感出来れば集団を形成できる
でも内面でも共感されないような真に少数派の人々まで尊重されるんやろか

209 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 02:00:24.84 ID:vcKPVR+y02
>>202
単なる信者の数だけじゃなくて文化や思考に影響を与えてる点でグローバルやわ
大半の国は西暦を使ってるし時差もヨーロッパに合わせてる
イスラムテロリストも中国も西洋文明の生み出した武器や技術を使ってるし科学的発想はキリスト教から生まれたものだ

むしろ昔からの暦を部分的に使い続けてる日本は少数派だな
しかも和暦で時代を区別する特殊性も未だに持ってる

210 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 02:04:11.97 ID:t2TKLVGga2
>>208
そこを淘汰するシステムが民主主義でええと思うんよ
ワイやってカルト宗教やヴィーガンとか嫌いなものだらけや
でも彼らにも人権はあってええとも思うし魔女狩りはしたらあかんと思うで

>>209
せやな、その視点はワイに欠けてたわ
日本の場合は帝国主義の時代に西欧以外で唯一の列強やった側面はデカいと思うな
でもワイでも正直元号はぱっと分かりづらいから西暦に統一せーやと思う

211 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 02:16:37.73 ID:BzFYpTgn05
>>210
そこを淘汰、のそこってのは前時代的な集団としての考えか?
人権が分かりやすいよな今は各人に一つずつ余すところなく認められるけど昔は人によって認められる権利の量に過不足が激しかった
今は何かしら共感出来るなら部分的にその思想的集団の一員となるかのようにして応援は出来るけど、全く理解出来ないような拒絶したくなるような少数派全てにまでホンマに優しく出来るかはかなり怪しいと思う
結局共感としてある程度大きくなれないと権利は得られない気がする

212 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 02:19:35.27 ID:t2TKLVGga2
>>211
助かる、そのニュアンスやった
その権利の保証をするのが国やな
共感として大きくない統一なんかはいずれ弱体化するやろきっと

213 それでも動く名無し@転載禁止 2023/02/11(土) 02:24:32.67 ID:BzFYpTgn05
>>212
まぁ同じ直接的に害をなしそうなタイプはしゃーないとは思うが言うほど害の無い異常者に優しくなれるかは微妙や
自分の目玉刺すのが趣味の奴を尊重したいとか正直思えないし社会がそれを他の少数派と同じように尊重してやるとも思えん

46KB
続きを読む


READ ONLY

READ.CGI - ex0ch BBS dev-r165 20240621
EXぜろちゃんねる