なるほど告知欄じゃねーの

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50
[PR]EXぜろちゃんねる[PR]
 

世界史学習スレ inバリュケー (519)

1 名無しさん@破産CEO 2021/06/20(日) 19:27:18.87 ID:CzzVIFg0I
学習スレの発端はやっぱこれでしょ

5 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/22(火) 14:15:50.12 ID:oV6wa97V0
しば塾師ではないでふが回答させていただきまふ
メイフラワー号はイギリスでジェームズ1世が行った国教会以外のキリスト教(カトリック・プロテスタント)の迫害から逃れる為に造られ、乗員は北アメリカに行きました
彼らはプリマス(今のマサチューセッツ州)に移り住み、メイフラワー契約に基づいて独自の自治体(植民地としての)を建設しました
始めは疫病に苦しむなど困難があったものの、やがて彼らは宗教的に自立した1つの社会を作り上げることに成功しました
そうして彼らは「ピルグリム=ファーザーズ」と呼ばれ尊敬される的となり、メイフラワー号はピルクリム=ファーザーズを象徴するものとして神聖視されるようになりました
最後に余談でふが、彼らはニューイングランドと呼ばれる他地区の発展にも大きく貢献していまふ
後にアメリカ独立戦争の勝利に繋がったのも彼らが北アメリカを発展させたというのが大きいかと(=アメリカ建国の原点)
それも元を辿ればメイフラワー号というわけでふ

6 名無しさん@破産CEO 2021/06/22(火) 20:26:59.62 ID:i0X26KxH0
ニヒケー前スレ
世界史学習スレ
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/inamura/1611193966/

7 名無しさん@破産CEO 2021/06/23(水) 05:25:00.58 ID:mNMaQfyf0
なぜイヴァン雷帝は7回も結婚したのでふか?

8 ガイジ滝口の武士 2021/06/24(木) 23:02:20.03 ID:s4Koy2Xk0
満州は日露米の列強3国に狙われてましたがあそこにはどのような地理的メリットがあるのですか?
鉄道利権がどうのこうのとだけは聞きましたが

9 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/25(金) 03:16:13.40 ID:BMK+Fqli0
>>7
ロシア正教会でふと3回までの結婚が許されていまふ
それを守らなかったとなると女たらしだったのか極度の亭主関白に恐れて女性が逃げたのか、前カノが病死して仕方なく次を探したのか、はたまたイヴァンがポアしちゃったのか
複雑な事情がありそうでふがこれ以上は何とも

>>8
当職から何か書こうとしましたが知恵袋の方が明らかに詳しかったのでとりとり
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14146823629?fr=sc_scdd&__ysp=5rqA5beeIOOBqeOCk%2BOBquWcn%2BWcsA%3D%3D

10 名無しさん@破産CEO 2021/06/25(金) 16:34:15.07 ID:w01RhLmCI
高橋嘉之CEOに教えてもらったのですがカエサルが初代ローマ皇帝に即位したってガチなのですか?
https://archive.vn/vfsVy

11 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 20:33:03.94 ID:fzKUX4UFI
第二次ポエニ戦争におけるシラクサ包囲戦について詳しい文献はあるでしょうか?

12 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 21:05:12.51 ID:juG9ll3L0
>>10
「即位」「戴冠」に焦点を絞ったりしたらアウトになりますね
大帝国のトップとして皇帝同然のポジションにいたとかユリウスクラウディウス朝の始祖というような点ではセーフではありますが
でも大学受験から逃亡した自称CEOはオクタヴィアヌスと混同してる可能性は十分あります
確かにロシアのツァーリやドイツ語カイザーなど皇帝を指す言葉はカエサルに由来するします

13 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 01:02:15.18 ID:heOnQdBEI
バリウン第一王朝について教えてほしいなりを

14 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/27(日) 20:27:35.78 ID:9KwuvYi40
>>11
京大の論文でふ
詳しく見ていないので違ったらすみません
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/240198/1/shirin_094_4_611.pdf

>>13
シチ・シチパ大王が自己破産したので滅びました

15 名無しさん@破産CEO 2021/06/28(月) 18:43:42.36 ID:BSkNRUSa0
>>14
???ビザンツ帝国だからちがくね?

16 名無しさん@破産CEO 2021/06/28(月) 19:56:11.82 ID:F+8D4UpOI
>>15
高島平のバリウン朝なのであっているナリを

17 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 16:51:14.39 ID:7ByiePrx0
第二次ポエニ戦争は紀元前3世紀なのでビザンツ帝国のシラクサ包囲戦とは1000年近く離れていまふね

18 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/30(水) 13:50:54.32 ID:Ri8BcrNc0
1453年にビザンツ帝国はオスマン帝国の攻撃によってコンスタンティノープルが陥落させられ崩壊しました
コンスタンティノープルは地中海エリアの利権を握るためにオスマン帝国はどうしてもほしかったからでふ
1000年以上続いたビザンツ帝国の崩壊の影響は凄まじく、ヨーロッパとアジアとの架け橋が失われ、商人は交易相手を大西洋側へと変更することになりました(後の大航海時代へ繋がりまふ)
あとコンスタンティノープルにいた知識人や芸術家は西欧諸国に亡命したので新たな文化が入ってきました(これがルネサンスに大きく貢献しまふ)
つまりビザンツ帝国の滅亡はただ国家一つがオワコンになっただけではなく、近世という新たな時代が創造される1つの大きなきっかけになったという非常に重要な出来事なのでふ

19 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 20:50:51.02 ID:RxWFCUQO0
ドイツではナチス式の敬礼をしただけで逮捕されるようですが
ネオナチという組織が長期に渡って活動を続けていたり
帰ってきたヒトラーが撮影・上映できたことを顧みるに結構ガバガバなんですかね?
(名前借りてるだけだからセーフ 崇拝してるわけではないからセーフ 批判目的だからセーフと言った具合に)

20 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 21:25:10.35 ID:7swZtqte0
帰ってきたヒトラーもヒトラー 最期の12日間もヒトラーを賛美しているところはないかと議論になったなどその手の問題から無縁であったわけではないです
問題の敬礼も元を正せばローマ式なんですけどね

21 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 21:54:01.62 ID:XasgUECZi
結局>>11に対して>>14のビザンツ帝国を出した理由がわからないのでふがひろゆきさんお答えください

22 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 22:43:54.71 ID:N6fgWh0K0
デバンツ帝国の超神バンツーデに勝る者なし

23 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 19:58:10.56 ID:OuN8qbgs0
ナポレオンがロシアに勝利していれば、ナポレオン王朝が勃興していたでしょうか?

24 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 00:29:51.86 ID:lTfLYuYg0
可能性はあるかと思いまふ
ロシアを取って対仏路線を敷いているイギリス&スウェーデンに圧をかけたかったようでふが、残念ながらロシアの極寒には勝てず失脚したようで
ちなみにヒトラーも対ソの一環としてロシアに侵攻しましたがロシアの厳しい気候には抗えなかったようでふ

25 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/08(木) 12:00:19.38 ID:3/yw1vjP0
>>23
難しかったと思います、当時のフランスはご存知の通りイギリスと対立していて大陸封鎖を行なっていましたが産業革命を先行していたイギリスの工業力をフランスの
工業力が補えきれずロシアに限らず多くの国の反発を呼んでしまったことやフランス自身イギリスからの工業製品が入って来ずに経済的に大打撃を受けたのに対し、イギリスは最初の数年間こそ厳しかったですがすぐにラテンアメリカに新たな市場を開拓したことで

26 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/08(木) 12:04:36.97 ID:3/yw1vjP0
最終的にあまり大きなダメージを受けず、むしろフランスと他の地域の貿易を妨害する逆封鎖を行いフランスの経済は大きな打撃を受けてしまいました。
つまりたとえロシアに勝ったとしてもフランスの経済はボロボロになったままであり
さらに他のヨーロッパ諸国も離反してしまうことは間違いないのでその場凌ぎにしかならず経済力も工業力も勝るイギリスに敗北していたと思います

27 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/08(木) 12:06:45.89 ID:3/yw1vjP0
イギリスはフランス革命が自国に波及するのを恐れていたので、もしも勝利すればナポレオンを潰していたことに変わりはないでしょうから結局ナポレオンが失脚したのは変わらなかったでしょう。軍事力だけで戦に勝つことはできないのです。

28 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 12:17:19.45 ID:T598YPM90
>>26-27
お元気そうで何よりでふ
今後もよろしくお

仮にロシアに勝ってでもいればナポレオンは王朝は名乗れたかもしれませんがその際はイギリスは黙っていないでしょうね
早急に潰しにかかる未来が見える見える
正直当時のヨーロッパからすればナポレオンは腫れ物同然だったのでロシア遠征で自爆してくれてサンキューと対仏路線を敷いている国々(特にイギリス・プロイセン)は思っていたかもしれないでふね
フランス革命の余波がイギリスまで及ぶことをひどく恐れたのでしょうね

29 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/08(木) 12:18:58.82 ID:3/yw1vjP0
>>18
質問なのですが、コンスタンティノープルが陥落した後オスマン帝国はこの都市をイスタンブールとして整備したことや地中海交易はむしろ盛んになっていますがそこら辺はどう思いますか?
私も大航海時代のきっかけにオスマン帝国の強大化があることは同意しますが氏の言うようにオスマン帝国の出現でヨーロッパとアジアの架け橋が失われたような話を聞いたことがないのでよければ何か参考となる資料を教えてくれませんか?

30 名無しさん@破産CEO 2021/07/08(木) 20:44:45.00 ID:U3bzayEd0
どこの国も「国史」の教科書の始まりは旧石器新石器とか考古学的考証から始まるのでふか?

31 名無しさん@破産CEO 2021/07/08(木) 20:58:14.65 ID:4zbiZCXR0
>>29
そういえば乙女戦争シリーズで15世紀ハンガリーとオスマン帝国が戦争するときもあれば停戦期に戦法交流するシーンもありましたね

32 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/09(金) 08:20:08.86 ID:Av9+NtZi0
>>30
基本的にどの国の教科書もそこから始めていると思います、ただ北朝鮮の教科書だけは
李成桂以外金一族のことしか書いてないらしいので違うと思います

33 名無しさん@破産CEO 2021/07/09(金) 10:37:49.08 ID:iGXm8ujO0
>>28
「大国の一角」路線のタレーランが去ってフランス一強路線を志向した時点で
ロシア遠征がなくてもボナパルト朝が長期化できないことは確定的だったのかもしれないですね

34 名無しさん@破産CEO 2021/07/09(金) 20:10:53.21 ID:BBkgs5ea0
しば塾師に>>11答えてほしいナリ

35 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/10(土) 01:34:06.03 ID:NyDCYdnc0
>>34
私も知らないです、お力になれず申し訳ないです。

36 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/11(日) 02:27:02.25 ID:Ofzvikew0
>>29
オスマン帝国の思惑通りというか
ビザンツ帝国をわざわざ潰してまでほしかった利権だったわけでふし予め成功のビジョンがあったのかと思いまふ
早期にアナトリアに海上進出→エーゲ海を支配→更にバルカン半島を押さえる→その結果地中海と黒海を支配できるという一連の流れは見事なものでふ
なので当職は納得の結果だと考えていまふ
あと架け橋が失われたという話は少し語弊があったかもしれません
でも今までずっとビザンツ帝国がキリスト教国家だっただけに突然登場したオスマン帝国がイスラム教国家だと西欧側も対応を変えなくてはいけませんし
被害が大きかったのはヴェネチアとアナトリアだったでしょう
ビザンツ帝国崩壊からイスラム勢力が拡大することを何よりも恐れていたがオスマン帝国に屈することができず活動拠点を更に西方面へ移行せざるを得なくなりました
今までビザンツ帝国はササン朝との対立もありつつもなんやかんやキリスト教国家ながらアジアとの繋がりはありました
実際当時はアジアとの交易をビザンツ帝国に頼っていた面があったかと当職は考えていまふ

37 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/11(日) 02:27:23.55 ID:Ofzvikew0
続く
それなのに突然ビザンツ帝国が間に介入していたことでアジアとの繋がりは作れていたのにいきなりアジアと交易するワンクッションがなくなれば厄介なことになってしまいまふ
オスマン帝国も非ムスリムの受け入れにはものすごく寛容だったと思いまふが、交易面ではやはり対キリスト教意識は強かったのかと思いまふ(そうでもなければジェノヴァが持っていた黒海の商業利権を脅やかすなんてことはしないはずでふ)
ビザンツ帝国に取って代わった大国がキリスト教とうまくやっていけないとなればこれまで以上にアジアとの繋がりは作りにくくはなってしまったわけでふ
セリム1世やメフメト二世によるアジア・アフリカへの遠征も対西欧諸国意識故かと思いまふ
これは西欧にとっては効果抜群で西欧もインドとの繋がりがほしがったのをまるで分かっていたかのように早期からインド洋・シルクロード経由で香辛料や綿花、象牙、砂糖の獲得に成功しておりまふ
要するに対キリスト教・対西欧諸国を徹底したためビザンツ帝国の時のように西欧諸国がアジアと繋がれなかった、それ故西欧とアジアとの架け橋がなくなったというよりかは意味をなさなくなったというのが正しい言い方でしょうか(ただ資料まではスミマセン・・・)
なので西欧はインドに行きたいならオスマン帝国が邪魔なので大西洋経由でインドを目指した(そうせざるを得なかった)という話にも繋がってきまふね
計画の緻密さはもちろんのこと、メフメト二世のようなカリスマの存在、更には当時には珍しい多民族国家という点も結果600年の繁栄に繋がっているのかと当職は思っておりまふ

38 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/11(日) 09:08:25.23 ID:n9zlMcbb0
>>36
氏が歴史に対して興味関心を抱くことは非常に良いことですが残念なのは
ところどころ間違ってる点が見受けられます
まずビザンツ帝国は滅亡するかなり前から商業の中心では無くなっているのでアジアでの交易を担っていたと言うのはおかしな話であります。
またそもそも十字軍遠征以降数百年に渡って地中海貿易などでイスラム諸国とヨーロッパは直接取引をしているのでオスマン帝国の出現によって対応を変えなければならなかったと言うのもあり得ません。
またオスマン帝国は確かにキリスト教国家に対して征服しようとする意思はありましたが、キリスト教国家に対して非寛容であったかと言うとそうではなく
例えばフランスとは同盟を結んでいてカピチュレーションと呼ばれる様々な
特権に近いものを与えていますなので西欧とオスマンが上手くやってけなかったと言うことはないと思いました
それとジェノバはオスマン帝国の出現以後衰退しましたがベネツィアはオスマン帝国と上手くやったので15世紀から16世紀にかけてはスペインやポルトガルよりも繁栄していますなのでヴェネツィアが打撃を受けたと言うのにも疑問を持ちます。

39 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/11(日) 09:11:48.54 ID:n9zlMcbb0
それと追加で、多民族国家は当時全く珍しいものでも何でもありませんを
もしかしたら世界帝国と言う意味で使ったのかもしれませんが世界帝国であってもオスマン帝国以前何度も出現しています

40 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/11(日) 09:21:15.88 ID:n9zlMcbb0
オスマン帝国が高い関税をかけたのでアジアとの交易品が割高になったのは事実ですが、関税が高くなったからと言って何も交易が減ることはなかったです
アジアの物産が割高になったのでスペインやポルトガルが長距離航海しても
利益があげられると踏んでいわゆる大航海時代の後押しをしましたがが、ポルトガルの海上進出自体はビザンツ帝国の滅亡以前から行っていますし
そもそも両国はレコンキスタによって多大な軍事費で財政に困っていたことや地中海貿易による恩恵をほとんど受けていなかったので新たな交易路を開こうとしていたのでビザンツ帝国の滅亡に関わらず両国の海上進出は進んでいたと思います。

41 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/11(日) 09:26:34.66 ID:n9zlMcbb0
なんか上から目線な感じがして申し訳ないのですが間違った理解はまずいなって思ったので指摘しました

42 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 12:54:41.08 ID:pzySXVaRI
あらら
理系のコテ師がここまで世界史を知っているのもすごいし
しば塾師の指摘もわかりやすいのもまたすごい
当職にはついていけない世界ナリ

43 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/11(日) 14:21:08.15 ID:n9zlMcbb0
しょうがないですけど人少ないですね、早く受験が始まって欲しいものです(宣伝できるから)

44 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 17:12:29.01 ID:0i3R7Pst0
はえー
高校の頃の世界史の授業だとビザンツ帝国もオスマン帝国もサラッとしかやらないので結構記憶曖昧でした
2人とも凄いでふ

しば塾さんはツイッタハァはもう更新しないのでふか?

45 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/11(日) 17:30:12.38 ID:n9zlMcbb0
>>44
特に呟くことないんでついつい放置してますなんかこうして欲しいとかがあったらやるんですけどね

46 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 18:33:01.02 ID:krfejdnmI
なぜドイツはワイマール憲法があったのにファシズムに走ってしまったのでふか?
ヒトラーが原因なのは明らかかと思いまふが憲法は無視されたのでしょうか?

47 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/11(日) 18:49:56.74 ID:n9zlMcbb0
>>46
簡単に言うと政治が混乱していたせいです、そもそも当時のドイツ人の多くは
急に現れた民主主義に否定的でありまた
第一次世界大戦以降の厳しい国際社会からの扱いから右派の、同様の理由で貧しさから左派の台頭を招き両者ともにワイマール憲法を否定していたので議会政治があまり上手く機能していませんでした。実際ヒトラーが首相になるまでの13年間で14人の首相が交代しています
それに加えてワイマール憲法では大統領の権限が非常に強く憲法で定められた大統領緊急令は議会の承認なしに法律を作れました。
つまり民主主義といっても実際は大統領が議会が機能してないせいもあって
どんどん大統領緊急令を使って議会の承認なしに政治を運営しているような状況だったので国民は独裁に対してあまり抵抗がなくヒトラーの独裁へとつながりました、当然憲法なんか無視してます。
何が原因かは一概には断定できませんがやはり大きな理由としては第一次世界大戦後のドイツに対する不当な扱いでしょう。これがなければ右派の台頭も左派の台頭も抑えられ、議会政治がもっと上手く機能して国民も民主主義に慣れていったのではないかと思います。

48 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 21:57:30.19 ID:phGUlcAE0
>>44
>>40の補足のようなことですが
おそらくビザンツ帝国滅亡がビッグイベント過ぎて印象が引きずられてしまったのでは
イタリアルネサンスは14世紀にすでに始まってますが
ビザンツ帝国滅亡前の「衰退」段階で人材の亡命は始まっていたわけです
大航海時代も開幕当初活躍したエンリケ航海王子が現役の15世紀前半はまだビザンツ帝国は滅亡してなかったですし
前々からイスラム圏を経由しないルートでのインド交易をしたいと考えが大西洋側諸国にあって
15世紀に入って遠方への航海技術が追い付いてきたのでは

49 一般名無し質問者 2021/07/12(月) 00:34:15.45 ID:GByn9xpW0
どうしてウェールズではスコットランドやアイルランドと比べて離脱しようという動きが少ないのですか?

50 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/12(月) 01:20:55.72 ID:CwlaKHDI0
>>49
ウェールズは他の地域よりずっと早く13世紀末からイングランドに支配されるようになりさらに1536年以降は完全にイングランドの一部として扱われるようになりました(イギリスの国旗にウェールズの旗がないのはこれが理由です)
このように他の地域と比べると長い間に渡ってイングランドの支配下に置かれていることとそもそもウェールズが統一国家であった時期は100年にも満た
ないので800年以上も独立した王国であったスコットランドや酷い統治が何百年も続いたアイルランドと比べると独立しようと言う動きが無いのでしょう

51 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/12(月) 01:25:59.26 ID:CwlaKHDI0
>>48
私は15世紀に大航海時代が始まったのは航海技術の発達よりもレコンキスタの完成で外洋に進出できるだけの中央集権化した国家であるスペインとポルトガルが生まれたのと両国がレコンキスタ完成後に余裕が生まれたからではないかと考えてます

52 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/12(月) 23:15:40.13 ID:CwlaKHDI0
次の次の動画でやろうと思ったんですけど政治的な内容を含むんで
内容だけざっと書いてみたんでよかったらみて感想とかを聞かせてください
https://note.com/sibajuku/n/neb066071f554
2時間ぐらいで急いで作ったんであまりいい出来ではありませんがよかったらみてください

53 一般名無し質問者 2021/07/12(月) 23:24:18.60 ID:e4S9HrFf0
>>51
「ポルトガルくんさぁ、なにさっさとレコンキスタ早く切り上げてるの?」
と思いましたがカスティーリャが大きくなりすぎてポルトガルが半島で領土拡大する余地は早々になくなってたのですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF#/media/ファイル:イベリア1474年.png

54 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/13(火) 02:53:56.53 ID:sLPt1jZx0
>>38-41
素晴らしい師に出会えた瞬間でした
師が不在の間に世界史を少しは囓ったのでふがまだまだ勉強不足でした
ご丁寧に指摘していただき非常に助かりまふ
これからもよろしくお

55 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/13(火) 08:28:19.99 ID:aqs5QB9E0
>>54
これからもよろしくお願いします

56 あぼーん あぼーん
あぼーん

57 あぼーん あぼーん
あぼーん

58 あぼーん あぼーん
あぼーん

59 あぼーん あぼーん
あぼーん

60 あぼーん あぼーん
あぼーん

61 あぼーん あぼーん
あぼーん

62 あぼーん あぼーん
あぼーん

63 あぼーん あぼーん
あぼーん

64 あぼーん あぼーん
あぼーん

65 あぼーん あぼーん
あぼーん

66 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/15(木) 12:46:45.22 ID:TiuvtiTK0
>>65
掲示板荒らしもいいですけどせっかくですから世界史に関連することで何か質問はありませんか?私はいつでも歓迎します

67 2400:2410:c1c0:5600:3095:4554:ec97:e7f5 2021/07/15(木) 16:01:15.94 ID:I6rAZTX+0
>>65
だからさあ
平和的なスレから荒らすとか小物感がありふれているんだよ
平和的なスレを潰したら攻撃的な路線に人員が移動することくらいわかるだろ

68 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 21:13:37.07 ID:PWxXpTUV0
以前どこかでユスティニアヌスが無能だという意見を見かけた気がするのですが
そうだとしたらその理由は何でしょうか?

69 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/16(金) 00:14:21.26 ID:AntnfFZ/0
>>68
ユスティニアヌス帝は多くの領土を征服しましたが、征服の過程でかかった軍事費を補うために重税を課したので経済が停滞したことや
晩年になると軍を軽視したことで弱体化を招き異民族の侵入を防ぐために金を渡すという方法を取ったので国家財政を破綻させるなどし東ローマを一気に衰退させるきっかけを作ったからでしょう。
実際彼の死後50年あたりでは東ローマは一時期ササン朝にエジプトとシリアを奪われ、コンスタンティノープルを包囲され皇帝であるヘラクレイオスが夜逃げをしようとするまで追い詰められました。(その後なんだかんだヘラクレイオスが頑張ってなんとかなりますが)

70 一般名無し質問者 2021/07/17(土) 09:48:26.86 ID:/oLhR+tm0
なぜ北米では中南米のマヤ文明のような文明が勃興せず
アステカ帝国やインカ帝国のような帝国も無かったのでふか?

71 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/17(土) 11:57:26.31 ID:helGcPsV0
>>70
できる前にヨーロッパ人がきたからです、北米大陸は中南米と比べると食料や気候に恵まれていたことや、トウモロコシが北米大陸の気候でも栽培できるようにする必要があったことから農業の伝播が遅かったです。
それでも9世紀以降はミシシッピ文化と呼ばれる日本では弥生時代に相当するような段階になり、14世紀には国家や戦争が始まる時期になりましたがその200年後にヨーロッパ人がきて彼らのもたらした疫病によって崩壊してしまいました。

72 一般名無し質問者 2021/07/17(土) 15:13:13.13 ID:Mjj+9ZJo0
ヨーロッパ人到来以前は南北アメリカ間で人の行き来はなかったのでしょうか?

73 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/17(土) 16:24:03.92 ID:helGcPsV0
>>72
南北アメリカ大陸では遠く離れた地域同士での大規模な交流はなかったらしいです
例えば同時期に存在していたインカ帝国とアステカ帝国でさえお互いの存在を一切知りませんでした
というのも南北アメリカ大陸には馬や牛といった家畜や車輪、鉄器が存在しなかったので長距離を移動する手段がなかったからです

74 一般名無し質問者 2021/07/17(土) 21:09:35.64 ID:1h7PNECr0
https://anonfiles.com/ba52fe7fud/image1_jpeg
このような問題を解く際に意識すべき点
あるいはしなければならないことなどがありましたらご教授お願い致します

75 一般名無し質問者 2021/07/17(土) 22:53:35.19 ID:qBz45TnT0
こういう使用語句指定の問題のポイントは興味深いですね
こういう問題ってあやふやな理解のワードも含めて全部使ったほうがいいんでしょうか
それとも間違った内容を書くより理解定着してない言葉は未使用で済ませたほうが減点少ないんでしょうか

(↓イランについての感想です)
サファヴィー朝アフシャール朝あたりは支配領域の広大さから君主を皇帝格とみて良さそうですねえ

76 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/18(日) 00:29:46.27 ID:PZE73mS60
>>74
解答の内容とかと関係ないこととして
当たり前のことですが問題文の条件で8つの語句を必ず一度は使い下線を引けとあるので、その部分を間違えないようにすることが一番気おつける場所です。
せっかく内容が書けていたとしても語句が欠けてたり、
あるいは一度下線を引いてもう一度出てきた際に下線を引き忘れるなどをして減点あるいはそもそも採点されない可能性があり、非常にもったいないです。
次に両地域についての問題なので、例えばモンゴルやウイグルなどで両地域と関係ないことをかかないように気おつけましょう。
とはいえ関係ないことでも書かないよりはマシである可能性が高いのでそこら辺は問題を解く際に自分で判断してください。
あとはさっきと若干被りますが問題文をよく読んで、何を聞かれているかちゃんと読み取るのを意識しておけば大丈夫だと思います。

77 一般名無し質問者 2021/07/19(月) 23:46:03.01 ID:0xy/VAGU0
中国の大運河を作る工事とアメリカのテネシー川流域開発工事はどのような共通点と相違点がありますか

78 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/20(火) 00:55:08.59 ID:cSe0cjYV0
>>77
色々あると思いますけど一番簡単な共通点は両者ともに国家が主導した大規模な土木工事である点で、相違点は前者は高句麗遠征や首都長安の食料事情を安定させると言った必要性からから早急にやる必要がありそのため
強制的に民衆を動員したのに対し
後者は失業者対策の一環として開発自体は喫緊ではなかったのに行ったという
点じゃないでしょうか

79 一般名無し質問者 2021/07/20(火) 13:53:11.39 ID:bWrozmm/0
ムラービト朝とムワッヒド朝の区別点を教えて下さい

80 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/20(火) 20:01:04.47 ID:cSe0cjYV0
>>79
ムラービト朝は遊牧民のベルベル人が建てた王朝であるのに対しムワッヒド朝は定住民のベルベル人が建てた王朝であると言うところや、ムラービト朝はスンナ派でありバグダットのカリフの権威を認めたのに対しムワッヒド朝は
シーア派に近い信仰でバグダットのカリフを認めなかったなどの違いがあります。

81 一般名無し質問者 2021/07/23(金) 15:29:19.62 ID:9l8ZwiRS0
なぜマリ王国の首都の場所はわかっていないのでふか?

82 とっけー ◆aXpY9XprpA 2021/07/23(金) 16:32:10.23 ID:YNU9yR/40
>>81
宮廷が複数の町の間を巡回移動していた為そもそも定まった首都が存在しなかったというという説があります

83 一般名無し質問者 2021/07/23(金) 17:19:36.24 ID:9l8ZwiRS0
新しい先生の名前に身が震える

なぜプロイセンはドイツ統一ができたのでふか?

84 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/23(金) 17:40:20.42 ID:VbCfoVqd0
>>83
順調に富国強兵をしていったのとナポレオン戦争後に多くに領土を獲得し
その中に工業地帯となるラインラントなどを獲得でき、さらにドイツ関税同盟の
おかげで工業化を順調に進めることができライバルであるオーストリアが
国内の民族問題で揉めていたこともあって伸び悩む中順調に国力を伸ばし
差をつけることができたからでしょう

85 一般名無し質問者 2021/07/23(金) 19:13:21.51 ID:yEjbVlhk0
モスクワ国家弁務官区ケーができましたがそもそもモスクワ国家弁務官区とは何ですか??

86 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/23(金) 20:50:13.14 ID:VbCfoVqd0
>>85
国家弁務官区とはナチスが占領地の統治をする際の行政区で
モスクワ国家弁務官区はソ連を占領する際に置かれる予定だった
5つの弁務官区の一つでモスクワを中心に現在のウクライナやバルト三国と
ロシアの国境からウラル山脈までが範囲でした

87 一般名無し質問者 2021/07/24(土) 15:09:39.03 ID:xNX8QlqS0
ヘキヘキ朝タカシマダイラ王国の政治・経済・文化・国際関係・主要な出来事などをご教授下さい

88 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/24(土) 15:35:26.46 ID:SHQpW47F0
>>87
政治 おそらく高橋嘉之の専制と推測される
経済 国王の両親の年金が主要な収入源、息子2人の給与の一部をもらっている可能性あり

89 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/24(土) 15:40:48.31 ID:SHQpW47F0
>>87
文化 他人に対する誹謗中島文、特に女性差別や障害者黒人に対する差別的な内容を組み込んでいるものが盛ん
国際関係 大橋は最大の友好的な相手で高橋嘉之曰く今でも月に2回会い週に2回電話をしている、一方SMD氏をはじめとした広尾学園とは対立関係にある。
また度重なる中島のため元顧問弁護士である瀧口に最近は依頼を拒否されている恒心教とも対立している。

90 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/24(土) 15:45:27.27 ID:SHQpW47F0
>>87
主な出来事 ほんの一例ですが
・会社を設立し失敗
・広尾学園を中島し大橋に訴えられる
・SMD氏から匿名手紙を送られ大橋を中島するよう誘導され
実際攻撃するも屈服させられ以後SMD氏を攻撃
・広尾学園に訴えられて敗訴
・パナゴリ事件で教徒と裁判
・渡会事件によってメール開示
・私にまたしても騙されてメール開示(アップル事件)
等々

91 一般名無し質問者 2021/07/24(土) 16:35:10.75 ID:ceapL7NZ0
超神ファミリーの掟は親への10倍恩返し
それ故持家売ってまで渾身介護に勤めた
大枚教育費を投じた子息が上納は至極当然

92 一般名無し質問者 2021/07/24(土) 19:38:41.76 ID:PGPLk6L6I
息子の脛齧り虫でバリウン生える

93 一般名無し質問者 2021/07/26(月) 17:28:25.58 ID:9fB7BIPV0
なぜワシントンは大統領になれたのでふか?

94 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/27(火) 06:41:13.38 ID:f8P8wOPD0
>>93
アメリカが独立する前から植民地の民兵隊長としてフランスとイギリスとの戦争で活躍していたりしていたのと独立戦争前から政治に参加していたので、アメリカ独立戦争の際には軍事経験が豊富な数少ない政治的指導者で彼の活躍なしには独立できなかったからです。

95 一般名無し質問者 2021/07/27(火) 07:15:22.82 ID:mEruklI5I
なぜド・ゴールは大統領になれたのでふか?

96 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/27(火) 07:52:41.12 ID:f8P8wOPD0
>>95
知ってのとおり彼は第二次世界大戦の英雄的な扱いでしたが、戦後はあまり政治に参加していませんでした。しかしフランスとアルジェリアの間で独立戦争が起こった際フランス政府はアルジェリアの独立を認める方針でしたが
アルジェリアの駐留部隊が反発し本国に反旗を翻しコルシカ島を占領してしまいました。彼らは反乱の要求にド・ゴールを大統領にすることを掲げ彼は大統領になったのです、なおド・ゴールはアルジェリアをあっさり独立させた模様。

97 一般名無し質問者 2021/07/30(金) 22:44:13.86 ID:/h5BBmAY0
リューリクは実在の人物なのでふか?

98 一般名無し質問者 2021/07/30(金) 23:10:32.26 ID:ffLvQ6Ro0
へき息子(特に下)って慶應卒業したんですかね?
破産してる状態で私学の学費って厳しくないでふか

99 一般名無し質問者 2021/07/30(金) 23:37:10.47 ID:Xw+YWPMKI
なぜフランク人は分割相続制の習慣を持っていたのでしょうか?
一人の人間に相続させるようにしないと、世代を経るごとに土地がどんどん細切れ状態になってしまうのではないでしょうか?

100 アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2021/07/30(金) 23:39:13.17 ID:PMftS1Gk0
シチシチパ大王は唐王朝に朝貢し精神部王の称号を貰い捏造王陵に葬られたって当時の唐王朝の文献があるってガチなのですか?

101 ガイジ滝口の武士 2021/07/31(土) 00:42:56.39 ID:8d7J4kHL0
唐澤王朝から日本に伝えられた文献「『辟志』奇人伝」に書かれています
ちなみに件の文献は明治時代にお雇い外国人で来日した恒古学者のアップル博士が発見した物です

102 アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2021/07/31(土) 07:51:20.46 ID:83TBCbmn0
マヨ木生えるなりなりなりを
本物の魏志倭人伝や漢書地理志はいつから日本で知られるようになったのでふか?

103 一般名無し質問者 2021/07/31(土) 11:46:20.08 ID:pJF2cPHT0
日本書紀に漢書や三国志から引用された記述があることから少なくとも奈良時代には既に伝わっていたとされていまふ
ちなみに日本書紀には卑弥呼についての記述もありますが、そこでは神功皇后と同一人物であるとみなされていまふ

104 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/07/31(土) 14:36:10.62 ID:OnTqPOAJ0
>>97
昔の建国者によくある話ですが実在したかどうか微妙なです、リューリクが生きていた時代に彼のことを記した記録がなく12世紀の年代記に初めて登場する人物なので半伝説的な人物と言えるでしょう。
>>99
フランク人に限らずゲルマン人は領土を含め財産を分割して相続する習慣があります、たとえばハプスブルク家も分割相続をしています。当然デメリットの方が大きいのですがそもそもゲルマン人は長い間国家を作っていなかったので
国家であろうと自分の土地と同じような感覚で考えていて相続していたんだと思います。

105 一般名無し質問者 2021/08/01(日) 07:31:52.60 ID:LNXLm2DX0
カティンの森事件はなぜ起きたのでふか?

149KB
続きを読む



READ ONLY

READ.CGI - ex0ch BBS dev-r166 20240703
EXぜろちゃんねる