受験綜合 inバリュケー (410)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

109 - ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/07(木) 04:18:04.31 ID:axWdmHd40

配点が大事なのはもちろんのこと、その大学の出す入試問題の傾向を赤本等を使って研究するのは大事でふ
例えば数学で言うと、福井・富山・信州は思いのほか難しい問題が出題される印象がありまふ(金沢はまた特殊なので除外)
医学部や薬学部のある大学では化学や英語も然り問題が難しくなる傾向がありまふ
また、工業系の大学の数学はやたらと数学Vが多い印象がありまふ
何年か前の某工業大学は大問全部が数V絡みでした(それもどうなのか)
やっていること自体は難しくはないのでふが、ただひたすら計算が面倒というものでふ
逆を言えば数V極めれば高得点は見込めまふ
一般的な国公立はバランス良く出題されまふ(大問5個あれば2〜3個くらい)でふので、満遍なく数学の演習を行う必要がありまふ
そういうちょっとした事でも、赤本で傾向を把握して受験に臨んだか否かは大きいと思いまふ(旧帝大に関してはそれをやらない訳がない)
傾向を把握した上で、何割くらいとれそうか(とりたいか)を逆算してセンター後に大学を決めて勉強していただけるとよいかと思いまふ
(例えば当職の大学の数学の問題は合格者平均でも3割台という事が珍しくないので、高得点は見込めなそう
だから他の科目で高得点を狙えそうな英語に力を入れようなどなど)

とは言っても今の時期はまずは基礎・標準レベルから応用レベルへ持ち上げることとセンター演習が今の時期は必要でふ
理系の方なら恐らくあと少しで物理化学の全履修範囲が終わる頃だと思いまふので応用レベルへの持ち上げは大事でふ(それが2次力へ直結する訳でふし)

この大学の問題はどんな傾向?という質問に関しては、国公立の数学・化学ならある程度は把握しているので質問があれば聞いていただけると嬉しい限りでふ